「ケルピー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクスペイ川を内部リンクに置き換えます
→‎定義: 読みやすさを得るための合成・圧縮(辞書名は註に引っ込める;古いがJamieson辞書も合わせる).→‎エッヘ・ウーシュカの例: Macbain1887追加
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{Otheruses}}
[[File:Kelpies of Scotland.jpg|thumb|360px|{{仮リンク|ケルピー (彫刻)|en|The Kelpies|label=『ケルピー(たち)』}} (2013年)。{{right|{{small|―スコットランドの[[フォルカーク]]に設置された{{仮リンク|アンディ・スコット (彫刻家)|en|Andy Scott (sculptor)|label=アンディ・スコット}}作の塑像}}{{sfnp|Larrington|2017|p=199}}}}]]
'''ケルピー''' (英語または{{lang-sco|kelpie、kelpy}}) は、[[スコットランド]]地方の水辺に住み、主に馬の姿をしていると伝わる[[幻獣]]。人間をおびき寄せるなどして溺れさせるという悪評ある水霊・水魔の一種である。姿形は、はっきりわからないが、馬の姿と言われることが多い。[[スイ川]]や{{仮リンク|ストラススペイ|en|Strathspey, Scotland|label=スペイサイド}}地方のケルピーは概して白馬(異説に黒馬)であり、馬具一式を身につけ乗り人を誘う。しかしケルピーは人の姿に化けることもあるとされる。
 
ケルピーは[[英国]]イングランドや[[ローランド地方|スコットランド低地]]など([[ゲール語]]を話さない地方)における英語の名称であり、それと混合されるのが[[ハイランド地方|スコットランド高地]]に伝わる{{読み仮名|水棲馬|'''ウォーター=ホース'''}}すなわち[[ゲール語]]で'''エッヘ・ウーシュカ'''({{lang-gd|each uisge}})である。アイルランドの伝承にもあり、'''アッハ・イシュカ'''({{lang-ga|each uisce}})と呼ばれる。川棲はケルピーで、湖棲がゲール文化のエッヘ・ウーシュカとの線引きが提唱されており、これを順守する向きもある{{efn2|この線引きは、19世紀の伝承収集家{{仮リンク|ジョン・グレガーソン・キャンベル|en|John Gregorson Campbell|label=J・G・キャンベル}}がおこなったものである。妖精学の大家キャサリン・ブリッグスも、当初は湖畔のケルピーの話として発表した話をのちにエッヘ・ウーシュカの話に仕立て直して記載している。}}。
8行目:
また、うっかり触ると離れられなくなり、指を切って逃げおおせた、などと伝わる。
 
また、人間の男性に化身して女性を誘い狂暴化もする話が、特に西ハイランド地方で伝えられる{{efn2|スコットランド島嶼や{{仮リンク|インヴァネスシャー|en|Inverness-shire|label=インヴァネス}}州。}}。しかしその髪に[[草]]か砂が混じっていて正体を見破られるのが顕著なモチーフである。気づいた女性は、衣服の一部を切り離したり、前掛けなどを脱いですり抜けたりして逃げようと試みる。
 
ケルピーは必ずしも有害無益と限らず、特別な[[馬勒|馬勒(ばろく)]]の力で御すことができ、橋や築城の石材運搬などに使役できた話も残される。しかし、その場合も後で末代までたたられる、または娘を連れさらわれる、などのしっぺ返しも起きている。
15行目:
 
=== 定義 ===
ケルピー({{lang-sco|kelpie, kelpy}})は大別すると「水の精霊(ウォータースピリット)」であるという定義が<ref name=jamieson-dict-kelpie/>{{Refn|『{{仮リンク|古スコッツ語辞典|en|Dictionary of the Older Scottish Tongue}}(DOST)』にあり<ref name=dost-kelpie/>}}{{Refn|group="注"|『古スコッツ語辞典(DOSTDictionary of the Older Scottish Tongue}})』は、1700年以前辞書が用例を扱う古語辞典であり、古例では地名例(1674年)1件のみが挙げられる<ref name=dost-kelpie/>{{Refn|group="注"|地名例は Kelpie hoall 。『SND』の方に{{仮リンク|カーカドブライトシャー|en|Kirkcudbrightshire|label=カーカドブライト}}州に所在する地名だと明記される<ref name=snd-kelpie/>。}}
}}、あるいは「水魔(ウォーターデーモンであるの類いう定義が、現代[[スコッツ語]](1700年以降)を扱うされる<ref name=snd-kelpie/>{{Refn|group="注"|『{{仮リンク|スコティッシュ・ナショナル・ディクショナリー|en|Scottish National Dictionary}}(SND)』は、逆あるが、各1700年以河野の用例から詳述加えた細かく説明になっている。そしてゲ扱う辞典で、ケマン系ピー水妖馬「[[ノッケン|ニッカ―]](に同じ)用例は豊富であと締めくくらより後年の補遺も追加さている<ref name=snd-kelpie-supp/>。}}{{Refn|group="注"|ケルピーは「水の精霊(スピリット)」であると、本『SND辞典』の最古例であるコリンズの詩の編者({{仮リンク|アレキサンダー・カーライル|en|Alexander Carlyle}}、1788年)が注釈しているのであるが<ref>{{harvp|Carlyle|1788|p=72}}注*</ref>、それは反映されていない。}}{{Refn|group="。また、古風に「水の悪魔(ウォーター=フィーンド)」と"|各用例から引か釈や解説もされるケルピーの属性は追って述べる。ニッカ―との同一視は『SND』辞典の用例にみあたらないが(補遺<ref name=sndbarbauld-kelpiewater-suppfiend/>も含めて)、{{仮リンクRefn|ジョン・ジェイミソン|en|John<!--Lieut.-Collonel Jamieson}}の辞典(1808年)やカForbes Leslie-->フォブスレスントの論文(1881年)にそうした考察があー大佐も"fiend"とする<ref name=jamieson-dict-kelpieleslie/>(ブリントが引用・抜粋{{sfnp|Blind|1881|ppp=191–203200}}。}}
 
"俗信では、その管轄の者たちの死滅を、超自然的や光源や物音で予告し、あるいはその者たちの溺死に関与もする、とされる"と昔の辞書にはみえる<ref name=jamieson-dict-kelpie/>。また、各用例にならい"川や川瀬に住み、概して黒毛(あるいは白毛)の馬の姿をし、人間をおびき寄せて溺死させるが、馬具をつけられ[[水車小屋|粉ひき小屋]]廻しなどの使役をさせられることもある"としている<ref name=dost-kelpie/>{{Refn|group="注"|各用例から引かれるケルピーの属性は追って述べる。}}。
あるいは「水魔(ウォーターデーモン」であるという定義が、現代[[スコッツ語]](1700年以降)を扱う『{{仮リンク|スコティッシュ・ナショナル・ディクショナリー|en|Scottish National Dictionary}}(SND)』にあるが、各用例から詳述を加えた細かく説明になっている。そしてゲルマン系の水妖馬「[[ノッケン|ニッカ―]](に同じ)である、と締めくくられる<ref name=snd-kelpie/>{{Refn|group="注"|ケルピーは「水の精霊(スピリット)」であると、本『SND辞典』の最古例であるコリンズの詩の編者({{仮リンク|アレキサンダー・カーライル|en|Alexander Carlyle}}、1788年)が注釈しているのであるが<ref>{{harvp|Carlyle|1788|p=72}}注*</ref>、それは反映されていない。}}{{Refn|group="注"|各用例から引かれるケルピーの属性は追って述べる。ニッカ―との同一視は『SND』辞典の用例にみあたらないが(補遺<ref name=snd-kelpie-supp/>も含めて)、{{仮リンク|ジョン・ジェイミソン|en|John Jamieson}}の辞典(1808年)やカール・ブリントの論文(1881年)にそうした考察がある<ref name=jamieson-dict-kelpie/>{{sfnp|Blind|1881|pp=191–203}}。}}。
 
