「JR北海道H100形気動車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
28行目:
 
== 概要 ==
製造から30年を超え老朽化した[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形]]などの一般型気動車の置換えを目的に開発された車両であり、JR北海道の[[気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式|電気式気動車]]では初めての、[[ディーゼル・エレクトリック方式|ディーゼル・エレクトリック車]]である{{Refnest|group="注"|「JR北海道初の電気式気動車<ref name="RF687_74" />」と紹介されることもあるが、本系列以前にエンジンの動力と蓄電池で駆動するモーターの動力を変速機で混合して駆動する「パラレルハイブリッド方式」の試験・試作車として、[[JR北海道キハ160形気動車|キハ160形]](2007年からパラレルハイブリッド試験車、2013年廃車)や[[JR北海道の車両形式#開発中止された車両|キハ285系]](2014年に試作車のみ製作され2015年廃車)が製作されている。}}。同時期に製作された[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[JR東日本GV-E400系気動車|GV-E400系気動車]]と基本設計を共通とし、酷寒地対策などの仕様変更を施している<ref name="RF687_74" />。製造もGV-E400系と同様[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]が担当した。
 
「'''DECMO'''(デクモ…'''D'''iesel '''E'''lectric '''C'''ar with '''MO'''tors<ref name="RF687_75" />)」の愛称を持つ。
 
=== 開発の経緯 ===
JR北海道の一般型気動車は、[[1995年]](平成7年)までに[[国鉄キハ20系気動車|キハ22形]]の淘汰などを目的に[[JR北海道キハ150形気動車|キハ150形]]27両を投入した後、[[1997年]](平成9年)に[[日高本線]]向けの[[JR北海道キハ160形気動車|キハ160形]]1両<ref group="注">[[JR北海道キハ130形気動車|キハ130形]]に発生した事故廃車の補充用。2007年にパラレルハイブリッド試験車に改造され、2013年廃車。</ref>、札幌圏輸送に特化した[[JR北海道キハ201系気動車|キハ201系]]4編成12両を投入したのみで<ref group="注">このほか、JR北海道発足初期に[[日高本線]]に[[JR北海道キハ130形気動車|キハ130形]]が新造・投入されていたが、老朽化が著しく2002年(平成14年)までに全車廃車された。また、改造車として[[国鉄50系客車|50系51形客車]]から[[JR北海道キハ141系気動車|キハ141系]]が計44両改造されていたが、苫小牧地区で用いる10両を残し、2012年(平成24年)までに営業を終了した。</ref>、以降一般型気動車については、ライフサイクルに基づく新造車の量産・投入が行われなかった<ref name="jrhokkaido/press/2015/150325-3" group="JR" /><ref name="jrhokkaido/press/2017/170712-2" group="JR" />{{Refnest|group="注"|量産先行車が登場した2017年(平成29年)3月時点で保有する一般型気動車(205両)の経年は平均33年、うち、大多数を占める国鉄時代製造のキハ40系(キハ40形)に絞ると経年は平均36年、初期車13両は40年に達していた。また、一部の部品が生産中止となるなど、メンテナンス上の課題も生じていた<ref name="jrhokkaido/press/2017/170712-2" group="JR" />。|name=|group=注釈}}。
 
しかし、[[2014年]](平成26年)にJR北海道は各種の不祥事を受け[[国土交通大臣]]から「輸送の安全に関する事業改善命令及び事業の適切かつ健全な運営に関する監督命令」を受け、これに伴い翌2015年(平成27年)3月に策定・公表した「安全投資と修繕に関する5年間の計画」に2017年(平成29年)度の一般気動車量産先行車2両の製作が盛り込まれた<ref name="jrhokkaido/press/2015/150325-3" group="JR" />。
41行目:
なお、ディーゼル・エレクトリック車採用の理由はGV-E400系との共通化のほか、以下の理由によるものである<ref name="RF687_74" /><ref name="jrhokkaido/press/2017/170712-2" group="JR" />。
 
* 推進軸・自在接手など落失が懸念される機械的な駆動部品・回転部品省略による運行時・保守時の安全性向上<ref group="注">[[2011年]](平成23年)に発生した[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#%E7%9F%B3%E5%8B%9D%E7%B7%9A%E7%89%B9%E6%80%A5%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E7%81%AB%E7%81%BD%E4%BA%8B%E6%95%85|石勝線特急列車脱線火災事故]]の主な原因も推進軸の落失であった。</ref>
* 変速機・減速機など機械的部品の減少による信頼性向上
* 電車と同様な機器の採用によるメンテナンスコスト削減
72行目:
行先表示器は、貫通路上部と側面に3色LED式のものを設置している。側面には車外放送用のスピーカーを装備している<ref name="RF687_76" />。
 
