「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m {{Commonscat}} pos
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
41行目:
| 備考 =
}}
'''小田急5000形電車'''(おだきゅう5000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)が[[1969年]]から[[1982年]]までの13年間にわたって導入を行なった<!--この書き方だったら、全廃した後もこの部分の書き換えはしなくて済むかと-->[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]]<!--小田急では「通勤形」という区分ではないため。2400形までは竣功図に「並等電動車両」というように書いてあるようですが-->である。
 
1970年代から1980年代にかけての輸送力増強のために導入された車両で、4両[[編成_(鉄道)|固定編成]]×15編成と6両固定編成×20編成の合計180両が製造された<ref name="1987-68"/>。当初は4両固定編成で製造され、[[1972年]]から[[1975年]]までは[[小田急9000形電車|9000形]]の新造が行なわれたため増備が中断した<ref name="rp405-177"/>が、[[1976年]]から増備が再開された<ref name="rp405-177"/>。[[1978年]]に増備された車両は正式な形式は変更されていないものの、編成が6両固定編成に変更された<ref name="rp405-177"/>だけではなく、後述するように側面窓構造に相違がある<ref name="rp405-177"/>ほか、設計変更ではなく新規に車両設計認可を受けている<ref name="1985-2-48"/>ことなどから、雑誌や書籍などでは6両固定編成で登場した車両については'''5200形'''と通称される<ref name="1987-68"/><ref name="rp405-177"/><ref name="1985-2-48"/><ref name="1985-48"/><ref name="rp405-97"/><ref name="rp829-246"/><ref group="注釈">元小田急電鉄の社員であり、車両部長・運輸部長・運輸計画部長などを歴任した[[生方良雄]]も、自著の中で「5200形」と表記している。</ref><ref group="注釈">小田急電鉄広報課が1986年11月15日に発行した広報紙『コミュニケート小田急 No.66』p.4では「系列の中に5200形という新しいタイプが量産された」と記されており、広報上では「5200形」としていたことが伺える。</ref>。
91行目:
 
{{Sound|OER 5063x4 20120309 6855 Zama-Ebina.ogg|5000形の走行音(5063×4・座間→海老名)}}
[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]はHE車で導入実績のある[[応荷重装置|応荷重機構]]付[[発電ブレーキ|電]][[空気ブレーキ|空]]併用<ref group="注釈">発'''電'''制動・'''空'''気制動を併用するという表記。</ref>のHSC-D形<ref group="注釈">「ハイスピードコントロール ('''H'''igh '''S'''peed '''C'''ontrol) ・ダイナミックブレーキ ('''D'''ynamic Break) 付」の略である。</ref>[[電磁直通ブレーキ]]が採用された<ref name="1985-2-53"/>。NHE車では[[回生ブレーキ|回生制動]]が採用されていたが、制動初速の高い急行列車に使用する5000形においては[[発電ブレーキ|発電制動]]が必須であるという、運転部門からの要求に応えたものである<ref name="rp829-111"/>。しかし、HE車のような自然通風式の[[抵抗器]]では制動時に大量の熱気が発生して乗降客に不快感を与えること<ref name="rp679-138"/><ref {{refnest|group="注釈">|この事象のために「HE車はヒーター車の略か」と軽口をたたかれたことさえあったという<ref>『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138より)。</ref>。}}もあり、5000形では強制通風式の抵抗器が採用された<ref name="rp679-138"/>。
 
{{Double image aside|right|Truck-FS375.jpg|180|Truck-FS075.jpg|180|電動台車 FS375<br/>(車輪径910mm)|付随台車 FS075<br/>(車輪径762mm)}}
119行目:
 
{{Double image aside|right|Odakyu 5200 5554 express.jpg|200|OER 5256 Haruhino.jpg|180|小田原線の急行列車の主力となった5200形<br/>5254×6(1987年、開成駅-栢山駅間)|車両番号表記に特徴がある5256×6}}
1978年1月に5200形1次車・2次車として3編成が入線した新しい6両固定編成は、すでに運用実績のある5000形4両固定編成を基本としており<ref name="rp829-246"/>、形式もクハ5050形・デハ5000形で変更されていない<ref name="rp546-185"/>ものの、5000形の設計変更という手法を採らずに新たに設計認可を受けていること<ref name="rp679-227"/>や、側窓構造の違い<ref name="1985-48"/>や[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道線]]への乗り入れの可否などの相違点がある<ref name="rp546-185"/>。同年12月には5200形3次車として2編成が増備されたが、この時から側面表示器が種別のみのものから種別・行き先を併記する仕様に変更された<ref name="1985-2-49"/>。1979年に増備された5256×6の編成は、前面の車両番号表記が他車よりも高くなっているという特徴があった<ref name="rf604-144"/>。この後も1982年までに毎年増備が行なわれ、最終的には5200形だけで20編成が製造された<ref name="rp829-117"/>。折りしも1982年7月12日のダイヤ改正からは、箱根登山鉄道線への大型6両編成乗り入れが可能となり<ref name="rp829-246"/>、5200形は[[小田急小田原線|小田原線]]の急行列車の主力となった<ref name="rp829-246"/>。一方の5000形も、[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]の急行列車を主体に運用されるようになっていた<ref name="1985-2-57"/>。{{-}}
{{-}}
 
=== 車体修理 ===
450 ⟶ 449行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Odakyu 5000 series}}
* [https://web.archive.org/web/20120509113921/http://www.odakyu.jp/lastrunning/ 想いは、引き継がれる。5000形 10000形 20000形 THE LAST RUNNING 2012.3.16] - 小田急電鉄([[インターネットアーカイブ]])
 
{{小田急電鉄の車両}}