削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{翻訳直後|1=[[:en:Snake scales]]03:36, 3 December 2019‎ |date=2020年1月}}
[[Image:Ahaetulla head.jpg|thumb|300px|right|[[ナミヘビ科#分類|ムチヘビ]]頭部の鱗の複雑な形状。[[ハナナガムチヘビ]]。]]
'''ヘビの鱗'''(へびヘビのうろこ 英:Snake scale)では、 [[ヘビ]]という[[爬虫類]]が持つ[[鱗]]について説明すである。
 
他の爬虫類と同様、ヘビには鱗で覆われた皮膚がある<ref name = "Boulenger_1">Boulenger, George A. 1890 The Fauna of British India. p. 1</ref>。ヘビは全身が様々な形状や大きさの鱗甲で覆われており、その集合体は[[蛇革]]として知られている。鱗はヘビの身体を防護し、移動の補助を行い、水分を体内に留めることができ、凹凸など表面特性を変えることで[[カモフラージュ]]に役立てたり、時には獲物捕獲にも役立つ([[ヤスリヘビ]]など)。単純ないし複雑な配色パターン(カモフラージュや[[擬態#分類|攻撃擬態]]に有用)は下にある皮膚の特性だが、鱗つき皮膚の折り畳める性質は鱗の間に明るい皮膚を隠しておくことができ、いざという時には捕食者を驚かせる目的でそれを披露したりもする。
 
縁取りの鱗は「まつげ」みたいのよう縁や、眼球のための保護カバーのように被覆といった<ref name=MBT>「[https://woman.mynavi.jp/article/140405-30/ 意外と知らない知識-ヘビにまぶたはない]」マイナビウーマン、2014年4月5日。</ref><ref name="INSnakes">[http://herpcenter.ipfw.edu/outreach/INherps/INsnakes.htm The Snakes of Indiana] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120419015726/http://herpcenter.ipfw.edu/outreach/INherps/INsnakes.htm |date=2012-04-19 }} at [http://herpcenter.ipfw.edu/ The Centre for Reptile and Amphibian Conservation and Management, Indiana]. Retrieved 14 August 2006.</ref>、鱗には他の機能を果たすべく長い時を経て変容してきものがあり、最も特徴的な変容は北米にいる[[ガラガラヘビ]]の尾の「[[#ラトル|ラトル]]」である。
 
ヘビは定期的に鱗つきの皮膚を[[脱皮]]して新しいものを獲得する。これが古くて摩耗した皮膚の交換と[[寄生虫]]の排除を可能にし、ヘビを成長させていくと考えられる。鱗の配列はヘビの種を識別するのに使われる。
14行目:
ヘビの移動におけるエネルギー損失の主な原因は摩擦であり、ヘビの鱗は主に移動する際の摩擦低減の役目を果たしている。
 
[[File:Rainbow boa peruvian.jpg|thumb|[[ニジボア]]は虹色変色を引き起こす鱗の色彩が名称の由来である。]]
腹側にある(大型で長方形の)鱗は特に摩擦が少なく、樹上性の一部種では[[側稜]]を使って枝をつかむことが可能である。ヘビの皮と鱗は水分を動物体内に保持する手助けもしている<ref name="Kentucky2">Barnes, Thomas G. [https://web.archive.org/web/20080313004050/http://www.kentuckysnakes.org/publication.cfm Snakes: Information for Kentucky Homeowners]. University of Kentucky.</ref>。ヘビは空気と地面の両方から振動を拾い、内部共振の複雑なシステム(おそらく鱗が含まれる)を使って両者を区別することができる<ref>{{cite journal|pmid=5553415|year=1971|last1=Hartline|first1=PH|title=Physiological basis for detection of sound and vibration in snakes|volume=54|issue=2|pages=349-71|journal=The Journal of Experimental Biology}}</ref>。
 
==進化==
187行目:
 
ヘビの鱗は<!-- アクション系の-->コンピューターゲーム内で定期的にモチーフとして出現している<ref name = "Motif_1">[http://www.gameboomers.com/wtcheats/pcGg/GabKnight1.htm Gabriel Knight - Sins of the Father]. Gameboomers.com. Retrieved on 2013-01-21.</ref><ref name = "Motif_2">[https://web.archive.org/web/20061007112559/http://www.consoleclassix.com/gameinfo_snakerattlenroll_nes.html Snake Rattle 'n Roll]. consoleclassix.com. Retrieved on 2013-01-21.</ref><ref name = "Motif_3">[http://everquest.allakhazam.com/db/item.html?item=3436 Allahkazam's Magical Realm]. Everquest.allakhazam.com. Retrieved on 2013-01-21.</ref><ref name = "Motif_4">[https://web.archive.org/web/20080704015914/http://lom.qrayg.com/encyclopedias/monsters_pets/reptile/ Monsters/Pets : Reptile]. Legend of Mana. qrayg.com</ref>。1982年の映画『[[ブレードランナー]]』では、ヘビの鱗が謎解きの手がかりとして描かれた<ref name = "Blade runner">[http://brmovie.com/Encyclopedia/09ABC.HTML Encyclopaedia]. Brmovie.com. Retrieved on 2013-01-21.</ref>。ヘビの鱗はまた、[[ハリー・ポッターシリーズ]](ポリジュース薬を調合するための材料として[[ブームスラング]]の{{Refnest|group="注釈"|日本語版のハリー・ポッター作品では「毒ツルヘビの」と訳されている。詳細は[[ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧]]を参照。}}乾燥した皮が使用される)などの人気小説やティーン向け小説にも登場する<ref name = "Motif_5">Quynh-Nhu, Daphne (April 2006). [https://web.archive.org/web/20070312032239/http://teenink.com/Past/2006/April/20132.html Jade Green and Jade White]. teenink.com. Retrieved on 2013-01-21.</ref>。
 
==関連項目==
{{Commons|Snake scales}}
* [[ヘビ]]
* [[鱗]]
* [[ケラチン]]
* [[脱皮]]
 
== 脚注 ==
203 ⟶ 196行目:
==参考資料==
* {{Aut|Smith, Malcolm A.}} (1943) ''The Fauna of British India, Ceylon and Burma including the whole of the Indo-Chinese Sub-region'', Reptilia and Amphibia. Vol I - Loricata and Testudines, Vol II-Sauria, Vol III-Serpentes. Taylor and Francis, London.鱗名称の説明図にて使用。
 
==関連項目==
{{Commons|Snake scales}}
* [[ヘビ]]
* [[鱗]]
* [[ケラチン]]
* [[脱皮]]
 
==外部リンク==