各辞書ではまた、ゲルマン系の水妖「[[ノッケン|ニッカ―]]」(に同じ)であると定義<ref name=snd-kelpie/>、またはアイスランドのニッカー等々に通じると解説されており<ref name=jamieson-dict-kelpie/>、{{仮リンク|カール・ブリント|en|Karl Blind}}の論文(1881年)にもそうした考察があり、地域(国)によって馬系・亜人系かが分かれることが説明されている{{sfnp|Blind|1881|pp=191–203}}。蛇足としては、英国で悪魔を婉曲的にさす「オールド・ニック」({{lang-en|Old Nick}}; {{lang-sco|Auld Nick}})は、じつはこの水妖「ニッカ―」に由来する、付記される<ref name=jamieson-dict-kelpie/>{{sfnp|Macbain|1887|p=512}}。
ケルピーはハイランド地方の産物のように扱われることもあるが、これは誤りで、実際は[[ローランド地方]](ゲール文化・言語の絶えた地域)の迷信である、との意見が見られる<ref name=macculloch-lowland>{{harvp|MacCulloch|1948|p=66}}: " The Kelpie, though sometimes assumed to be Highland , is actually a creature of Lowland superstition , known also in the east of Scotland and in Yorkshire ".</ref>。ケルピー({{lang-en|kelpie}})の語は、英単語としても扱われ、『[[オックスフォード英語辞典]]』でも「姿形は様々だが馬の姿をする、伝説上の水霊または[水]魔の、スコットランド低地での名称」と定義されている<ref name=oed-kelpie/>。
 
ケルピーの定義については混乱があり、例えばどういう容姿・形態をとるかについても議論がある、と指摘される<ref name=harris/>。
 
=== 地域性 ===
ケルピーはハイランド地方の産物のように扱われることもあるが、これは誤りで、実際は[[ローランド地方]](ゲール文化・言語の絶えた地域)の迷信である、との意見が見られる<ref name=macculloch-lowland>{{harvp|MacCulloch|1948|p=66}}: " The Kelpie, though sometimes assumed to be Highland , is actually a creature of Lowland superstition , known also in the east of Scotland and in Yorkshire ".</ref>。ケルピー({{lang-en|kelpie}})の語は、英単語としても扱われ、『[[オックスフォード英語辞典]]』でも「姿形は様々だが馬の姿をする、伝説上の水霊または[水]魔の、スコットランド低地での名称」と定義されている<ref name=oed-kelpie/>。
 
上述したように、真正のケルピーはスコットランド低地(ローランド)の産物とみなす向きがあるが<ref name=macculloch-lowland/>、スコットランド高地(ハイランド)にもよく似た性質のエッヘ・ウーシュカ(「水の馬」の意)がおり、これは便宜上、英語で「ウォーター・ホース」(や「ウォーター=ケルピー」)などと呼ばれることが多々あって、邦書では'''水棲馬'''、'''水馬'''等と表記・併記される<ref name=imura-taizen-each-uisge/>。しかし、じっさいには両者は混同・習合もされており<ref>後述</ref>、ケルピーもやはり水棲馬・水馬と記述される<ref name=imura-taizen-kelpie/>。
 
==== 語源 ====
語源については「若い牡牛」や「仔馬」を意味する[[スコットランド・ゲール語]]({{lang|gd|cailpeach, colpach}})に由来する可能性が高い、と『SND』辞典に記載される<ref name=skeat/><ref name=snd-kelpie/>。だが従来は『オックスフォード英語辞典』はこの語源説明には根拠がない、と懐疑的であった{{efn2|逐語訳すると"しかしながら肯定的な証拠に欠ける (but positive evidence is lacking)"とOED辞典は言っている。}}<ref name=oed-kelpie/>{{Refn|group="注"|この語源説の形であるが、思いつかないが「仔牛」を意味する[[ゲルマン語派]](ドイツ語の"kalb";英語の"calf")であろうか 、と{{仮リンク|ジョン・ジェイミソン|en|John Jamieson}}がその辞典(1808年)で述べたのに対し<ref name=jamieson-dict-kelpie/>、[[ウォルター・ウィリアム・スキート (文献学者)|ウォルター・ウィリアム・スキート]](1887年)が、ゲール語には「牝牛(heifer)、牡牛(steer)、若牡牛(bullock)、仔馬(colt)」を意味するゲール語 cailpeach, colpach がある、と提案したのであり<ref name=skeat/>、『SND』辞典ではこれを(「[[メス|牝]]」の言及は省いて)転載する。}}。
 
また、ゲール語ではなく[[Pケルト語]]([[ブリソン諸語]]系統、すなわち[[ウェールズ語]])で「河の馬」を意味する ceffyl-pol 、転じて celpow、kelpie という説をロナルド・ブラックが提唱している{{efn2|ゲール語で Raghnall MacilleDhuibh とも名乗る。元エジンバラ大の上級講師。J・G・キャンベルの現代版の編者。}}。これはケルピーが[[ピクト]]の文化の産物であるという仮説に基づいている<ref name=black-endnote370>{{harvp|Campbell, John G.|Black ed.|2008|p=372}}、巻末注370</ref>{{Refn|group="注"|アレクサンダー・マクベインは、「水棲馬(ウォーター=ホース)の話の数々」の記事で、ウェールズにははいないと断じた{{sfnp|Macbain|1887|p=511}}。これはピクト人の記事連載中("The Picts III", pp. 481–486)ことで、本記事内では{{仮リンク|ワート・サイクス|en|Wirt Sikes}}「British Goblin」のウェールズ伝承梗概を参考とし、サイクスの"ウェールズ系のマーメイドはいない"という言を引用している。その結論に異を唱える投稿を{{仮リンク|エドウィン・シドニー・ハートランド|en|Edwin Sidney Hartland}}が寄せている<ref name=hartland1887/>。}}{{Refn|group="注"|ピクト人の文化産物には馬の彫像が多数あるが、他に「{{仮リンク|ピクティッシュ・ビースト|en|Pictish Beast}}」と称される[[イルカ]]にも似た生き物のモチーフがあり、これについてのケルピー説を紹介する論文がある<ref name=cessford-pictish-beast/>;しかしながら、そこで引かれるゴードン・マレーの学術論文ではゾウのような「空想上の動物」とするのみであり<ref name=murray-pictish-beast/>、ケルピーか?とする引用書は、じつはサザランド女史が著した<ビルリン社/歴史ガイド>シリーズの一般向けの書物である<ref name=sutherland-pictish-beast/>。このビルリン社は、ブラック講師が編本を刊行した出版元でもある。}}
 
