削除された内容 追加された内容
+分割提案
中秋節へ分割
タグ: サイズの大幅な増減
30行目:
 
[[英語圏]]では同時期の満月を表す表現として「{{en|[[:en:Full moon#Harvest and Hunter's moons|Harvest Moon]]}}」や「{{en|Hunter's moon}}」がある。
 
=== 日付 ===
[[秋分]]は、[[北半球]]では[[太陽]]と月の角度により月の(地球から見た)位置が観月に最も適しており、これは[[旧暦]]の8月にあたる。今日における新暦([[グレゴリオ暦]])の日付では、秋分([[9月23日]]頃)の前後半月の期間(1ヶ月間)の中で変動する(詳細は「[[8月15日 (旧暦)#対照表]]」を参照)。なお、日本の[[関東地方|関東]]以西ではこの時期、[[晴天]]に恵まれる確率は低い。
 
[[南米]]の[[日系人]]社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。ただし、[[南半球]]では春であり、月の位置も観月に適してはいない{{要出典|date=2011年12月|title=月の位置が観月に適さない理由が不明}}。
 
十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。
 
=== 各地の風習 ===
==== {{JPN}} ====
中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、[[平安時代]]頃から[[貴族]]などの間で観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなく[[船]]などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で[[歌]]を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。
 
現代では、月が見える場所などに、[[ススキ|薄]](すすき)を飾って月見[[団子]]・[[サトイモ|里芋]]・[[枝豆]]・[[クリ|栗]]などを盛り、[[神酒|御酒]]を供えて月を眺める(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に'''芋名月'''(いもめいげつ)と呼ぶ地方もある<ref name="gyoji">「年中行事事典」p65 1958年5月23日初版発行 [[西角井正慶]]編 東京堂出版</ref>。一方、[[沖縄]]では[[ふちゃぎ]](吹上餅)を作って供えている。また[[仏教]][[寺院]]では、豊作を祈る満月法会を催すところもある。
 
この他にも[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]から[[昭和]]中期にかけて(ところによって今日でも)、[[子供]]達が近隣の各家に供えてある月見団子や栗・柿・枝豆・芋・菓子類をその家人に見つからないように盗って回り、その年の収穫を皆で祈る(祝う)「[[お月見泥棒]]」という風習もあった(家人は子供たちの行いを見つけても見ない素振りをした)<ref name="gyoji"/>。
 
[[沖縄県]][[宮古島]]では、[[人頭税]]が課せられていた時代から、旧暦8月15日の十五夜に、その年の租税の完納を祝うとともに、翌年の五穀豊穣を願う'''豊年祭'''が各地で行われている<ref>[http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=17944&continue=on 「十五夜」各地で豊年祭] 宮古新報、2017年10月5日</ref>。[[宮古島市]]上野村野原では、午前中に御嶽で礼拝し、夜には観月会をした後に青年男性の棒踊と婦人の輪踊りが行われるマストリヤーという行事が行われ、国の選定無形民俗文化財に選定されている<ref>{{文化遺産オンライン|200286|野原のマストリヤー}}</ref><ref>[https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-42555.html 野原のマストリャー (のばるのますとりゃー)]、最新版 沖縄コンパクト事典、2003年3月、琉球新報社</ref><ref>[http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=17950&continue=on 上野野原伝統のマストリャー 十五夜で豊年願い踊る] 宮古新報、2017年10月6日</ref>。
 
==== {{CHN}}====
[[File:Moon_Cakes.jpg|thumb|月餅]]
十五夜の月を鑑賞する慣習は中国に由来する。宋代随一の詩人、[[蘇軾]](そしょく)は中秋の月を宝玉の皿にたとえた。「暮雲収め尽くして清寒(せいかん)溢(あふ)れ 銀漢(ぎんかん)声無く玉盤(ぎょくばん)を転ず」。
 
[[中華人民共和国|中国]]では'''中秋節'''として盛大に祝う。中秋節は祝日となっている。中国では当日、[[月餅]]を食べながら月を観る慣習<!--{{要出典範囲|この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。}}-->があったが、近年は月餅はひと月以上前から知人に配るようになったため、中秋当日までに月餅は食べ飽きてしまい、中秋当日には売れ残りを恐れて安売りされるという現象も起きている。
 
==== {{HKG}} ====
[[File:Mid-Autumn_Festival1.JPG|thumb|right|香港の[[ヴィクトリア公園]]の花燈(2005年)]]
香港の公衆休日は旧暦8月16日(中秋節の翌日)となっているが、幾つかの学校や会社は8月15日の午後から休みとする。人々は月餅を買う他、[[サトイモ]]や[[スターフルーツ]]や[[ヒシ]]を買ってお祝いをする。近年の香港では様々な新式月餅が起こり、特に冰皮月餅(アイス月餅)が流行している。夜には公園で市民が[[ろうそく]]を灯し、灯籠を掛け、[[:zh:煲蠟|煲蠟]](大量の液化したロウに水をかけ、水蒸気と火炎が盛り上がるさまを楽しむ)で遊ぶ者さえいる。しかし安全のため[[香港政府]]は[[1990年代]]初頭より、厳しく取り締まっている。香港の主要な公園には、大小の灯籠を飾り、気分を盛り上げる。
 
