「津和野川河川景観整備」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''津和野川河川景観整備'''(つわのがわかせんけいかんせいび)は、 1991年から1996年にかけて、 <ref>[https://www.pwri.go…」
(相違点なし)

2019年6月4日 (火) 15:34時点における版

津和野川河川景観整備(つわのがわかせんけいかんせいび)は、 1991年から1996年にかけて、 [1][2] 島根県鹿足郡津和野町を流れる高津川水系津和野川において実施された環境護岸落差工などの河川整備事業。事業主体は島根県 津和野土木事務所(現,益田土木建築事務所津和野土木事業所)。

護岸事業の規範事例とされている。 [3]

受賞:しまね景観賞(1996年)、 2002年 土木学会デザイン賞優秀賞[4]など。

経緯と変遷

津和野川は、山並みに囲まれたこちんまりとしたスケールの盆地に位置し、それゆえ小京都とも称される津和野町のほぼ中心部を流れている。津和野は江戸や明治の面影をいまだに色濃く残す旧城下町であり、森鴎外や明治の思想家西周を輩出した文化人の町でもある。さらに石州瓦の墓の波が印象的な景観をなし、多くの観光客がその魅力に惹かれて津和野を訪れる。

何故津和野川を整備しなければならなかったのかは、河積が不足していて、洪水を溢れさせることなく安全に流すことができないからであった。洪水となっても被害を受けないようにするためには様々な方法があるが、津和野川において当該事業区間は町の中心部で、この区間では河床掘削という方法が採用されていた。この河床掘削案を採用すれば、必然的に護岸を作り直す必要にせまられるわけで、このため改修に件ってどう護岸を整備するかが求められていたのである。

整備にかかわった篠原修は、平成三年の夏から津和野川のデザインに取り掛り、以後八年の長きにわたって設計を務める岡田一天と津和野に通い続けることとなったいきさつを自著『土木デザイン論』(東京大学出版会、2003年)に挙げている。これによると、「ある時急に島根県庁の人から電話が掛ってきて、お訪ねしたいと言う。建設省河川局の関さん(関正和)からの指示だと言う。会って話を聞いてみると、あるコンサルタントの設計によって県が津和野川の護岸を整備し(後で現場に行ってみると丸山橋下流の区間であった)、引き続き今年度もよろしく、と話しに行くと、関さんにダメだと言われたとのことであった。関さんは長年川に川本来の姿を取りもどそうと努力してた人物で、より具体的に言えばコンクリート護岸をやめて近自然型工法を取り入れようと推進してきた省内のリーダー格だった。」という経緯で、このとき事業者の島根県は、国(建設省)から「ふるさとの川整備事業」を採択していた。[5]施工されてでき上った護岸は篠原によるとただたんに川石を積み上げた代物で、これではダメを出すのをもっともだと思ったという。

そして完成予想パースから、当初プランの欠陥は少なくとも三つあると考え、さらに原因は現状の縦割り的な行政では無理からぬと思える点と、デザイン力不足によるとした。

欠陥のひとつは、当初のプランを立てたエンジニアが簡単に言えば勉強不足で津和野川の随所に現れている伝統的な型を踏まえなかった点を挙げる。津和野大橋の上流部を観察すると津和野川の護岸は角ばった山石の空積となっていることが容易にわかり、丸山橋下流の際に施工したような川石(玉石)ではなかったという。もっともこれは川により、また同じ川でも上・中・下流の州により、何が護岸の基本の型であるのかはそのときどきで異なるが、それでこそ川の多様性は保証されているのだとしている。

もうひとつの欠陥として短絡的な親水志向を示す。従来型の整備で、ある同一断面を区間全体に適用し、そこに河川敷に降りる階段を付けるという、これでは川の空間に変化は生まれようもないし、風景としていかにも単調になっている点で、篠原は「おそらく設計、計画を担当したコンサルタントのエンジニアには手抜きの意識はなく、行政の指示にしたがって型通りに作業を進めただけだと言うのだろう。」としたうえで、「しかし、このような意識に留まっていでは、新しい、思い川の中間は生まれるはずもない。」と感じていた。

そして、プランの最大の欠陥として河川敷内への閉じ込りを指摘。これは河川管理者が自らの力で何とかできる範囲内でプランを立て、デザインしようとする姿勢から生ずる縦割り的な発想の欠陥を挙げる。この発想でプランを作り、デザインを行うといきおいそれは道路や橋、より広く言えば間と切れた自己完結性の強すぎる川となり、利用しにくい空間、周辺から浮いた川の風景となってしまうため、川の空間をもっと周囲に開いたものとし、道や橋や建築と有機的につながなければならない、そうすることによって初めて、川が 本来持つ、のびやかな空間ができるとした。

こうして津和野川のデザインの課題は、 町の裏側になっていた川を表の空間とすること、川と通りを結ぶこと (川と町をつなげること)、さらに川を町を回遊する散歩道の基軸にすることで、そのために、津和野の目抜き通りであり、もっとも観光客でにぎわう殿町通りと川との接点、津和野大橋の左岸側に橋詰広場を確保し、さらに殿町通りに面する旧藩校の養老館の裏庭を買収して河川区域にとりこみ、 ゆるやかなスロープの芝生広場として養老館敷地と川の空間を一体化している。この橋詰広場と芝生広場は、 イベントにも利用できる晴れやかな空間として構想されている。 広場の舗装や右岸側護岸パラペットの壁には、地場材である石州瓦を仕上げに用いている。

一方、津和野大橋喬上流側は、主に地元の人たちの日常的な利用に応える空間として、 太鼓谷稲荷前広場や小さな桜の広場、河川敷内に設けられた「出会いの広場」や河原の広場など小さなオープンスペースを点在させ、最上流部には子どもの水遊びと生態系に配慮した落差工を設けている。

護岸構造はコンクリートを裏込めに用いた自然石練積みであるが、意図的に深目地としてコンクリートを目立たぬようにするとともに、土がたまって草がつきやすいようにしている。引き締まった印象の外観を得るため、勾配は三分とあえてきつめにされている。

なお、津和野では川の整備が一段落したのち、 殿町通りの整備、川沿いの鴎外記念館(宮本忠長設計)、津和野駅近くに安野光雅美術館、上流右岸側に道の駅「なごみの里」など、 さらなる施設整備とまちづくりを展開させている。

諸元等

  • 設計指導 : 篠原修、設計 : プランニングネットワーク(岡田一天)、大建コンサルタント。出雲グリーン 施工 : 栗栖組
  • 設計期間 : 1989から1996年 施工期間 : 1989から2002年
  • 諸元
    • [護岸] 右岸/自然石積護岸(3分勾配、深目地仕上げ) , 左岸/水辺テラス付緩勾配芝斜科面(2割から7割勾配)
    • [バラベット]側面石州瓦小端積み。天端笠石据付自然石積
    • [広場]橋詰広場/瓦タイル、自然石平板、ケヤキ植栽 河畔の桜の広場/自然石平板。サクラ植栽、自然石車止め、太鼓谷稲荷前ポケット広場/瓦タイル、自然石平板、綠台ベンチ
    • [落差工]湾曲平面型2段落差工(全落差高H=2.3m) 上段/コンクリート平滑面仕上げ(h=1.0m 1.5割勾配) 下段/自然石埋込仕上げ(h=1.3m 1.25割勾配)

参考

出典

典拠

脚注