「将棋の段級」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
302行目:
左端の数字は[[棋士 (将棋)#棋士番号|棋士番号]]であり、小さい番号であるほどプロ入りが早かったことを表す。
 
1973年に、それまでは「(原則として)名人3期」のみであった九段昇段の条件が緩和され、「九段昇格規定30点を満たす(かつ八段に昇段していること)」と「タイトル3期かつ八段に昇段していること){{Refnest|group="注釈"|2018年6月1日付で「(竜王・名人以外の)タイトル2期獲得」による八段への昇段規定が追加されたことで<ref name="タイトル2期獲得" />、「タイトル3期」を満たした棋士は必ず八段以上であることになった。}}」の2つの条件が加えられた<ref name=":3">{{Cite news|title=【勝負師たちの系譜】戦後創設も狭き門だった「九段昇段」 長く続いた3人しかいない時代|date=2018-3-25|author=[[青野照市]]|url=https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180325/soc1803250001-n1.html|accessdate=2018-10-09|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181009164338/https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180325/soc1803250001-n1.html|archivedate=2018-10-9|work=[[夕刊フジ]]}}</ref>。背景には、当時囲碁では九段の棋士が多数存在していたのに対し将棋では僅か3人だったことがあり、一説には「A級八段の将棋棋士が九段の囲碁棋士と同席した際、段位によって待遇に差をつけられることがあったため、将棋界ももう少し九段を作ろうということになった」という<ref name=":3" />。
 
九段昇格規定30点」の点数は下記のように計算する<ref>「[[将棋世界]]」1973年11月号。</ref>。
 
:'''タイトル獲得期数 × 3 + タイトル挑戦回数 + 一般棋戦優勝回数 + A級以上在籍年数'''
317行目:
|align="right"|26||[[大山康晴]]||align="center"|1958年{{0}}4月17日||名人3期||1948年{{0}}4月{{0}}1日||align="right"|<span style="display:none">03668</span>3668日||1923年{{0}}3月13日||align="center"|35歳{{0}}1か月
|-
|align="right"|18||[[升田幸三]]||align="center"|1958年{{0}}4月17日||名人2期でもかつ[[順位戦]]で抜群||1947年{{0}}5月10日||align="right"|<span style="display:none">03995</span>3995日||1918年{{0}}3月21日||align="center"|40歳{{0}}0か月
|-
|align="right"|92||[[中原誠]]||align="center"|1973年11月{{0}}3日||九段昇格規定30点||1970年{{0}}4月{{0}}1日||align="right"|<span style="display:none">01312</span>1312日||1947年{{0}}9月{{0}}2日||align="center"|26歳{{0}}2か月
434行目:
|-
|align="right"|264||[[豊島将之]]||align="center"|2019年{{0}}5月17日||名人1期||2017年{{0}}3月10日||align="right"|<span style="display:none">03739</span>798日||1990年{{0}}4月30日||align="center"|29歳{{0}}1か月
|-
|}
(2019年5月17日現在)