削除された内容 追加された内容
14行目:
* 一方で、落語立川流から落語芸術協会に入会した[[立川談幸]]については、立川流在籍時に真打に昇進したこともあってか、2015年1月の芸協加入から2年間は「準会員」として扱われ、その後も真打の扱いとなっているが、ホームページ上での香盤としては別枠として扱われていた(その後、2019年6月頃より芸協の香盤に組み込まれている)<ref name="geikyo"/>。余談となるが、立川流在籍時に弟子入りした[[立川吉幸]]・幸之進は師匠と共に芸協入りし、立川流では二ツ目の身分であったが、改めて前座修業を課されている。吉幸は2019年5月より(芸協所属として)真打に昇進した<ref>[https://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=485 2019年度真打昇進について] - 落語芸術協会 2019年12月28日</ref>。
* なお、江戸落語4団体に所属しない[[フリーランス]]の落語家も「真打」を称することがある(例:[[春雨や雷蔵]]門下の[[春雨や落雷]]。雷蔵は落語芸術協会に所属しているが、落雷はいずれの団体にも所属しておらず、春雨や一門としての真打を称している。本人記事参照)。
* [[上方落語]]では、現在は明確な制度としては存在していない。大正期までは存在し、戦後に[[上方落語協会]]で部外秘扱いで復活したが、すぐに有名無実化した。その後、[[天満天神繁昌亭]]の開設を機に、当時協会会長だった桂三枝(現:[[桂文枝 (6代目)|6代目桂文枝]])が真打制度を復活させる計画を提案したが、反対意見が多く断念している([[上方落語#制度]]を参照)。真打制度がないため上方落語家東日本で関東落語家と競演する場合上方落語家は大物でもしばしば二ツ目として扱われることがよくある。
 
=== 抜擢真打 ===