削除された内容 追加された内容
m →‎代表的な事故例: 表記修正。
編集の要約なし
4行目:
==メカニズム==
[[File:Lochkorrosion_initiierung.jpg|thumb|不動態バリアへの塩素イオンの攻撃]]
以下に、発生と腐食進行メカニズムを説明する<ref>長野博夫, 「[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst2472/jsms.go27.jp/article/jsms1963/27/294/27_294_309/_pdf309 5 孔食 ・すきま腐食](著:長野」『材料』 27巻 博夫)</ref><ref>[https://www294号 1978年 p.jstage309-314, {{doi|10.jst2472/jsms.go27.jp/article/jilm1951/31/6/31_6_422/_pdf アルミニウム合金の孔食の発生と成長](三菱アルミニウム(株)技術研究所 著:当 摩 建・ 竹 内 庸)309}}</ref>。
*(1):# 耐腐食コーティング膜の傷や、金属内部の遺留物、金属表面[[不動態]]バリアへの[[塩素イオン|Cl-]]などのハロゲン、[[チオ硫酸塩]]などの付着破壊によって、腐食しやすい状態が形成される
*(2):# 腐食発生部位が[[陽極]]に、その他の広範囲な部分が[[負極]]化し、集中的な[[ガルバニ電池|電食]]を形成し、腐食が加速
*(3):# 孔食内部の陽極化によって、内部生成物が[[酸性]]化し活性溶解が起き、腐食がさらに加速する。
**:この時、[[イオン化傾向]]が低い(いわゆる貴)の金属イオンが微量でも存在する場合、[[析出]]と電食作用を繰り返し、腐食が劇的に加速する。
 
==代表的な事故例==
24行目:
* JIS G 0590 ステンレス鋼の臨界孔食温度測定方法
 
==参考文献出典・脚注==
{{Reflist}}
<references />
 
{{DEFAULTSORT:こうしよく}}