削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: =1つで始まる見出し
未然形につく接辞
20行目:
与論島方言の分類的位置は議論があり、[[沖永良部島方言]]、[[沖縄北部方言]]と共に[[沖永良部与論沖縄北部諸方言]]として括られている区分<ref>狩俣繁久(2000), 「[https://hdl.handle.net/20.500.12000/2379 奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ]」『日本東洋文化論集』 6号 p43-69 2000年, 琉球大学法文学部, {{issn|1345-4781}}。</ref>が一般的だが、[[沖永良部方言]]、[[喜界島方言]]南部と共に「南奄美方言」<ref>北奄美方言は大島、徳之島、喜界島北部、南奄美方言は喜界島南部、与論島、沖永良部島とする区分である。</ref>として括る区分もある<ref>中本正智・中松竹雄(1984)「南島方言の概説」『講座方言学 10 沖縄・奄美地方の方言』国書刊行会、5頁。</ref>。エスノローグでは[[中央沖縄語]](沖縄方言)、[[沖永良部語]](沖永良部島方言)、国頭語([[沖縄北部方言]])とともに「南部奄美・沖縄語群」と括っている。
 
与論島方言は上述のように分類が定まらないことがある。この方言の音韻は奄美・徳之島と異なっており沖縄南部方言に近い一方で、終止形を2つ有するなどの点でその文法は奄美方言との共通点を持っているという。<ref name="machi2016">町博光「与論方言の文法」『消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究:与論方言・沖永良部方言調査報告書』国立国語研究所2016</ref>
 
== 下位分類 ==
157行目:
 
=== 動詞 ===
動詞の活用を以下に示す。<ref>町博光2016< name="machi2016"/ref>
{| class="wikitable"
|+与論方言の動詞活用
231行目:
* miQt͡ɕiN, amakara Tarooga '''kjuN'''. 不可能
* miQt͡ɕiN, amakara Tarooga '''kjui'''. 可能
 
未然形に付く接辞には、ɴnu(否定)やd͡ʑi(否定)、ɴ(意志・勧誘)、dana(願望)がある<ref name="machi2016"/>。ɴnuによる否定は自己の判断や推測、d͡ʑiによる否定は客観的な状況に用いられる<ref name="machi2016"/>。
 
=== 形容詞 ===
形容詞の活用を以下に示す。<ref>町博光2016< name="machi2016"/ref>
{| class="wikitable"
|+与論方言の形容詞活用