ケルピーをそのまま英語で解釈し{{仮リンク|ケルプ|en|kelp}}([[:en:Laminariales|コンブ目]]の総称<ref name=takahashi-kelp/>)に由来するとする意見もあるが<ref name=hazlitt/>、孤立しているようである{{Refn|group="注"|海藻については、井村君江の『大全』では、ケルピーは「貝殻や海草で髪を飾った若い男の姿をとる」<ref name=imura-taizen-kelpie/>としている。井村の主要情報源であるブリッグスは、「貝殻」語源の妖馬[[シェリーコート]]や「海藻類」語源の魔物「{{仮リンク|タンギー|en|Tangie}}」をケルピーと区別しているが<ref name=briggs1967/>、井村は「ケルピー」の項で、シェリーコートがその一種という説があるとし、タンギーについても付記している<ref name=imura-taizen-kelpie/>。タンギーの語根のタングは、[[ヒバマタ属]] ''Fuci''を指すが<ref name=snd-tang/>、これもケルプ(コンブ目)の一種である。}} 。
44 ⟶ 48行目:
{{Location map~|Scotland|lat=56.775|long=-2.4158|position=right|label=11 <!--キンカーディン州セントサイラス教区[行政教区]-->モーフィー城|background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=55.097111|long= -3.702675|position=right|label=12 アイロングレー牧師館|background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=57.485110|long=-3.203702|position=bottom|label=13<!--スペイスペイ川×イースター・エルチーズ-->|background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=56.616847|long=-4.007960|position=bottom|label=14<br/>ケルトニー<!--Keltney Burn-->|background=transparent|mark=Yellow triangle.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=55.766667|long=-6.15|position=left|label=アイラ島|background=transparent|mark=30px transparent flag icon 3 to 2 aspect ratio.svg|marksize=10}}
52 ⟶ 56行目:
{{Location map~|Scotland|lat=56.69525|long=-5.56862|position=right|label=ivサンアート|background=transparent|mark=Blue 50x50.png|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=58.1 |long=-4.53|position=left|label=IIシン湖|background=transparent|mark=Blue 50x50.png|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=5658.9 5961|long=-63.1666675211|position=left|label=IIIエッグ島IIIサーソー町|background=transparent|mark=Blue 50x50.png|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=5756.336689 |long=-36.53993166667|position=rightleft|label=IV<!--クロムデール-->IVエッグ島|background=transparent|mark=Blue 50x50.png|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=5657.5933668|long=-53.753993|position=right|label=VモーヴァーンV<!--クロムデール-->|background=transparent|mark=YellowBlue triangle50x50.svgpng|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland|lat=56.59|long=-5.7|position=right|label=VIモーヴァーン<!--クロムデール-->|background=transparent|mark=Yellow triangle.svg|marksize=10}}
 
}}
66 ⟶ 71行目:
{{Location map~|Scotland North|lat=57.174734|long=-3.156062|position=right|label=10aガーチョリー|background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland North|lat=56.775|long=-2.4158|position=right|label=11 <!--キンカーディン州セントサイラス教区[行政教区]モーフィー城-->|background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}
{{Location map~|Scotland North|lat=57.485110|long=-3.203702|position=top|label=13スペイ13スペイ川×E・エルチーズ<!--イースター・エルチーズ--> |background=transparent|mark=Red Dot.svg|marksize=10}}<!--57.491461, -3.206325-->
{{Location map~|Scotland North|lat=57.33668|long=-3.53993|position=top|label=IVスペイIVスペイ川×クロムデール|background=transparent|mark=Blue 50x50.png|marksize=10}}
 
}}
 
87 ⟶ 91行目:
 
=== 色仕掛けの誘惑 ===
ケルピーかウォーター=ホースが女性を色恋に誘うが(家畜のおかげで)失敗する19世紀の発表話例が2篇、挙げられる。ケルピーが誘うのは旅の女性で、犬に守られる{{Refn|話例は「人間の伴いを求めるケルピー」}}<ref name=gregor1883-companionship/>。ウォーター=ホースは、男性姿で農場の働き手の女性を誘おうとするが、正体がばれ馬となり追いかけると{{Refn|group="注"|髪にがついていて発覚。後述。}}、{{読み仮名|水棲牛|ウォーター=ブル}}の子と品定めされた牡牛が決死の戦いを挑んで遠のける([[アイラ島]]の伝承)<ref name=campbell-JF-bull-fights/>{{Refn|group="注"|J・F・キャンベルが採集・発表したこの話例では「ウォーター=ホース」としているが、のちマッカロフがエッヘ・ウーシュタの例として解説している<ref>{{harvp|MacCulloch|1911|p=188}}</ref>。ブリッグスは、当初ケルピーの話として紹介したが<ref name=briggs1967/>、のちの『妖精事典』では「ウォーター=ホースとウォーター=ブル}」の説話の項を別途もうけて扱っている<ref name=briggs-water-horse&water-bull/>。}}。
 
この原話では男や動物の容姿について詳しくないが<ref>{{harvp|Campbell, J. F.|1862|p=334}}] "man (no description of him given in this version)".</ref>、エッヘ・ウーシュカがはっきりと美男子に化け、誘った女性を水に沈めて亡き者にする伝承もあるという<ref name=imura-taizen-each-uisge/><ref>{{harvp|Ishida|Yoshida|1950|p=32}}で若干<!--marsh と-->誤引用されるが:{{harvp|Howey|1923|p=145}}: "kelpie or water-horse temporarily taking the form of a handsome youth.. and destroying her in a lake, river, or well".</ref>。
 
==== 藻・砂まじりの髪 ====
前述のアイラ島の原話では水棲馬が女性に[[膝枕]]させろ、そして髪を絞ってくれと頼むが{{Refn|group="注"|キャンベルの原話ではゲール語で、"fàsg"とあり、命令形"fàisg"とすれば'squeeze, wring’の意<ref name=forbes-fasgadh/>。井村は「髪を梳〈ト〉いていた」とするが<ref name=imura-taizen-each-uisge/>、類似話群(MLSIT<!--SIT = Migratory Legend Suggested Irish Type--> 「F58. 女性がウォーター=ホースに出会い.. {{仮リンク|梳|くしけず}}る髪に砂を見つけ..悟る」<ref name=macdonald-MLSIT-F58/>ではそうなっているようである。}}、女性がその髪にゲール語でリヴァガッハ liobhagach という、[[粘液|ぬめりけ]]のある[[藻]]がまとわりついていた(異聞では砂がついていた)のをみとがめ、その正体を見破った<ref name=campbell-JF-bull-fights/><ref name=briggs-water-horse&water-bull/>。似た例が[[バラ島]]にも伝わるが、水藻の名称が湖生のラファガッハ rafagachになっている{{sfnp|Henderson|1911|p=164}}{{Refn|他にもアイラ島版では女性がエプロンからすり抜けて逃げようとするが、バラ島版では、頭下の衣服の布を切り離した(膝枕だけで、髪をいじるなどと明記しない)。}}。
 
