「航空英語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m 内部リンク追加。「デルタ航空」。
7行目:
航空英語は、[[特定の目的のための英語]] (ESP) のひとつであり、いくつかの特異な構造をもっており、「管制通信で使用するような発音・文構造に特殊性のある英語」と説明されることもある<ref>{{Cite web|url=http://japa.or.jp/topics/2007/0322/no99.pdf|format=PDF|title=航空英語能力証明制度の導入について|author=浦野靖弘|publisher=日本航空機操縦士協会|accessdate=2016年3月22日}} - 初出は、航空振興財団発行(航空振興 No.99 夏季号)掲載</ref>。例えば、[[換語]](直前に述べたことを言い換える場合)は、必ず「correction(訂正)」と言わなければならない。標準化された言い回しが必要であることから、[[航空英語試験]]が行なわれるようになっているが、こうした試験はICAOが直接運営しているものではない。
 
航空管制は無線通信であるため、明瞭性の観点やヒューマンエラー(聞き間違いなど)の防止から、[[NATOフォネティックコード|フォネティックコード]]が使用される。たとえば、アルファベットのBを伝達するため"B as in Bravo"、Vを伝達するため"V as in Victor"などと標準的な語の頭文字を文章で伝えることで、伝達ミスを防いでいる。標準的な語はICAOから公式に発表されているが、各国の言語事情や他の航空関係の用語との混同防止(DはDeltaだが、アメリカでは[[デルタ航空]]の[[コールサイン]]であることから、使用が避けられ別語がつかわれる場合がある)から、運用上は必ずしも厳守されているわけではない。
 
== 試験 ==