削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
18行目:
 
; ラーメンスープ
: [[ラーメン]]のスープ(出汁)の材料としても使用されることがあり、[[タレ]]と合わせることによって[[醤油ラーメン]]・[[味噌ラーメン]]・[[塩ラーメン]]に使用される。豚骨ラーメンは豚骨スープをメインとしたラーメンであり、[[醤油]]のタレを入れることも多い。
: 豚骨ラーメンに関する詳細は、「[[ラーメン#出汁の種類による分類]]」を参照。
 
豚骨ラーメンに関する詳細は、「[[ラーメン#出汁の種類による分類]]」を参照のこと。<!--[[福岡県]][[久留米市]]で生まれた[[久留米ラーメン]]を祖もされ<ref>異論もある</ref>、[[玉名ラーメン]]、[[博多ラーメン]]、[[熊本ラーメン]]と伝播していった。1968年に熊本ラーメンの老舗「桂花」が九州の豚骨ラーメンとして初めて[[東京]]に進出。東京における人気が知られることにより、、全国に伝わっていた。豚骨ラーメンは、ラーメンの種類の一つとして知られている。 【独自研究 要出典とするにしても、文章としての整理が必要で、そもそも、論じる項目が違う】 同じ豚骨スープを用いたラーメンであっても、九州では「さっぱり味」を売りにしているものが多いのに対し、[[関東]]地方では豚の[[背脂]](せあぶら)を加えて濃厚な「こってり味」に仕上げているものが多い。また九州の豚骨ラーメンのスープは白濁しているのが特徴で、これはスープをとる際、思いきり[[沸騰]]させることで油と水分が混ざり合い、骨髄から出る[[コラーゲン]]が[[ゼラチン]]化し、それが[[乳化剤]]となり[[脂肪]]を包み込むことによる。逆にスープを煮立たせないと、油分が混ざることが無いため、スープが濁らない。
 
豚骨独特の臭みを敬遠する人もおり、好みが分かれる。そのため[[紅しょうが]]や「麻油(まーゆ)」と呼ばれる熱した油で刻み[[ニンニク]]を揚げて香り付けした油を振りかけるものもある。
 
[[関東地方]]では、単に「豚骨ラーメン」と称している場合、関東地方特有の豚骨[[醤油]]ラーメンであることが多い。そのため、九州の豚骨ラーメン([[鹿児島ラーメン]]を除く)を扱う関東地方の店舗では「九州豚骨」「博多豚骨」「熊本豚骨」などと称していることが多い。-->
 
== げんこつ煮込み ==