真打
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
真打(しんうち)とは、
語源編集
語源に関しては諸説あるが、寄席は当時、灯が全てロウソクだったため、トリで出演する芸人が最後にロウソクの芯を打った(=火を消した)事から転じてそう呼ばれるようになった、というのが最も有力。(例)「お待ちかね!ついに真打登場」。
落語編集
落語においては、現在は江戸落語の落語協会、落語芸術協会、円楽一門会、落語立川流の4団体が真打制度を導入している。
- 真打昇進の基準においては各団体や時期によって異なり、団体内での協議や定席(新宿末廣亭・鈴本演芸場・浅草演芸ホール・池袋演芸場)席亭による推薦で決定されたり、真打昇進試験が導入されたこともある(落語協会・立川流)。ただし、真打昇進の基準を巡って団体内で対立が発生し、分裂騒動へ発展することがしばしばあった(落語協会分裂騒動、落語立川流#誕生を参照)。
- 落語立川流では、創設者で家元の7代目立川談志の意向もあり、談志存命時から厳格な真打昇進試験が課されており、真打昇進には落語100席や都々逸・長唄・かっぽれなどの歌舞音曲の習得が求められていた[1]。ただし、談志が闘病のため休養を余儀なくされた際には、それぞれの師匠による昇進判断が委ねられており、立川志らく一門の様に一般公開で行う「真打トライアル」を行うこともあり、必ずしも昇進試験は必須ではないとされている[2]。
- なお、上方落語協会・落語芸術協会それぞれに所属する笑福亭鶴光は、落語芸術協会の香盤では「真打(上方)」として扱われている[3]。また、円楽一門会から落語芸術協会に「客員」として加入した6代目三遊亭円楽は、円楽一門会・落語芸術協会双方とも真打として扱われる[4]。
- 一方で、落語立川流から落語芸術協会に入会した立川談幸については、立川流在籍時に真打に昇進したこともあってか、2015年1月の芸協加入から2年間は「準会員」として扱われ、その後も真打の扱いとなっているが、ホームページ上での香盤としては別枠として扱われていた(その後、2019年6月頃より芸協の香盤に組み込まれている)[3]。余談となるが、立川流在籍時に弟子入りした立川吉幸・幸之進は師匠と共に芸協入りし、立川流では二ツ目の身分であったが、改めて前座修業を課されている。吉幸は2019年5月より(芸協所属として)真打に昇進した[5]。
- なお、江戸落語4団体に所属しないフリーランスの落語家も「真打」を称することがある(例:春雨や雷蔵門下の春雨や落雷。雷蔵は落語芸術協会に所属しているが、落雷はいずれの団体にも所属しておらず、春雨や一門としての真打を称している。本人記事参照)。
- 上方落語では、現在は明確な制度としては存在していない。大正期までは存在し、戦後に上方落語協会で部外秘扱いで復活したが、すぐに有名無実化した。その後、天満天神繁昌亭の開設を機に、当時協会会長だった桂三枝(現:6代目桂文枝)が真打制度を復活させる計画を提案したが、反対意見が多く断念している(上方落語#制度を参照)。
抜擢真打編集
近年の江戸落語団体では、入門順により真打昇進が運用されているが、特に優れたものに関しては「抜擢真打」として入門順を配慮せず、真打昇進が図られる場合がある(下記いずれも、本人記事参照)。
- 落語協会では比較的抜擢真打が諮られるケースが多く、戦後の主な適用例として、古今亭朝太→3代目古今亭志ん朝(1962年、36人抜き)、柳家さん治→10代目柳家小三治(1969年、17人抜き)、春風亭小朝(1980年、36人抜き)、柳家さん光→3代目柳家権太楼 (1982年、18人抜き)、 柳家小きん→4代目桂三木助(1985年、26人抜き) 、三遊亭きん歌→三遊亭歌之介(現:4代目三遊亭圓歌)(1987年、18人抜き)、柳家小緑→柳家花緑(1994年、31人抜き)、柳家喬太郎(2000年、12人抜き)、林家たい平(2000年、7人抜き)、春風亭一之輔(2012年、21人抜き)、古今亭朝太→古今亭志ん陽(2012年、8人抜き)、古今亭菊六→古今亭文菊 (2012年、28人抜き) などがある。
- 落語芸術協会でも春風亭昇太(1992年、7人抜き)の適用例があるが、歴代の会長のうち、特に桂歌丸(第5代会長)は生前、抜擢真打について否定的な考えであったとされ[2]、抜擢真打の運用例は極めて少ない。
漫才編集
講談編集
- 講談では、東京の講談協会、日本講談協会が真打制度を導入している。また、日本講談協会と提携する落語芸術協会(芸協)に所属する講談師のうち、芸協での寄席修行を受けた一部の講談師が芸協でも「真打」として扱われ(3代目神田山陽、日向ひまわり、神田京子、神田鯉栄、神田蘭[3])、芸協の定席で昇進披露が行われる(主任を務めることもある)[注 2]。
- なお、落語協会にも所属する講談師および芸協で「色物」として所属する講談師(神田陽子、神田紫、神田紅、3代目神田松鯉、神田阿久鯉[3])については、両協会の香盤では真打の扱いを受けていない(ただし「色物」扱いの講談師も定席で主任を務めることがある)。
- 落語や漫才と異なり、上方講談でも真打制度を導入している。
注釈編集
- ^ ただし、漫才協会所属芸人のうち正式に「真打ち」となっていないコンビも、定席のトリ(主任)を務めたり、弟子を採ったりしている(例:おぼん・こぼんなど)。また、死別などによりコンビが解散しピン芸人となった場合でも、実質的に「真打ち」と変わらない扱いを受けることがある(例:内海好江没後の内海桂子など)。詳細は漫才協会#真打ち制度を参照。
- ^ 日本講談協会および落語芸術協会に所属する神田松之丞も、2016年に新宿末廣亭の席亭推薦で抜擢による真打昇進が打診されたが、この時は芸協の理事会で否決されている。なお、抜擢真打に否定的な考えであったとされる桂歌丸芸協会長没後の2018年末の理事会で改めて松之丞の抜擢真打昇進が諮られ、2020年2月からの真打昇進(同時に6代目神田伯山の襲名)が決定している。芸協内の香盤では9人抜きとなる。
出典編集
- ^ 立川流の「二つ目、真打ちへの昇進基準」はなぜ厳しかったか 大事なことはすべて立川談志に教わった(立川談慶) - 一個人 2018年5月30日
- ^ a b 朝日新聞デジタル:真打ち選び、基準は実力?年季? 東京落語で試行錯誤 - 朝日新聞デジタル(アーカイブ)2012年5月16日
- ^ a b c d 協会員プロフィール - 落語芸術協会
- ^ “円楽 落語芸術協会に加入 落語界“統一”へ一歩”. デイリースポーツ. (2017年6月28日) 2017年7月6日閲覧。
- ^ 2019年度真打昇進について - 落語芸術協会 2019年12月28日