削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
1行目:
{{Pathnav|将棋|将棋の戦法|居飛車|frame=1}}
'''角換わり'''(かくがわり、{{lang-en-short|Bishop Exchange}}<ref>{{cite book | last=Kawasaki | first=Tomohide | title=HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary | year=2013 | publisher=Nekomado | isbn=9784905225089 | page=21}}</ref>)は[[将棋]]の代表的な戦法の一つである。序盤で[[角行|角]]を交換する。初級者から中級者した後とっては、持の角組み打ち込めるため、自由度が高い戦法指し方ある。しかし上級者以上になると、双方とも角を手持ちにしているため互いに角の打ち込みを避けようと自陣に気を配るたりながら駒組みを進る。腰掛け銀指し手棒銀、早繰り銀などの展開限定される。[[棋士 (将棋)|ありプロ]]あればなおは腰掛け銀ことである。対局者のレベル採用率高い、近年ではソフトによほど変化研究幅が狭く、[[横歩取進展によ]]と並んで精緻組み方の主流に大き研究変化進んで見られている。
 
== 戦法の概要 ==
一般的に先手め込んで後手がカウンターを狙う。そのため先手が攻め込むタイミングを外せば戦線膠着に陥り[[千日手]]に至る。アマチュアにとってはつまらない展開だが、プロ厳密とっては先手であること自体が僅かながら有利であるため、後手は千日手に持ち込めば作戦成功とみなされる。したがって「カウンター狙いの後手に対して先手が攻めれるのか」が数十研究され続けている角換わりのテーマである。先手の勝率が比較的高い戦法の一つであり、この戦法を得意とする代表的なプロ棋士として、[[谷川浩司]]や[[丸山忠久]]などが挙げられる。
 
角換わりにおいては5筋の歩をくと△3九角(後手なら▲7一角)から馬を作られるなど、自陣に隙が生じやすい。そのため「'''角換わりには5筋を突くな'''」という[[将棋の格言|格言]]がある。
だが近年では後手の研究も進み、先手も攻めきるのは簡単ではなくなってきている。
 
=== 出だしの手順 ===
角換わりにおいては、5筋の歩をつくと△3九角(後手なら▲7一角)から馬を作られるなど、自陣に隙が生じやすい。そのため「'''角換わりには5筋を突くな'''」という[[将棋の格言|格言]]がある。
 
===最初の共通手順(初手から12手まで)===
▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀△4二銀と進む(昭和60年代までは5手目が▲2五歩だった)。途中、後手が角交換をして手損をしたように見えるが、先手が角を7七に動かした一手を無駄にしているので、双方手損はない。
 
先手の8八銀に対する後手の10手目で、△4二銀と変化することはできる。その場合、先手から▲2二角成と角交換をする。△同金の一手に、▲7七銀と進み、いずれ後手は壁金を解消する△3二金を指さなければならず、上述の手順と同型になる。
 
ここから'''角換わり棒銀'''・'''角換わり腰掛け銀'''・'''角換わり早繰り銀'''などの戦法へと移行する。かつて近年でソフトによる序盤戦術の革新により、右の桂馬を早い段階で▲4五桂と跳ねる'''角換わり早繰り銀▲4五桂急戦'''という戦法指し方採用されていたが、最近のプロの実戦ではあまり見られるようにって
 
''(以下の変化は[[棒銀#角換わり棒銀|棒銀]]・[[腰掛け銀#角換わり腰掛け銀|腰掛け銀]]・[[早繰り銀#角換わり|早繰り銀]]を参照)''
 
== 戦法の歴史 ==
121 ⟶ 117行目:
|▲持駒 飛金歩<br />83手目▲6二同成桂まで}}
|}
 
=== 新型同型 ===
{{節stub}}
 
== 脚注 ==