「大政翼賛会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
48行目:
== 性質 ==
[[ファイル:Imperial Rule Assistance Association Cadre.JPG|thumb|大政翼賛会幹部。右から事務総長[[有馬頼寧]]、中央協力会議議長[[末次信正]]、常任総務[[橋本欣五郎]]。1940年]]
「一国一党(あるいは組織)の強力な[[政治体制]]を目指す」という主張は、[[日独伊三国同盟]]を締結した[[枢軸国]]であった[[アドルフ・ヒトラー]]率いる[[ナチス・ドイツ]]の[[国家社会主義ドイツ労働者党]]、[[ベニート・ムッソリーニ]]率いる[[イタリア王国]]の[[ファシスト党]](あるいは公言はされなかったものの、[[ヨシフ・スターリン]]率いる[[ソビエト連邦]]の[[ソビエト連邦共産党]])を理想の形態と考える勢力からしばしば語られたものの、これに対しては、「[[大日本帝国憲法]]は[[天皇]]親政を旨とするものであって、[[内閣総理大臣|首相]]を指導者とした一国一党組織は[[国体]]に反する」とする立場(いわゆる「観念右翼」)からの「幕政論批判」が存在した。そもそも「公事結社」自体が日本独自の概念だったのである。
 
この対立は設立過程では充分に解消されず、[[第3次近衛内閣]]下の[[1940年]](昭和15年)[[10月12日]]に挙行された大政翼賛会の発会式{{efn|この日は近衛文麿の[[誕生日]]でもあった。}}当日になっても、政治組織であれば当然あるべき綱領・宣言の類がまとまらない事態となった。首相であり大政翼賛会総裁の近衛文麿は、「大政翼賛会の綱領は大政翼賛・臣道実践という語に尽きる。これ以外には、実は綱領も宣言も不要と申すべきであり、国民は誰も日夜それぞれの場において方向の誠を致すのみである」とその場を乗り切った。ただ革新派の失望は深く、後藤隆之助は「もうこれで大政翼賛会は駄目だと思った。成立と同時に死児が生まれてきたのと同じだと思った」と回顧し、[[中野正剛]]は肩をすぼめて頭を垂れ、がっかりした様子だったという<ref>酒井三郎『昭和研究会』218ページ。</ref>。