[[銅鑼湾]]の[[:zh:大坑 (香港)|大坑]]では、[[火龍の舞]]を3日続けて行う。これは客家の習慣で、旧暦8月14日から16日の3日間続けて行い、災いを消し貧乏から逃れることを願う。また、年長者に[[長寿麵]]を、年少者に[[:zh:豬仔餅|豬仔餅]]を送る習慣がある地区がある。
 
==== {{ROC-TW}} ====
[[台湾]]では中秋節は重要な民俗行事であり、全台湾が休日となる。月見をして月餅や[[ブンタン]](文旦)を食べる習慣がある。地区的な文化としては、[[高雄市]][[美濃区]]の[[客家]]の[[アヒル]]を殺して食べる習慣や、[[宜蘭県|宜蘭]]の小麦粉を練って中に黒糖を塗って焼いた「菜餅」を食べる習慣がある。また、台湾南部では[[おもち]]や[[火鍋]]を食べる風習もある<ref>[http://www.tpml.edu.tw/TaipeiPublicLibrary/index.php?page=chinese-hotnews-history_hotnews-9510z.php&subsite=chinese 台北市立圖書館-熱門主題:與月為伴 愉閱中秋] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130921054506/http://www.tpml.edu.tw/TaipeiPublicLibrary/index.php?page=chinese-hotnews-history_hotnews-9510z.php&subsite=chinese |date=2013年9月21日 }}</ref>。
 
[[1980年代]]中期から、当日屋外で[[バーベキュー]]をするなどの別の楽しみ方が増えている。その起源は諸説あるが、広告代理店の影響であるとか、月見の最中に腹が減るからだと言われている。この習慣は、この年代の経済発展と生活の西洋化が、伝統的な民俗習俗にまで影響を及ぼしたと思われる。
{{Wikinews}}
 
==== {{VNM}} ====
[[Image:Den ong sao.JPG|thumb|right|240px|伝統的な五芒星の灯籠を持ち中秋節を祝うベトナムの子供たち]]
ベトナムでは、({{Vie|v=Tết Trung Thu|hn=節中秋|f=y}})または({{Vie|v=Tết Trông trăng|f=y}})と呼ぶ。これはクオイ({{Lang|vi|Cuội}})の伝説が起源となっている。彼の妻はうっかり聖なる[[ガジュマル]]の木に尿をして、木を冒涜してしまう。そしてその木の枝に座った時、木は成長を始め、とうとうクオイの妻を載せたまま月まで伸びてしまった。毎年中秋節の間、子供たちは灯籠を灯して行列を作り、クオイの妻に地上へ帰る道を教えている<ref name="tet">[http://www.familyculture.com/holidays/tettrungthu.htm familyculture.com tettrungthu]</ref>。ベトナムの月餅は、無論丸いものもあるが、四角いものが多い。ベトナム由来のクオイの妻の物語の他に、[[嫦娥]]や[[登竜門]]の伝説も広く語られる。
 
他の重要な行事は、中秋節の前や最中に行われる[[獅子舞]]である。獅子舞は、アマチュアの子どもチームと訓練されたプロの両方によって踊られる。獅子舞のグループは通りで踊り、家を訪れては踊ってもいいか尋ねる。もし許可があれば、獅子が家の中に入って踊り、家のために幸運を祈る。家主は感謝を込めて、ご祝儀の金銭を渡す。
 
[[中国]]と同じく、中秋節には[[月餅]]を食べる習慣がある。
 
ベトナムでは他の地域と違い、中秋節は[[子供]]の為の祭りと見なされている<ref name="lee">{{Cite book|last=Lee|first=Jonathan H.X.|title=Encyclopedia of Asian American folklore and folklife|year=2010|publisher=ABC-CLIO|location=Santa Barbara, Calif.|isbn=0313350663|page=1180|coauthors=editors, Kathleen M. Nadeau,}}</ref>。古来ベトナムでは子供は純粋で無邪気なため、聖なる自然の世界と近いとされていた。子供達の近くに居ることは[[アニミズム|精霊]]や神とつながる道とされた<ref name="cohen">{{Cite web|last=Cohen|first=Barbara|title=Mid-Autumn Children's Festival|url=http://www.destinationvietnam.com/stories-photos/1055/60789485/4/con0_rec;jsessionid=96D02A8A1D3653C5D0AD9165EDC708B6|accessdate=10 November 2012|date=1 October 1995|archiveurl=https://archive.is/20130121101159/http://www.destinationvietnam.com/stories-photos/1055/60789485/4/con0_rec;jsessionid=96D02A8A1D3653C5D0AD9165EDC708B6|archivedate=2013年1月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。当日の晩、[[獅子舞]]の獅子を子供に買い与え、子どもは友達とそれで遊ぶ。また子供たちは、[[鯉]]の灯籠を持って遊びに出かけるが、これは登竜門の故事にちなんでいる。
 
==== {{KOR}} ====
[[大韓民国|韓国]]では、旧暦8月15日に行う'''[[秋夕]]'''(チュソク、{{lang-ko|추석}})という、中秋節の行事の中に'''迎月'''という月見がある。しかし、秋夕の主体は[[お盆]]に似た墓参りなどであり、迎月は主要な風習ではなくなっている。また、[[ソルラル]]にも迎月を行う。
 
== 八月十五夜以外の月見 ==