類似の話型としてはMLSIT{{efn2|"Migratory Legend Suggested Irish Type"の略。「ML型」分類 "Migratory Legend" は{{仮リンク|レイダル・トラルフ・クリスチャンセン|en|Reidar Thoralf Christiansen|label=R・Th・クリスチャンセン}}が提唱したノルウェーの話型<ref name=kokawa/>―これは移住的伝説(拡撒的/伝搬的)の意―であるが、これより派生した「ML型に拠る提案アイルランド話型」のこと。}}「F58. 女性がウォーター=ホースに出会いついていく:しかし{{読み仮名|梳|くしけず}}る髪に砂を見つけ正体を悟る<!--Woman Meets Water-Horse in Human Form and Goes with him: but Finds Grains of Sand in his Hair when Combing it and Realises What He Is-->」が挙げられる{{Refn|group="注"|発表時でこのMLSIT F58には[[アウター・ヘブリディーズ]]や{{仮リンク|インヴァネスシャー|en|Inverness-shire|label=インヴァネス}}州などの類話10件強を計上するだけなので<ref name=macdonald-MLSIT-F58/>、(藻と砂の違いだけっである)「類似の話型」と呼ぶにとどめるしかない。}}。
111 ⟶ 115行目:
:スペイサイドのウィロックス家(マグレガー家)につたわる魔法の回復器具「玉と馬勒」にまつわるもので、{{読み仮名|馬勒|ブライダル}}は、そもそもケルピーが身に着けていた馬具の一部だった。同家の当主が、先祖がそれを入手したいきさつの武勇伝を伝えている{{Refn|group="注"|グラントが取材した語り手の当主はグレガー・ウィロックス(グレガー・ウェロックス・マグレガー Wellox MacGregorとも表記)で、先祖はジェイムズ・マグレガー。スペイサイドといえば、主要地はストラスペイ(現{{仮リンク|グランタウン=オン=スペイ|en|Grantown-on-Spey}})で、語りのなかでも峠がここからの中間点だと述べられるが、グレガー・ウィロックスの住まいは{{仮リンク|エイヴォン川 (スペイサイド)|en|River Avon, Strathspey}}を望む Gaulrig[g]({{仮リンク|トミントール|en|Tomintoul}}以南3マイルほどの村)である。{{URL|1=http://www.streetmap.co.uk/map.srf?X=315480&Y=814092&A=Y&Z=120 |2=Streemap地図}}。}}<ref name=stewart_w_grant/>:
:ネス湖に棲むケルピーが、乗用馬を装い街道に待ち伏せてうっかり乗った者をネス湖やドアブ湖({{仮リンク|ロッキンドアブ|en|Lochindorb}})や{{仮リンク|スピニー湖|en|Loch Spynie}}に連れてゆくのだが、先祖のマグレガー氏は、{{仮リンク|スロッコ・サミット|en|Slochd Summit}}の峠でケルピーに遭遇したが騙されず、近寄りざまに顎を馬勒ごと切りつけたので、[[ハミ (馬具)|馬銜]]のひとつがこぼれ落ちた。ケルピーは力を失い、返還を求めたが氏は応じなかった。馬は自宅の入り口を通せんぼしたが、氏は窓越しにその馬銜を妻に渡した。戸口の上にはナナカマドの十字架が掛かっていたのでケルピーはあきらめざるを得なかった<ref name=stewart_w_grant/>。
:グレガーはこのケルピーを黒馬としており、誘いに乗らない某ハイランド住民に怒り嚙みつこうとしたが、躱されて一太刀入れられ、真鍮のホックのような「馬勒」が切断されたとする<ref name=gregor-1881-willox>{{harvp|Gregor|1881|p=}} [https://books.google.com/books?id=Fb_cHP_DFwAC&pg=PA38 pp. 38–39]</ref><ref>{{harvp|Peuckert|1967}}. "[https://books.google.com/books?id=VSAKAQAAIAAJ&q=%22Der+Ball%22 211. Der Ball]", p. 146 ではグレガーからの独訳を掲載するが、p. 280 にスチュアートの著書に詳述があると注記されている。</ref>{{Refn|group="注"|ヘンダーソンによれば、この馬具は海神[[マナナーン・マクリル|マナナーン]]の馬に装具されていたもの遺品と伝わっていた{{sfnp|Henderson|1911|p=116–117}}。}}。
 
* (4a) [[ヒュー・ミラー]] (1862年) 「お陀仏な馬乗りの話」{{small|(ハイランド地方{{仮リンク|ロスシャー|en|Ross-shire|label=ロス州}}、{{仮リンク|リバー・コノン|en|River Conon|label=コノン川}})}}
:ケルピーの説話とは言い難い例である{{Refn|group="注"|以下説明する。なおハウウィーは「ブラックグレンのケルピー」と同一視しているが{{sfnp|Howey|1923|p=144}}、を。 }}誤りで、後述するブラックグレンのウォーター=ホースは、まったく別の場所(モルヴェン)の伝承である<ref name=henderson-blackglen/>。}}
 
:「刻は来たり、しかし者は来たらず」と川瀬でつぶやき獲物を待つ怪異は、ケルピーともウォーター・[[レイス (幽霊)]]とも称されているが、「ウォーター・レイス」が正しく(緑の衣服を着た女性の姿をさす)、「ケルピー」(馬の姿)ではないと説明される<ref>{{harvp|Miller|1863}} "Story of the Doomed Rider", pp. 191–194</ref>。
128 ⟶ 132行目:
 
* (7a) グレガー (1883年)「害となるケルピー」{{small|(場所不特定)}}
:ケルピーが[[水車小屋|粉ひき小屋]]の穀物や穀粉に悪さをするので、夜分にイノシシを閉じ込めると来なくなった<ref name=gregor1883-harmful>{{harvp|Gregor|1883b|p=}} "[https://books.google.com/books?id=pE4KAAAAIAAJ&pg=PA292 Kelpie as Harmful]", p. 292.</ref>。
* (7b) グレガー (1883年)[1881年] 「害となるケルピー」{{small|(東部[[ファイフ]]州[[フォークランド (スコットランド)|フォークランド]][[小教区]]、バルリービー・バーンの沢)}}
:白馬のケルピーが誘うようなので、旅する若い男女が乗って川の瀬を渡ろうとしたが、ケルピーは半ばで向きを変え[[歩法 (馬術)#襲歩|襲歩]](ギャロップ)で川を下りはじめた。いななきながら、合間にこう言ったという:「ジェニー・ミルンよじっと座れ、デイヴィーしっかり乗れ、じきにバルリービーの深淵につくまで」<ref name=gregor1883-harmful/><ref>{{harvp|Peuckert|1967}}. "[https://books.google.com/books?id=VSAKAQAAIAAJ&q=Balrehvie 208. Der Kelpie als Verderber, I.]", p. 144</ref>
172 ⟶ 176行目:
:ケルピーはドラゴンのような緑の鱗で覆われて体毛はなく、足は[[水かき]]がついていたという目撃談<ref name=edgar/>{{Refn|group="注"|柔らかく美しい毛並みの下の皮膚に緑色の湿疹が広がっているとも言われている<ref name="ヨーロッパ怪物文化誌事典p204" />。}}。
 
