削除された内容 追加された内容
→‎逸文がある文書: リンク追加
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目:
'''逸文'''(いつぶん、いつもん、'''佚文'''とも)とは、かつて存在していたが、現在は伝わらない文章のこと。伝わらない書物のことは、'''逸書'''(いつしょ)または'''佚書'''という
 
伝わらない書物のことは、'''逸書'''(いつしょ)または'''佚書'''という。
==概要==
これらは[[本|書物]]等の原本が伝えられていないとしても、その書物が逸失するまでの間に他の書物などに引用され断片的な形で伝えられている場合がある。例えば、[[風土記]]は、原本は5ヵ国分しか伝えられていないが、それ以外の国の風土記を、諸書に引用された箇所から部分的に復元する事が可能である。こうした作業のことを、'''輯佚'''(しゅういつ)と呼ぶ。また、輯佚の結果、復元を試みられた成果物のことを、'''輯本'''(しゅうほん)・'''輯佚書'''(しゅういつしょ)などと呼ぶ。同様の作業は、現存する書物についても行われる。前近代の書物は書写が繰り返される中で内容に変化が生じていることも多々あり、他書に引用された部分を参照することでその過程を復元できる。
 
ただし、逸文を引用する資料は孫引きや略引きとなっている資料であり、誤引きの可能性もあるため考証を誤るおそれもある<ref name="ueda">[http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/getpdf.php?number=0240790940 上田正「東宮切韻論考」] [[国立国語研究所]]、2018年11月3日閲覧。</ref>。そのため逸文引用書が他の文献を引用するときにどのような引用態度をとっているかや引用した年代、他の文献との比較による正確度(誤字や脱字)などもあわせて検討される<ref name="ueda" />。
 
日本近代文学研究のうえでは、個人[[全集]]に収録れになった文章(特に新発見の場合が多い)のことを呼ぶ場合がある。
 
==逸文がある文書==