「笑福亭仁鶴 (3代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
38行目:
 
== 来歴 ==
[[大阪府]][[大阪市]]<ref name="yoshimoto" />[[生野区]]出身(後に同府[[交野市]]へ転居した)。生家は鉄工所を経営<ref name="yomiuri" />。[[大阪市立生野工業高等学校]]卒業<ref name="yomiuri" />後、友人らと訪れた古道具屋のワゴンセールで、[[浪曲]]や[[安来節]]の[[SPレコード]]に混じって売られていた[[桂春団治 (初代)|初代桂春団治]]の[[SPレコード]]を購入。自宅にあった父の蓄音器でその落語を聴いたのがきっかけで芸界に魅せられ、前田達(のちの[[桂枝雀 (2代目)|2代目桂枝雀]])ら[[演芸]]好きの仲間と[[天狗連]]を結成する。[[朝日放送ラジオ]]『[[東西お笑い他流試合]]』、[[毎日放送]]『[[素人名人会]]』などの素人参加番組に出演。『東西お笑い他流試合』のプロデューサーだった[[狛林利男]]から「出演者が足らんかったり、おもろなさそうやったら、わざわざ彼に出演を依頼したほど」と言わしめるほど才能を買われていた<ref name="yomiuri" />。前田が[[桂米朝 (3代目)|3代目桂米朝]]に弟子入りした翌年の[[1961年]]3月中旬、素人参加番組の審査員だった[[笑福亭松鶴 (6代目)|6代目笑福亭松鶴]]に入門を懇願、[[4月1日]]に正式に弟子入りした。「仁鶴」という芸名は、師匠の6代目松鶴が車で角を2回曲がった際、「2つの角→二角→仁鶴」から思い付いたものとされる。なお[[笑福亭鶴光]]・[[笑福亭鶴瓶]]などは弟弟子、[[明石家さんま]]は従弟弟子にあたる。
 
[[1962年]]4月、[[高島屋]]で行われた若手の落語会で初舞台を踏む。本来は[[新世界 (大阪)|新世界]][[新花月]]で初舞台を踏むことが決まっていたが、周囲から「[[林家花丸|笑福亭花丸]]と組んで(ステレオ落語のようなことを)やれ」と言われるも、師匠の6代目松鶴が反対したという。