窓についてはJR北海道の他の車両と同様、冬季の破損防止のため、運転台窓{{refnest|group="注"|運転台窓のみポリカーボネートは採用せず、熱線ガラスに[[デフロスター|デフロスタ]]を付けたもの<ref name="RF687_76" />。}}を除き[[ポリカーボネート]]を用いる。側面窓はポリカーボネート板(厚さ8 mm)とガラス(厚さ4 mm)の複層構造として<ref group="注">[[JR北海道キハ261系気動車#1000番台|キハ261系1000番台]]以降登場の車両と同構造。</ref>、併せて断熱性を向上させている<ref name="RF687_75" />。また、助士席窓については表面に透明な導電体を仕込んだ発熱ポリカーボネートとしている<ref name="RF687_76" />。
 
この他、外観上のGV-E400形との差異として、側扉横の「編成順位標(号車札)差し」「急行列車標差し」設置、出入口表示器省略、台車上部の台枠下部へのステンレス製ふさぎ板設置が挙げられる<ref name="RF687_75" /><ref name="RF687_別冊付録"/>。
82行目:
=== 動力・電源関係 ===
[[ファイル:GV-E400_main_circuit.png|thumb|350x350ピクセル|主回路の大まかな見取り図]]
本形式は前述するようにディーゼル・エレクトリック方式の電気式気動車であり、動力はディーゼルエンジンで主発電機を駆動して得られた三相交流電源をPWM(パルス幅変調方式)コンバータで一旦直流に変換し、それをVVVFインバータで三相可変電圧可変周波数交流に変換して主電動機の三相誘導電動機を駆動させている<ref name="RF687_77" />。主電動機の制御は1C2M方式<ref group="注">制御装置1台で2台の主電動機を駆動させる方式</ref>を採用した<ref name="RF687_77" />。
 
==== 機関・主発電機 ====
111行目:
 
=== その他装置 ===
 
==== 空調装置 ====
屋根上に集中形空調装置(冷房能力38.4kW、暖房能力16kW<ref group="注">GV-E400系は12kW。</ref>)を搭載する<ref name="RF687_75"/>。また、空調装置側面寄りには歩み板が設置されている。別途設置の室内電気暖房機は24.85kWの容量を持つ<ref name="RF687_75"/><ref group="注">GV-E400系は約13kW。</ref><ref name="RF687_75"/>。
 
== 車内設備 ==
124 ⟶ 123行目:
=== 客室設備 ===
==== 座席 ====
車内は[[ワンマン運転]]や通学・通勤時間帯の混雑を考慮し、車内中央部を[[クロスシート]](2+1列)3区画、その他を[[ロングシート]]とした[[セミクロスシート]]である。ロングシート部は中間に[[スタンションポール]]を設置した。吊り手高さはGV-E400系と異なり、[[JR北海道733系電車|733系電車]]を踏襲した1,810 mm・1,630 mm・1,590 mmの3種類とした<ref name="RF687_75" /><ref group="注">GV-E400系はロングシート部1,630mm、車端部1,580mm。</ref>。
 
==== その他 ====
便所は電動車椅子対応のもの(洋式)を設置し<ref name="RF687_76" />、おむつ交換台なども設けている<ref name="jrhokkaido/press/2017/170712-2" group="JR" />。移動制約者対応として、各客室扉引戸鴨居部に扉開閉表示灯、便所向かいに車椅子スペースを設けている。また、客室中央の前位寄りに機器室を配置している<ref name="RF687_別冊付録"/>。
 
運賃表示器は液晶型とし、運賃のほか次駅案内も行い、英語にも対応する<ref name="jrhokkaido/20190911DECMO" group="JR" />{{refnest|group="注"|2019年度末よりH100形による「ワンマン装置の他言語化」が計画されている<ref group="JR" name="jrhokkaido.co.jp/vision/20190409-03" />。}}。また、車内にはGV-E400系にはないゴミ箱が設置されている<ref name="RF687_76" />。室内の灯具はすべてLEDである<ref name="jrhokkaido/press/2017/170712-2" group="JR" />。
 
=== 乗務員室 ===
139 ⟶ 138行目:
量産先行車2両(H100-1,2)は[[2018年]](平成30年)2月19日付で落成し、[[苗穂運転所]]に配置された<ref name="RF687_別冊付録"/>。落成後、各機器の基本性能の確認と冬季の検証を行い、量産化に向けた検討を実施している<ref name="mynavi20180406" />。
 
量産車は2019年(令和元年)9月に6両、2020年(令和2年)1月に7両が納車(予定)であり<ref name="jrhokkaido/20190911DECMO" group="JR"/>、2019年(令和元年)9月11日の発表で、2020年([[令和]]2年)春のダイヤ改正より、量産先行車を含めた15両体制で、[[函館本線]][[小樽駅]] - [[長万部駅]]間(いわゆる「山線」)の[[ワンマン運転|ワンマン列車]]全列車<ref group="注">ワンマン運転を行わない[[JR北海道キハ201系気動車|201系気動車]]による列車については、引き続き同形式を利用する予定としている。</ref>および、札幌駅 - 小樽駅の上り1本<ref group="注">早朝に設定されている[[札幌駅]]発[[然別駅]]行きの列車。</ref>に投入し、営業運転を開始することが計画されている<ref name="jrhokkaido/20190911DECMO" group="JR"/>。
 
