削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
 
==歴史==
{{main|ベンガル語国語化運動}}
宗主国[[イギリス]]がインドを去る[[1947年]]、かつての植民地は[[宗教]]を基に[[インド]]と[[パキスタン]]に分けられた。[[イスラム教]]を基に成立したパキスタンは、西パキスタンと東パキスタン(現[[バングラデシュ]])という、地理的にも言語的にも大きく離れた2つの地域から構成されることとなった。人口は東パキスタンが多かったものの、政治の中枢は西パキスタンにあった。東パキスタン(現バングラデシュ)の人々は多くが[[ベンガル語]]を母語とし、西パキスタンでは[[パンジャーブ語]]、[[パシュトー語]]、[[シンド語]]などが話され、一方で政府中枢ではインド・イスラム王朝の歴史的中心地[[デリー]]の言語である[[ウルドゥー語]]が用いられていた。これらの言語は、いずれも[[インド・ヨーロッパ語族]]の[[インド語派]]に属してはいるが、言語自体はかなりの隔たりがある。政府中枢の推進するウルドゥー語に対する反発は西パキスタンでもあったが、元々ベンガル語を主流としウルドゥー語とより疎遠であった東パキスタンでは反発はさらに強かった。
 
イスラム教徒の言語による団結を掲げた[[ジンナー]]はじめ[[パキスタン]]政府は、ウルドゥー語を全パキスタンの唯一の[[国語]]として掲げ、メディアや学校などでウルドゥー語のみを用いさせようとした。これに対しダッカ大学の学生がすぐさま抵抗を開始した。1952年2月21日、学生たちは抗議活動を宣言した。中央政府は法令144を発動し、集会を禁じることでこの封じ込めにかかった。集会は反政府行動とみなし、射殺する、とした。[[2月21日]]、集会を開いている学生たちがいた。行動を中止しようと言う 学生たち、命を賭して戦おうと言う学生たち。結局学生たちは命より言語(ベンガル語)を選び、敢然と行動し、そして死んでいった。
 
Rafiq, Jabbar, ShafiurそしてSalam、その他、勇気ある学生たちが犠牲となった。彼らの倒れた[[ダッカ]]大学構内の地に、[[ショヒド・ミナール]](言語に殉じた若者 たちの碑)が建てられた。碑は、悲しみの母と倒れた息子たちを表している。 母語を死守しようして倒れた息子たちを思い、母は頭(こうべ)を垂れる。後ろ の赤い円は、死んでいった若者たちの血である。人が命に代えて言語を守ったのは、歴史で初めてのことだった。それから 半世紀後の1999年、ユネスコは、2月21日を'''国際母語デー''' (International Mother Language day) に制定した。世界のあらゆる[[言語]]を守るために
 
Rafiq, Jabbar, ShafiurそしてSalam、その他、勇気ある学生たちが犠牲となった。彼らの倒れた[[ダッカ]]大学構内の地に、[[ショヒド・ミナール]](言語に殉じた若者 たちの碑)が建てられた。碑は、悲しみの母と倒れた息子たちを表している。 母語を死守しようして倒れた息子たちを思い、母は頭(こうべ)を垂れる。後ろ の赤い円は、死んでいった若者たちの血である。人が命に代えて言語を守ったのは、歴史で初めてのことだった。
それから 半世紀後の1999年、ユネスコは、2月21日を'''国際母語デー'''(International Mother Language day)に制定した。世界のあらゆる[[言語]]を守るために。
なお[[ショヒド・ミナール]]のレプリカは世界各地に建てられている。日本にも、[[池袋駅]]近くの公園に存在する。
 
==国際母語デーの意義==
世界の[[共通語]](Lingua Franca)としての英語の圧倒的な隆盛の一方で、消滅したりといった危機にさらされる言語が後を絶たない。このような状況下、国際母語デーの意義は大きい。近年バングラデシュ国内では、隣接するインドからのテレビ放送により主に子供達の間に[[ヒンディー語]]が広まりつつあり、その反動としてベンガル語愛護運動が盛んとなっている。このベンガル語愛護運動のよりどころとして、この国際母語デーは存在感を増している
近年バングラデシュ国内では、隣接するインドからのテレビ放送により主に子供達の間に[[ヒンディー語]]が広まりつつあり、その反動としてベンガル語愛護運動が盛んとなっている。このベンガル語愛護運動のよりどころとして、この国際母語デーは存在感を増している。
 
== 関連項目 ==