「日本料理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
186行目:
[[大饗料理]]から派生した[[本膳料理]]が確立した。後の懐石料理や会席料理にも影響を与えており、出汁と合わせて日本料理の基礎が確立されたと評する論もある<ref>『[http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/rekishi.html 日本食の歴史]』農林水産省、2016年5月14日閲覧</ref>。[[醤油]]が作られ用いられた<ref name="kouza3"/>。鰹や昆布を使い、火を使った焼き物、煮物、汁物がたくさん出されるようになり、武家特有の料理が整い日本料理が誕生する<ref name="食物史">{{Cite book|和書|author=江原絢子、石川尚子、東四柳祥子|title=日本食物史|publisher=吉川弘文館|date=2009|isbn=978-4642080231|page=91-93、110-111頁}}</ref>。
 
[[室町時代]]に料理書『四条流包丁書』や『[[大草流庖丁道|大草家料理書]]』が書かれたとされる。[[精進料理]]が発達し、[[出汁]]の概念が生まれた。[[安土桃山時代]]に来日した[[ジョアン・ロドリゲス]]は著書『日本教会史』の中で「能」(実践的な教養)として「弓術・蹴鞠・[[庖丁式|庖丁]]」を挙げている。
 
[[醤油]]が作られ用いられた。<ref name="kouza3"/>