「プランクトン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「漂泳生物」「日周鉛直運動」の覚書も兼ね、若干推敲。
1行目:
{{出典の明記|date=2016年6月17日 (金) 10:32 (UTC)}}
[[File:Plankton_collage.jpg|thumb|right|300px]]
'''プランクトン'''(Plankton、'''浮遊生物''')とは、水中や水面といった[[漂泳区]]を漂って生活する[[漂泳生物]]([[ペラゴス]])のうち、水流に逆えるに足る遊泳能力を持たない生物の総称である<ref>「世界で一番美しいクラゲの図鑑」 リサ=アン・ガーシュウィン著、ドゥーグル・リンズィー監修、的場知之訳 株式会社エクスナレッジ刊 2017年6月30日初版 P.11</ref>。様々な[[生物の分類|分類群]]に属する生物を含む。微小なものが多く、生態系では生態ピラミッドの下層を構成する重要なものである。
 
== 一般的特徴 ==
7行目:
プランクトンとは、浮遊生物のことであり、水中を漂って生活する生物を指す言葉である。[[ケイソウ]]や小型[[甲殻類]]、[[クラゲ]]、[[魚類]]の幼生など、様々な[[生物の分類|分類群]]に属する生物を含む。遊泳能力を全く持たないか、あるいは遊泳能力があっても水流に逆らう力が軽微であったり比較的小型の生物であるため結果的に漂うことになる生物が大部分である。
 
あくまでも「浮遊者」という概念なので、大型の生物でも[[クラゲ]]など遊泳能力が非常に低いものも含まれる。また、[[幼生]]時は漂泳生物でありながら成体は遊泳生物となる一部の[[魚類]]、幼生時は遊泳生物でありながら成体は漂泳生物となる浮遊性の[[サルパ]]の一族等、成長に従って[[遊泳生物]]([[ネクトン]])と[[プランクトン]]との間を行き来する生物も存在する。しばしば水生の微細な[[動物]]や[[藻類]]などの[[微生物]]をプランクトンと称することがあるが、付着生活など水底における生活をするものは後述の[[ベントス]]に相当し、定義的にはこうしたものにプランクトンの名称を当てることは厳密に言えば誤りである。しかし、プランクトン図鑑など、特に淡水では便宜的に両者をあわせ混用することが多い。
 
浮遊しているといっても水の動きに対して単に受動的に生きているわけではなく、カイアシ類の[[日周鉛直運動]]のように浮上や沈降を能動一時に行うことどにがら自律したり<ref>「イラスト事典 深海生物図鑑」 北村雄一著 同文書院刊 1998年8月3日初版 P.36</ref>、[[チョウクラゲ]]のってうに緊急時には強力な遊泳力を発揮したり<ref>「世界で一番美しいクラゲの図鑑」 リサ=アン・ガーシュウィン著、ドゥーグル・リンズィー監修、的場知之訳 株式会社エクスナレッジ刊 2017年6月30日初版 P.40</ref>、水の流れを利用してある程度能動的に[[水塊]]中に定位することができるものも存在する。
自らのエネルギーを大量に投入せずに水塊中に定位する生活型とも言え、[[帆船]]の航法にも類似している。
 
15行目:
プランクトンとは、水生生物を[[生活型 (水生生物)|生活型]]で分けた場合の、浮遊生物に対する名前である。これに対し、水流に逆らって遊泳できる生物を'''[[ネクトン]]''' (nekton) 、あるいは'''遊泳生物'''、水底で生活する生物を'''ベントス''' (benthos) 、あるいは'''[[底生生物]]'''と呼ぶ。また、水面より上に生活するものを'''[[生活型 (水生生物)#ニューストン|ニューストン]]'''という。
 
ただし、これらの分類はあくまで便宜的なもので、実際の生物に完全に適用できるものではない。例えば[[甲殻類]]の[[オキアミ]]類の遊泳力はプランクトンとネクトンの中間程度であり、マイクロネクトンと呼ばれる。また一部のカイアシ類やアミなど、日中は海底直上にとどまり,夜間は水中に泳ぎ出す(日周鉛直運動)という半プランクトン半ベントス的な生活をするものある。'''ネクトベントス'''、'''プランクトベントス'''などの中間概念としてのカテゴリー分けも使われている。
 
また、これらの区分は、生物種の生活史全体を通じて不変のものではない。例えば、[[エビ]]、[[カニ]]、[[ヒトデ]]、[[海綿動物|カイメン]]、[[イソギンチャク]]などの多くは、幼生期にプランクトン生活を送るが、成長と共に水底で生活するベントスになるし、魚類の多くも、卵から孵化した後の幼生期は、プランクトンであるが、成長と共に遊泳能力が発達しネクトンとなる。このようなものは、幼生プランクトンとも呼ばれる。