削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
第二次世界大戦当時の戦闘機のキャノピー前面部や、戦車・装甲車の覗き窓など、昔は硬化処理されたガラスを積層し厚さ30 - 60[[ミリメートル|mm]]程度にして用いていた。しかし被弾時にひびが入って視界が妨げられること、破片が飛び散り[[ホプキンソン効果]]により、場合によっては内部に被害が出る、曲面構造のものは作れない、厚くすると透明度が低下する等の問題点があった。またガラスの代わりに透明[[ポリカーボネート]]を積層し軽量化した物も作られたが、視界が歪みやすい、[[紫外線]]による劣化や変色がおこりやすい等の欠点があった。
 
現在では、主にガラスと[[ポリカーボネート]]と[[ポリビニルブチラール]]、[[ポリウレタン]]等を[[ラミネート]]構造にして、より強化された物が作られている。飛翔する銃弾などの衝撃が加わった際、ガラスが破損することと、ラミネートされた[[プラスチック]]膜が衝撃を拡散することで防弾性を得ている。またこれは経年・紫外線劣化に強くなり、曲面加工もできるようになった。ただし視界が歪むといったデメリットは避けられない<ref>{{Cite web |date= 2017/09/23 |url= https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/214091/2|title=ワンボックスで銃弾撃退 今どきヤクザはベンツに乗らない |publisher= 日刊ゲンダイ|accessdate=2018-11-08}}</ref>
 
プラスチック膜を用いることによって比較的軽量であることもあり、戦闘用車両にも好んで用いられる。防弾[[ヘルメット]]のバイザーに用いられる場合、厚みは約30mmと言われる。