削除された内容 追加された内容
{{Otheruses}}
9行目:
 
摂政・関白を子弟に譲った者が「太閤」と呼ばれた例は[[平安時代]]からあった。例えば[[藤原道長]]は[[後一条天皇]]の摂政を息子[[藤原頼通|頼通]]に譲り、続いて任じられた[[太政大臣]]の職も辞任した後は「太閤」と呼ばれていた<ref>[[藤原実資]]『[[小右記]]』[[寛仁]]2年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]条</ref>。[[鎌倉時代]]の関白、[[二条良実]]は弟の[[一条実経]]に関白の地位を譲った後に引き続き[[内覧]]に任じられたことから「太閤」の名乗りを用いた<ref>『[[五代帝王物語]]』</ref>。同様に[[室町時代]]の[[二条良基]]は13年にわたって関白を務めて辞職した直後に内覧宣旨を受け、太閤を号した<ref>{{cite journal|和書|author=小川剛生|date=1995-12|journal=三田國文 |volume =23|publisher=慶應義塾大学国文学研究室 |naid=110000376031|pages= 1-9|title=二条良基の除目説(下) : 摂関家説の伝授をめぐって}}</ref>。
=== 豊太閤と江戸時代の太閤 ===
しかし近世以降、「太閤」といえば関白を[[豊臣秀吉]]が甥の[[豊臣秀次]]に関白を譲った後の[[豊臣も当然に太閤と呼ばれたが、秀吉]]死後も太閤いえば秀吉を指すことが専らで多く[[太閤検地]]のような語を構成することもある。このことから「[[大師 (僧)|大師]]は[[空海|弘法]]に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という[[格言]]までできるほどだった。<!--そのため「特に秀吉を指すことを強調する場合は'''豊太閤」は固有名詞'''(ほうたいこう)誤解さ呼ばがちだが、実際には先述の通り、前摂政や前関白などに対して普遍的に用いられた名詞である。--><!-- 重複蛇足 -->
 
その後の江戸時代も、摂関を子の[[一条兼香]]に譲った[[一条兼香]]は太閤と呼ばれた。[[安政]]3年12月9日(1857年1月4日)に、[[鷹司政通]]が[[孝明天皇]]から特に勅旨をもって太閤の称号を贈られた(関白を引き継いだ[[九条尚忠]]が別家であるため本来は太閤とはならない)のが太閤の最後の例となる。
秀吉のことを、[[史家]]はその姓から'''豊太閤'''(ほうたいこう)と呼ぶことが多い。その秀吉が行った全国規模の検地は古くから[[太閤検地]]と呼ばれている。また秀吉が[[大坂城]]を築いて天下に号令した[[大坂]]の地は、やがて江戸時代になると「[[天下の台所]]」と呼ばれるまでの経済発展を遂げたが、地元[[大阪]]では今日でもその最大の貢献者である秀吉を敬愛して「太閤はん」と呼び親しんでいる。
 
=== 今太閤 ===