* (13) トムソン (1902年) 「ウォーター・ケルピーとウィル・オ・ザ・ウィスプ」{{small|(ハイランド地方)(現今[[マレー (スコットランド)|マレー]]行政区画{{仮リンク|クライゲラヒー (マレー)|en|Craigellachie, Moray|label=クライゲラヒー}}村の)イースター・エルチーズ<!--Easter Elchies-->粉ひき小屋にちなみ名付けられたミル・フォードの渡瀬、[[{{仮リンク|スペイ川]]|en|River Spey}})}}
:靴屋夫婦が、<!--Inveravenから-->[[エルギン]]に革を仕入れた帰り、小屋付きの{{仮リンク|シェトランドポニー|en|Shetland pony}}らしきが置かれていたので、拝借して馬上に乗り、川を渡ろうとした。すると馬は水に潜り始め、降りようにもまるで馬の背に糊で張り付けられたように動かない。馬は「ジャニィッティ..デイヴィー.. クレイヴィーのの淵」まで連れてく、という歌を口ずさむ{{Refn|group=""|"Sit weel, Jannity, an' ride weel, Davie; the first landin' ye'll get will be in the Pool o' Cravie"}}<ref name=thomson-millford/>。
 
181 ⟶ 185行目:
 
== 類似する幻獣 ==
 
=== ニッカー ===
{{main|ノッケン}}
対応する水霊・水魔はゲルマン文化にもあり、ニッカー<ref name=snd-kelpie/>、[[ノッケン|ニック]]、ネック(あるいはノック)等とよばれる<ref name=jamieson-dict-kelpie/>{{Refn|"注"}}。
 
 
{{仮リンク|ジョン・ジェイミソン|en|John Jamieson}}の辞典(1808年)<ref name=jamieson-dict-kelpie/>や{{仮リンク|カール・ブリント|en|Karl Blind}}の論文(1881年)にそうした考察がある{{sfnp|Blind|1881|pp=191–203}}
 
=== エッヘ・ウーシュカ ===
 
[[スコットランド]]と[[アイルランド]]では、海や[[塩水湖]]の中に棲むといわれる「水の馬」を意味する魔物が伝えられており、原語でそれぞれエッヘ・ウーシュカ({{lang-gd|each uisge}}; <ref name=mackillop-eachuisce/><ref name=campbell-jg-eachuisge/> {{ipa|[[非円唇前舌半広母音|ɛ]][[無声口蓋垂摩擦音|χ]] uʃkʼə}}<ref name=gillies/>)、アッハ・イシュカ({{lang-ga|each uisce}}; {{ipa|[[非円唇後舌広母音|ɑ]]χ,[[非円唇前舌広母音|a]]χ}}<ref name=smith_r_m/>)とよばれる。
202 ⟶ 215行目:
==== 他の相違 ====
 
J・G・キャンベル牧師によれば、水域の違いのほかにも、能力や溺れさせる対象の違いがあるとする:
{{Verse translation|lang=en |attr1=J・G・キャンベル著『スコットランド高地地方と島々の迷信』(1900年)|attr2=日本語訳
|
Some writers speak as if the water-horse were to be identified with it, but the two animals are distinctly separate. The water-horse haunts lochs, the kelpie streams and torrents. The former is never accused of swelling torrents any more than of causing any other natural phenomenon, nor of taking away children, unless perhaps when wanted to silence a refractory child. <!--(J.G. Campbell, The Gaelic Otherworld 115)--><ref name=campbell-jg-kelpie/>
210 ⟶ 223行目:
}}
 
しかしこれは、たとえ幼い子供をたしなめるためでも児童を誘拐するという伝承があるならば、その部分ははっきり区別はできないのではないか、と指摘も批判されておりいる<ref name=harris/>、キャンベル自身も9人の子供が失われた説話を発表している{{efn2|「サンアートでの九人の子供」。[[#文学・民話例|§文学・民話例]]の節を参照。}}<ref name=campbell_jg-nine_children/>。また、スペイ川にいる妖馬は、ケルピーとして語られる場合が多いものの、エッヘ・ウーシュカであるという伝承がはっきり存在し、マクドゥーガル牧師(1910年)によりゲール語の「クリーヴァンの淵のエッヘ・ウーシュカ」として所収されている<ref name=macdougall-craobhan/>{{Refn|group="注"|文中、スペイ川(Abhainn Spey)の深淵(linne)であるクリーヴァンの淵(Poll nan Craobhan)と説明される(p. 308)。また、ローランド地方(やゲール語を解さない話者・最終者)の話でクレイヴィー洞("Pot Cravie")などと歌われているが、正しくはこのクリーヴァンの淵(ゲール語: Poll nan Craobhan)なのだと注釈される(p. 329)—該当例としては、トムソンが伝えるスペイ川のウォーター=ケルピーが歌った「プール・」<ref name=thomson-millford/>。}}、エッヘ・ウーシュカは川には棲まないとするJ・G・キャンベルの目安の反証例となっている{{Refn|group="注"|J・G・キャンベル牧師、ジェイムズ・マクドゥーガル牧師、ドナルド・マキネス牧師らはいずれも『Waifs and Strays of Celtic Tradition』の編訳者であった<ref name=davis/>。}}
 
[[File:Goble-Book of Fairy Poetry034Kelpie of Corrievreckan.jpg|thumb|240px|灰色の馬にまたがるコリーヴレッカンのケルピー([[チャールズ・マッケイ|マッケイ]]の詩より){{right|{{small|—{{仮リンク|ウォーリック・ゴーブル|en|Warwick Goble}}画(1920年)}}}}]]
==== 区別の強論 ====
同氏、J・G・キャンベル([[タイリー島]]のキャンベルとも呼ばれる)こそが、エッヘ・ウーシュカとケルピーの線引きの強論者であることは、他の解説者が指摘している<ref name=harris/>{{sfnp|Larrington|2017|p=195}}{{Refn|J・G・キャンベル(1891年没)の『スコットランド高地地方と島々の迷信』は、死後の19001年に刊行されたが、生前の1861年–1891年のあいだの遺稿であり、原話の採集はそれ以前であると記される{{sfnp|Campbell, John G.|1900|p=v}}。ハリスはアレキサンダー・スチュワート(1829-1901)の名も同論者に挙げているが、注でその著書『Twixt Ben Nevis and Glencoe』(1885年)が1833年刊行と言うのは誤記であって、スチュワートは後発的に提唱したに過ぎない。}}。
 
ロナルド・ブラック講師によれば、キャンベルの目安を用いれば、用例の「ケルピー」が真正か訳語かわかるという。例えば、グレガーの1883年の発表文は実際の「ケルピー」であり、1886-87{{仮リンク|アレクサンダー・マクベイン|en|Alexander Macbain|label=マクベイン}}編1887年の匿名論文は、単に「エ<ref name=macbain1887/>{{Refn|group="注"|ブラヘ・ウーシュカ」ク講師は1886-87c年訳語である匿名論文してう表記すが、これは{{efn2harvp|Macbain|1887}}(編) "weTales may for example identifyof the topic of Gregor 1883b [''FolkWater-Lore'' 1 'Kelpie"を<ref storiesname=macbain1887/>、前年の1886年に刊行された論文と同一筆者による一連の論文と数えているからである<ref>{{harvp|Campbell, fromJohn theG.|Black Northed.|2008}}, [https://books.google.com/books?id=_vfZAAAAMAAJ&q=%22Tales+of Scotland'] as +the+Water-Kelpie%22 kelpie and that of Anon p. 1886-87c as the each-uisge"}}706]</ref name=black-endnote370/>。<!--ややこの記述をあべこべに間違えてまので英語原ブラックの表記は用いず、マクベイン編の論を引とする<!--Chainey, Dee Dee (2018)で使用しますている引用表記-->。</ref>
 
