削除された内容 追加された内容
表現変更。なお全体的に記事中文章を修正する必要があると思われる。
m →‎製法: 誤字?
19行目:
大きく分けると三つの手順で構成される。まずは茶葉を採取し、それを半日ほど天日に晒して茶葉の青臭さを取り去る'''晾曬'''を行う。ただ単に天日に干すのではなく、この時に茶葉の選別をおこなう。その日の内に専用の釜で煎る'''殺青'''によって茶葉内の酵素による発酵を阻止する。次に、湯に入れた際に味が十分に出るように'''揉捻'''を行う。この作業によって龍井茶特有の扁平の茶葉が仕上がる。揉捻の手法として、定義上「抖、帶、擠、甩、挺、拓、扣、抓、壓、磨」十大手法が行われる。殺青と揉捻の後に茶葉の水分を抜く乾燥をして製品として仕上がる。
 
採取する茶葉の時期と部位、殺青の茶葉量、揉捻の際の手間などで差をつけることで、製品としての価値が変る。
中国で墓参りの時期として有名な清明節([[太陰太陽暦]][[4月5日 (旧暦)|4月5日]])前に採取した茶葉で作った龍井茶が高級品'''明前茶'''として扱われる。
また、[[清明節]]の後、[[穀雨]]の前に採取した茶葉で作られたものを特に'''雨前茶'''、別称'''二春茶'''と呼ぶ。それ以降は'''三春茶'''と呼ばれ、[[立夏]]以降「龍井茶」としては採取されない。