「チリ・クーデター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎海外の反応: レテリエル殺害とシカゴ学派経済政策の関係について
→‎海外の反応: 米チリ関係に冷戦は関係ない 火あぶり事件を追加
99行目:
クーデターを主導したニクソン政権は、クーデターが成功すると、自分たちの役割を小さく見せることを目論んだ。9月16日、ニクソンとキッシンジャーは電話で次のような会話を交わした。キッシンジャーが「祝杯でもあげてもらいたいところですが。アイゼンハワーの時代なら我々はヒーローですよ」と不平をもらすと、ニクソンは録音されていることを意識して「だがな、俺たちがやったんじゃないぜ。君も知ってのとおりだ。今回の件では、俺たちは日陰者だ」と返した<ref name=":0" />。結局米国政府は、ピノチェトのチリを即座に承認することは避け、9月24日に静かに承認した。世界で11番目だった。ちなみに、この承認を遅らせるという作戦を提案したのはピノチェトの側である<ref name=":0" />。自分の政権が米国にとって厄介な問題になるとピノチェトが認識していた証拠との説が有力である。
 
1976年9月、アジェンデ政権下の外務大臣で駐米大使の経験もあった[[オルランド・レテリエル]]が滞在先の[[ワシントンD.C.]]でDINAによる車爆弾で暗殺された。レテリエルは、その一か月ほど前に、ピノチェト軍事政権による人権侵害と同政権による新自由主義的経済政策は表裏一体の関係にあるとする批判記事を『ネーション』誌で発表したばかりだった<ref name=":0" />。この事件は、よりによって米国の首都でのテロ行為であったため、当時の大統領[[ジミー・カーター]]が態度を硬化させ、一時ピノチェト政権との関係が悪化した。その後関係はある程度回復したが元の状態にまでは戻らず、アメリカ政府内にはピノチェトに対する不信感が残った。そして、冷戦米国終結により利用価値が無くな合法的居住者だった19歳のチリ人カメラマンが生きたまま火をつけられるいう事件<ref name=":0" />が米国であって早々に見放報道されると米国政府もピノチェトから距離を置くようになり、スポンサーを失ったピノチェトは[[1990年]]に大統領を辞任するが、レテリエル暗殺その遠因ともなっていたとする説もある。
 
日本では当時の政権与党である[[自由民主党 (日本)|自民党]]の他、[[民社党]]などが反共主義を理由にクーデターを支持した。とりわけ民社党は[[塚本三郎]]を団長とする調査団を派遣し、1973年[[12月18日]]、ピノチェトは[[大内啓伍]]の取材に応じた。塚本は帰国後、クーデターを「天の声」と賛美した。ピノチェトは、クーデター後すぐに[[キューバ]]との国交を断絶。[[ソビエト連邦|ソ連]]、[[北朝鮮]]、[[ベトナム]]、[[ドイツ民主共和国]]、[[ポーランド]]、[[チェコスロバキア]]、[[ハンガリー]]、[[ブルガリア]]、[[ユーゴスラビア]]などの社会主義国側も対抗して次々と断交に踏み切った。当時[[西側諸国]]に接近していた[[ルーマニア人民共和国]]と[[中華人民共和国]]だけ国交を継続した<ref>Valenzuela, Julio Samuel; Valenzuela, Arturo (1986). Military Rule in Chile: Dictatorship and Oppositions. Johns Hopkins University Press. p. 316.</ref>。