筆者は匿名になっており、前年の匿名論文と}}、単に「エッヘ・ウーシュカ」の訳語であるとしている{{efn2|"we may for example identify the topic of Gregor 1883b [''Folk-Lore'' 1 'Kelpie stories from the North of Scotland'] as the kelpie and that of Anon . 1886-87c as the each-uisge"}}<ref name=black-endnote370/>。<!--ここの記述をあべこべに間違えてましたので英語原文を引用します-->。
 
=== エッヘ・ウーシュカの例 ===
243 ⟶ 258行目:
:七人の牧童が馬を放牧していたが、美しい一頭が紛れ込んで、いずれも自分の父の者だと言い張った。一人のみならず、まだまだ乗れると全員が乗馬するところを、女の子が来て輝く肌を触れると手がくっついてしまった。兄弟の助けではがしてもらうが、七牧童は行方不明となった<ref name=dempster-9.2-salachie/><ref>{{harvp|Peuckert|1967}}. "[https://books.google.com/books?id=VSAKAQAAIAAJ&q=hirten 209. Die Hirtenjungen und das Pferd I]", p. 144</ref>{{Refn|この話例は、アイラの手写本(アイラ島のJ・F・キャンベルの遺稿のこと)にNo. 49 として残されていると、キャンベル『西ハイランド昔話集』続編を編纂したJ・G・マッケイが述べている<ref name=mckay1925/>}}
 
* (III) マクベイン (18881887年) 無題{{small|(北部サザランド州{{仮リンク|エッグ島ファー (英国サザランドシャー)|en|EiggFarr, Sutherland|ファー}}教区や[[サーソー]]町近く"Loch nan clonn"('子供らガ湖')}}
:黄色い({{lang-gd|{{linktext|buidhe}}}})すなわち[[鹿毛]](ベイの毛並み)の馬がおり、不定数の子供たちが乗るがくっついて攫われる、一人の男の子がナイフで指を年助かる、翌日には内臓({{lang-gd|{{linktext|sgamhan}}}})が浮かぶ話素が揃った別の例<ref name=macbain1887/>。上述の類話と言えよう。内臓を指すこのゲール語は、肝臓とも肺腑ともとれるらしい<ref name=macleod-dict-sgamhan/>。
 
* (IV) マクベイン (1888年) 無題{{small|({{仮リンク|エッグ島 (英国)|en|Eigg}})}}
:女性がウォーター=ケルピー(エッヘ・ウーシュカ)の犠牲に。心臓と肝臓のみが浮かび上がる<ref name=macbain1888/>。
 
* (IVV) マクドゥーガル (1910年)「クリーヴァンの淵のエッヘ・ウーシュカ」{{small|(ハイランド地方スペイ川の淵。旧マレー州{{仮リンク|クロムデール|en|Cromdale}}の近くの淵辺。)}}
:カラスのように光沢のある黒毛の馬。人間を眼光で金縛りとし、その後油断して十字架を切り忘れ、鹿のような目で誘われるままに乗ってしまうと水に飛び込まれて溺れる。
:「黄色の湿原」のリトル・ジョンという男が、黒魔術の婦人(ブラックワイフ)に退治法を相談し、斑の牛皮をかぶって牛群にまぎれこみ、すきをついて{{読み仮名|馬勒|ばろく}}を奪い、水棲馬の主となった。馬を使役させて[[泥炭]]業で蓄財したが、ある日、娘が馬勒をはめて乗ると、馬はそのまま逃げ、元の淵でなくクロムデール近くの小湖に飛び込んだ。
:飛び込んだ箇所だけ冬も凍らず、娘の幽霊が出現した<ref name=macdougall-craobhan/>。
 
* (VVI) ヘンダーソン (1911年) 無題{{small|(ハイランド地方、旧{{仮リンク|アーガイル|en|Argyll}}州{{仮リンク|ロハバー|en|Lochaber}}の{{仮リンク|モーヴァーン|en|Morvern}}地区のブラックグレン川{{efn2|原書にないが、ゲール語名で Gleann Dubh<ref name=gaskill/>。}})}}
:早朝水源近くで異音を発したエッヘ・ウーシュカは{{Refn|group="注"|ヘンダーソンは、ウォーター=ホースをエッヘ・ウーシュカだとしているので、それを優先するが、ケルピーとも呼んでいる。}}、恐ろしい啼き声とともにキンゲイロック[?] Kingairloch 方面に去っていなくなった{{Refn|group="注"|
カナ表記は不詳だが、ゲイロック Gairloch に準じた。キンゲイロックは、{{仮リンク|アルドガワー|en|Ardgour}}地区に属する<ref name=gaskill/>。}}<ref name=henderson-blackglen>{{harvp|Henderson|1911}} "The Black Glen river in Morvern was.. resort of a waterhorse"; "The Black Glen kelpie.." p. 162</ref>。
 
== 海のケルピー ==
前述のコリンズ(1747年作)のスコットランド迷信についての『頌詩』には欠落箇所があって、別の詩人が補った部分では、陸の河川でなく、海での溺死に関わる魔物か精霊について語られている<ref>コリンズ『頌詩』第V詩節末–VIII詩節の前半、{{harvp|Carlyle|1788|p=70}}。第V節から第VI節前半は、じつは逸失した部分を別の詩人{{仮リンク|ヘンリー・マッケンジー|en|Henry Mackenzie}}が試作して補完した({{harvp|Carlyle|1788|pp=64, 69注‡}})。</ref>。それによれば、海では巨大な精霊が嵐を導き船を沈め、有翼のなにものかが[[渦潮]]に被害者が吸い込まれる様を見守るという{{Refn|group="注"|第2の眼(セコンドサイト){{sfnp|1802|Barbauld|p=xlvi}}の保持者である「天賦の魔術師(ウィザード)/予見者(シーアー)」にはそれが見えるのだという<ref>{{harvp|Carlyle|1788|p=69、注*}}: "gifted wizzad"だが、コリンズの"seer"より改変したとある。</ref>。}}{{sfnp|Carlyle|1788|p=70}}。そして海でなく陸での溺死を司るのが「かの{{読み仮名|悪魔|フィーンド}}」とするが、それは「同じ悪魔」だと解せなくもない{{Refn|group="注"|その後でコリンズ作の部分につながり、{{読み仮名|悪魔|フィーンド}}ことケルピーのしわざである溺死が語られる<refrefi>コリンズ『頌詩』第VII–VIII詩節。{{harvp|Carlyle|1788|pp=71–72}}. VII.5 "fiend".</ref><ref name=barbauld-water-fiend/>}}。
 
J・G・コリンズの法則に反するが、ケルピーは海からも出没するとフォーブス・レスリー中佐<!--Lieut.-Collonel Forbes Leslie (当時?最終階級か不明)-->の著書でも述べられている{{Refn|group="注"|ブリントが「中佐」の書として引用・抜粋{{sfnp|Blind|1881|p=200}})。}}<ref name=leslie/>
 
