「ノート:国道106号」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎分割提案2: コメント
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
145行目:
::: バランスについて。[[WP:SPLIT]]の「ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当している可能性はありますね。あとは、他の方の意見も聞きたいです。
::: 余談の三陸沿岸道路についてはここでは関係ないので、必要があれば[[ノート:国道45号]]などで議論しましょう。もし議論を立てられた際には、会話ページにご一報いただけるとありがたいです。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2019年3月31日 (日) 14:36 (UTC)
:::: 再度のコメントありがとうございます。
:::: 分割のメリットとしてさらに申し上げさせていただくと、加筆のしやすさも考慮できればと思っているところでもあります。宮古盛岡横断道路の加筆をする際に、国道106号の節の中だとすると過剰に肥大化しないか考えてためらいを感じる方もいると思うんですよね。かくいう私自身も現状で加筆すると記事全体のバランスを失さないかと考えてしまいます。中身についても、現道活用区間のこともありますので、他の地域高規格道路より複雑な感じがします。他の現道活用区間がある道路の例として、[[高規格幹線道路]]ではありますが、一例として[[三遠南信自動車道]]の構成を想定しています。関連事業を節立てて列挙して、インターチェンジもテーブル化して、年表もより詳細に記述する。そんなわかりやすい記事にしていければと考えています。年表を国道全体と地域高規格道路でわけるだけでも、見通しが良くなるような気がします。なお、[[南薩縦貫道]]も現道活用区間がある事例としては参考になるかもしれません。
:::: 最後に、余談の三陸沿岸道路についてですが、こちらは私もその整理の在り方に見通しが持てないので、とりあえずは保留とさせていただきます。--[[利用者:ヤビツスカイライン|ヤビツスカイライン]]([[利用者‐会話:ヤビツスカイライン|会話]]) 2019年4月1日 (月) 13:24 (UTC)
ページ「国道106号」に戻る。