「日本の住宅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎現代の住宅: 先ほどの更新で、資料の記載を忘れました。すみません。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
31行目:
 
===町家などの住宅===
中世の絵巻物などに見る町屋はまだ非常に簡素なものが多かったが、[[江戸時代]]に入ると次第に発達していった。京都の町家である[[京町家]]に発しそして関東にも広まっていった。近世初期、関東で一般的な農民の住まいは、土間に[[囲炉裏]]を作り、床にむしろなどを敷くようなものも多かった。工法も掘立柱を立て、[[]]で屋根や壁を葺くものであった。
 
農家も次第に発展し、土間を台所や作業場などに使い、床を造り食事や就寝のための部屋が造られていった。工法も礎石の上に柱を据え、梁を複雑に組み合わせて造るように変わり、高い技能を持った職人が建設するものになった。ただし、土壁や[[茅葺]]屋根は家族や集落の仲間と共同で造ることも多かった。江戸時代後期以降、「田の字型」の間取りが広く普及していった。この間取りは結婚、葬儀など人が集まる行事に使うことを意識したもので、用途に合わせてふすまを開け閉めして用いた。今日、伝統的な民家として民家園などに保存されているものは、「田の字型」のタイプが多い。