スコットランドの渦潮としては、{{仮リンク|コリーヴレッカン|en|Gulf of Corryvreckan}}が有名であるが、作家の[[チャールズ・マッケイ]]が、スコットランドの(北西)諸島に普遍的に残される伝承にもとづいたとされる詩、「コリーヴレッカンのケルピー」(1851年)を発表しており、{{仮リンク|リアモント・ドライズデール|en|Learmont Drysdale}}作曲のカンタータ「ケルピー」に翻案されている<ref name=mackay1851/><ref name=musical-times/>。なお、作中のケルピーは、サンゴの剣を差し、灰色の馬にまたがる容姿端麗な騎兵か騎士の姿をしていたおり、浜辺の女性を拉致しようとする<ref name=mackay1851/>。
 
== 図像学 ==
276 ⟶ 296行目:
}}
 
{{仮リンク|トマス・ミリー・ダウ|en|Thomas Millie Dow}}が1895年に描いた油彩絵画では、ケルピーがあえて女性として表現されているが、これは芸術表現的な「性転換」を行いその犠牲者を男性に想定した、当時代の風潮を代表するするものだ、と解説されている。その論文で、美術史家の[[高橋裕子 (美術史)|高橋裕子]]はとくに濡れそぼって水の滴る髪の描写に着眼する<ref>{{citation|和書|last=高橋 |first=裕子 |authorlinkauthor-link=高橋裕子 (美術史) |title=毛髪の呪縛 |journal=へるめす |number=21 |date=毛髪の呪縛 |pages=30–31<!--23–36-->}}</ref>。
 
== 脚注 ==
290 ⟶ 310行目:
<ref name=briggs-water-horse&water-bull>{{harvp|Briggs|1977|pp=}}, s.v. "[https://archive.org/details/BriggsKatharineMaryAnEncyclopediaOfFairies/page/n455 'Water-Horse and the Water-Bull, The']", p. 427.</ref>
 
<ref name=briggs1967>{{citation|last=Briggs|first=Katharine Mary|title=The Fairies in Tradition and Literature |publisher=Routledge & K. Paul |year=2002 |origyear=1967 |url=http://books.google.com/books?id=si_cXO1yJNwC&pg=PA69 |pages=69–71}} [http://books.google.com/books?id=cI7fAAAAMAAJ&q=kelpie snippet]</ref>
 
<ref name=campbell-JF-bull-fights>{{harvp|Campbell, John F.|1862|pp=}} "[https://books.google.com/books?id=tFMJAAAAQAAJ&pg=PA334 No. 383 Bull fights water-horses ]" pp. 334–336. (タイトル名は 索引 p. 434)<!--nearly same as story from Kilberry p.434--></ref>
296 ⟶ 316行目:
<ref name=campbell-jg-eachuisge>{{harvp||Campbell, John G.|1900}}. 第5章 "The Water-Horse (''Each Uisge'') ".[https://archive.org/stream/superstitionshi00campgoog#page/n232/mode/1up pp. 203–215]; {{harvp|Campbell, John G.|Black ed.|2008|p=}}. [https://books.google.com/books?id=cvjWAAAAMAAJ&q=%22each+uisge%22 pp. 109–115]</ref>
<ref name=campbell-jg-kelpie>{{harvp||Campbell, John G.|1900}}. 第5章内の節 "The Kelpie" [https://archive.org/stream/superstitionshi00campgoog#page/n232/mode/1up p. 215]; {{harvp|Campbell, John G.|Black ed.|2008|p=}}. [https://books.google.com/books?&id=cvjWAAAAMAAJ&q=haunts+lochs p. 115]</ref>
 
<ref name=cessford-pictish-beast>{{citation|last=Cessford |first=Craig |author-link=<!--Craig Cessford (University of Cambridge)--> |title=Pictish Art and the Sea |journal=The Heoric Age: A Journal of Early Medieval Northwestern Europe |Issue=8 |date=June 2005 |url=http://www.heroicage.org/issues/8/cessford.html |page=<!--online--> }}</ref>
 
<ref name=davis>{{citation|last=Davis |first=Deborah |author-link=<!--Deborah Davis--> |title=
Perilous Shores: The Unfathomable Supernaturalism of Water in 19th-Century Scottish |journal=Folklore |volume=103 |number=2 |date=1992 |url= |page=217<!--207–221--> |jstor=1260891}}</ref>
 
<ref name=dempster-9.1-lochnagillie>{{harvp|Dempster|1888}}. "[https://books.google.com/books?id=FwgNAQAAMAAJ&pg=PA246 IX.i The Golden Horse of Loch na Gillie]", pp. 246–247</ref>
302 ⟶ 327行目:
<ref name=dost-kelpie>"[https://dsl.ac.uk/entry/dost/kelpie kelpie]", s. v. ''A Dictionary of the Older Scottish Tongue'' (2002) 電子版.</ref>
 
<ref name=forbes-fasgadh>{{cite book|ref=harv|last=Forbes |first=John |authorlinkauthor-link=<!--John Forbes (Master in the Normal Institution, Edinburgh.)--> |title=A Double gGrammar, of English and Gaelic |location= |publisher=|year=1848|url=https://books.google.com/books?id=BGBgAAAAcAAJ&pg=PA10 |page=10}}: "fàsgadh", 'wring or squeeze'.0</ref>
 
<ref name=edgar>{{citation|last=Edgar |first=J. |authorlinkauthor-link=<!--J. Edgar--> |title=On the Moor |journal=The Gentleman's Magazine |volume=280 |date=January–June 1896 |url=https://books.google.com/books?id=FBRIAQAAMAAJ&pg=PA583 |page=583<!--570–589--> |jstor=26815460}}</ref>
 
<ref name=gaskill>{{cite book|last=Gaskell |first=Philip |author-link=:en:Philip Gaskell |title=Morvern Transformed: A Highland Parish in the Nineteenth Century |publisher=Cambridge University Press |year=1980 |origyear=1968 |url=https://books.google.com/books?id=SaM5AAAAIAAJ&pg=RA2-PA22 }}, index.</ref>
 
<ref name=gillies>"[https://books.google.com/books?id=NdTGWVa25AkC&pg=PT279 ''each'']", "[https://books.google.com/books?id=NdTGWVa25AkC&lpg=PT278 ''uisge'']". {{citation|last=Gillies |first=William |authorlinkauthor-link=<!--William Gillies (linguist)--> |chapter=5 Scottish Gaelic |editor1-last=Ball |editor1-first=Martin J. |editor1-link=:en:Martin J. Ball |editor2-last=Müller |editor2-first=Nicole |editor2-link=:en:Nicole Müller (linguist) |title=The Celtic Languages |publisher=Routledge |year=2012 |url=<!--see links--> |isbn=113685472X<!--, 9781136854729-->}}</ref>
 
<ref name=gunns-of-kinlochlaggan>{{cite book|last=Turpin |first=Kathleen Gunn |title=The Gunns of Kinlochlaggan: --a Scottish Diaspora |year=1979 |url=http://clangunn.tripod.com/kinlochlaggan.html }}</ref>
 