=== 最終的な導入両数・期間 ===
前述の15両に加え、2019年(令和元年)9月11日付プレスリリースの時点で、2020年(令和2年)度から2021年(令和3年)度にかけて、60両の投入が計画されている<ref name="jrhokkaido/20190911DECMO" group="JR"/>。
 
最終的な両数については、2019年(令和元年)5月時点で、2019年度から量産車127両{{Refnest|group="注"|量産先行車の製作が発表された2015年(平成27年)時点で、最終的な制作両数は「従来型気動車」(キハ40形)の当時の在籍数「140両よりは下回る予定」とされていた<ref name="jrhokkaido/press/2015/150610-2" group="JR" />。}}の新製を2022年(令和4年)度までの「主要プロジェクトの内容」として挙げているが、完了予定は明言されていない<ref group="JR" name="jrhokkaido.co.jp/press/20190510Revision" />。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|refs=}}
 
=== 出典 ===
157 ⟶ 156行目:
<ref name="RF687_77">[[#RF687|水上・清水(2018)p.77]]</ref>
<ref name="RF687_別冊付録">[[#RF687|『鉄道ファン』通巻687号 別冊付録]]</ref>
<ref name="mynavi20180406">{{Cite press release|author= |url=https://news.mynavi.jp/article/20180406-h100decmo/|format=|language=日本語|title=JR北海道H100形「DECMO」電気式気動車の新型車両を公開! |work= [[マイナビニュース]]|publisher=[[マイナビ]]|date=2018-04-06|accessdate=2018-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181210152820/https://news.mynavi.jp/article/20180406-h100decmo/|archivedate=2018-12-10}}</ref>
}}
====JR北海道====
{{Reflist|group="JR"|refs=
<ref group="JR" name="jrhokkaido/press/2015/150325-3">{{Cite press release|author= |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150325-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=安全投資と修繕に関する5年間の計画について|work= |publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-03-20|accessdate=2018-12-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181208065533/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150325-3.pdf|archivedate=2018-12-08}}</ref>
<ref group="JR" name="jrhokkaido/press/2015/150610-2">{{Cite press release|author= |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150610-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=新型一般気動車(量産先行車)の製作について|work= |publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-06-10|accessdate=2018-12-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181208070922/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150610-2.pdf|archivedate=2018-12-08}}</ref>
<ref group="JR" name="jrhokkaido/press/2017/170712-2">{{Cite press release|author= |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170712-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=新型一般気動車の試作車(量産先行車)について|work= |publisher=北海道旅客鉄道|date=2017-07-12|accessdate=2018-12-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181208071547/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170712-2.pdf|archivedate=2018-12-08}}</ref>
<!--<ref group="JR" name="jrhokkaido.co.jp/pressvision/20190329_Jigyo20190409-03">{{Cite press release|author= |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CMcorporate/Infomi/pressvision/pdf/20190329_KO_Jigyo20190409-03.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2019年度事業JR北海道グループ中期経営計画について|work= 2023|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-0304-2909|accessdate=2019-0304-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190329151816/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190329_KO_Jigyo.pdf|archivedate=2019-03-3009}}</ref>-->
<ref group="JR" name="jrhokkaido.co.jp/visionpress/20190409-0320190510Revision">{{Cite press release|author= |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporateCM/miInfo/visionpress/20190409-03pdf/20190510_KO_Revision.pdf|format=PDF|language=日本語|title=JR北海道グループ中期経営計画2023|work= |pages=運賃・料金改定の申請について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-0405-0910|accessdate=2019-04-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190409130455/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/mi/vision/20190409-03.pdf|archivedate=2019-0405-0925}}</ref>
<ref groupname="JRjrhokkaido/20190911DECMO" namegroup="jrhokkaido.co.jp/press/20190510RevisionJR">{{Cite press release|author=cite web|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190510_KO_Revision20190911_KO_DECMO.pdf|format=PDF|language=日本語|title=運賃・料金改定H100形電気式気動車(DECMO)申請投入線区について|work= |pages=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-0509-1011|accessdate=2019-05-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190525075058/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190510_KO_Revision.pdf|archivedate=2019-0509-2512}}</ref>
<ref name="jrhokkaido/20190911DECMO" group="JR">{{cite web|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190911_KO_DECMO.pdf|title=H100形電気式気動車(DECMO)の投入線区について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-09-11|accessdate=2019-09-12}}</ref>
}}
 
174 ⟶ 172行目:
*{{Cite journal|author=水上幸治・清水敬太|year=|date=2018-07-01|title=JR北海道 H100形電気式気動車|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=58|issue=7(通巻687)|page=|pages=pp.74-77|publisher=[[交友社]]|ref=RF687}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|JR Hokkaido h100}}
{{JR北海道の車両リスト|国鉄含=1}}
 
{{DEFAULTSORT:しえいああるほつかいとうH100かたきとうしや}}
[[Category:北海道旅客鉄道の気動車|100]]
[[Category:2018年製の鉄道車両]]
[[Category:川崎重工業製の気動車]]
{{Rail-stub}}