<ref name=harris>{{citation|last=Harris |first=Jason Marc |authorlinkauthor-link=<!--Jason Marc Harris--> |title=Perilous Shores: The Unfathomable Supernaturalism of Water in 19th-Century Scottish |journal=Mythlore |volume=28 |number=1 |date=<!--Fall/Winter 2009; 10-15-2009-->2009 |url=https://dc.swosu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1208&context=mythlore |page=11<!--5–25--> |jstor=26815460}}</ref>
 
<ref name=hazlitt>{{cite dictionary|last=Hazlitt |first=William Carew |authorlinkauthor-link=:en:William Carew Hazlitt |title=Kelpie |dictionary=Faiths and Folklore: A Dictionary of National Beliefs, Superstitions and Popular Customs, Past and Current<!--, with Their Classical and Foreign Analogues, Described and Illustrated--> |volume=2 |publisher=Reeves and Turner |date=1905 |url=https://books.google.com/books?id=K-4gAAAAMAAJ&pg=PA352 |pages=352–353}}</ref>
 
<ref name=imura-taizen-each-uisge><!--井村君江-->『[[#妖精学大全|妖精学大全]]』(「アッハ・イシュカ」の項)。{{cite web|title=アッハ・イシュカ (Each Uisge) |url=http://www.fairy-link.net/fairy-database.html<!--直リンク不可--> |work=妖精学データベース |publisher=うつのみや妖精ミュージアム |year=2008||accessdate=2020-10-04}}による。他に6種のカナ異表記を記載。スコットランド語の水馬を「エッヘ・ウーシュカ」と記載。</ref>
<ref name=imura-taizen-kelpie><!--井村君江-->『[[#妖精学大全|妖精学大全]]』(「アッハ・イシュカ」の項)。{{cite web|title=アッハ・イシュカ (Each Uisge) |url=http://www.fairy-link.net/fairy-database.html |work=妖精学データベース |publisher=うつのみや妖精ミュージアム |year=2008||accessdate=2020-10-04}}による。他に6種のカナ異表記を記載。スコットランド語の水馬を「エッヘ・ウーシュカ」と記載。</ref>
 
<ref name=jamieson-dict-kelpie>{{citation|last=Jamieson |first=John |authorlinkauthor-link=:en:John Jamieson |chapter=Kelpie |title=An Etymological Dictionary of the Scottish Language |volume= 1 |year=1808 |url=https://books.google.com/books?id=eItTAAAAcAAJ&pg=PP725}}</ref>
 
<ref name=jamieson-water_kelpie>Jamieson, John. "Water Kelpie". {{harvp|Scott|1803|loc=}}, [https://books.google.com/books?id=jgwUAAAAQAAJ&pg=PA355 '''3''': 355–369]に所収。</ref>
 
<ref name=jervise>{{cite book|ref=harv|last=Jervise|first=Andrew |authorlinkauthor-link=:en:Andrew Jervise |chapter=VIII. Miscellaneous Lands of the Lindsays |title=The History and Traditions of the Land of the Lindsays in Angus and Mearns, with Notices of Alyth and Meigle |location= |publisher=W. Hodge & Company |year=1893 |url=https://books.google.com/books?id=dZ0HAAAAQAAJ&pg=PA274 |page=274}}</ref>
 
<ref name=keightley-drac>{{citation|last=Keightley |first=Thomas |authorlinkauthor-link=:en:Thomas Keightley |chapter=France |title=The Fairy Mythology: Illustrative of the Romance and Superstition of various Countries |edition=new revised |publisher=H. G. Bohn |year=1850 |origyear=1828 |url=https://books.google.com/books?id=rXsAAAAAMAAJ&pg=PA466 |pages=465–466}}</ref>
 
<ref name=kokawa>{{cite thesis|和書|ref={{SfnRef|粉川|2013}}|last=粉川 |first=光葉 |authorlinkauthor-link=<!--粉川光葉--> |title=北欧文化圏に伝承される超自然的存在“トロル"像の変遷―ノルウェーとアイスランドの民間説話を中心に― |publisher=東北大学<!--Tohoku University--> |date=2012年3月 |url=http://hdl.handle.net/10097/55447 |page=11}}</ref>
 
<ref name=macbain1888leslie>{{citationcite book|ref=harv|last=MacbainLeslie |first=AlexanderForbes |titleauthor-link=Highland<!--Forbes SuperstitionLeslie--> |journalchapter=Transactions |title=The Early Races of theScotland Gaelicand SocietyTheir ofMonuments Inverness|location=Edinburgh |volumepublisher=14Edmonston and Douglas |year=18881866 |url=https://books.google.com/books?id=XSUtAAAAIAAJbmIWAAAAYAAJ&pg=PA248PA1456 |pagespage=248–249<!--232–-->)145}}</ref>
 
<ref name=macbain1887>Anonymous. {{citation|ref=harv|last=Macbain |first=Alexander |author-link=:en:Alexander Macbain |title=Tales of the Water-Kelpie |journal=The Celtic Magazine |volume=12 |number=143 |date=September 1887 |url=https://books.google.com/books?id=deo4AQAAMAAJ&pg=PA511 |pages=511–515)}}</ref>
 
<ref name=hartland1887>Anonymous. {{citation|ref=harv|last=Hartland|first=E. Sidney |author-link=:en:E. Sidney Hartland|title=Correspondence to the editor (10 September 1887) |journal=The Celtic Magazine |volume=12 |number=144 |date=October 1887 |url=https://books.google.com/books?id=deo4AQAAMAAJ&pg=PA572 |page=572)}}</ref>
 
<ref name=macbain1888>{{citation|last=Macbain |first=Alexander |author-link=:en:Alexander Macbain |title=Highland Superstition |journal=Transactions of the Gaelic Society of Inverness |volume=14 |year=1888 |url=https://books.google.com/books?id=XSUtAAAAIAAJ&pg=PA248 |pages=248–249<!--232–-->)}}</ref>
 
<ref name=macdonald-MLSIT-F58>{{harvp|MacDonald|1994|p=}} " F58. Woman Meets Water-Horse in Human Form and Goes with him: but Finds Grains of Sand in his Hair when Combing it and Realises". p. 50</ref>
 
<ref name=mackay1851>{{cite book|ref=harv|last=Mackay |first=Charles |authorlinkauthor-link=:en:Charles Mackay (author) |chapter=The Kelpie of Corryvreckan |title=Legends of the Isles: And Other Poems |location=London |publisher=Charles Gilpin |year=1851 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=voo8AAAAIAAJ&pg=PA56 |page=56–61}}, endnote [https://books.google.com/books?id=voo8AAAAIAAJ&pg=PA228 p. 228]</ref>
 
<ref name=mackillop-eachuisce>{{harvp|Mackillop|1998}}. ''Oxford Dictionary of Celtic Mythology''. s.v. "[https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780198609674.001.0001/acref-9780198609674-e-1712 each uisce, each uisge, aughisky]". p. 164</ref>
 
<ref name=mackinlay>{{cite book|ref=harv|last=Mackinlay |first=James Murray |authorlinkauthor-link=<!--James Murray Mackinlay--> |chapter=More Water Spirits |title=Folklore of Scottish Lochs and Springs |location= |publisher=W. Hodge & Company |year=1893 |url=https://books.google.com/books?id=XhjgAAAAMAAJ&pg=PA176 |page=176 }}</ref>
 
<ref name=macleod-dict-sgamhan>Macleod, Norman (1887) ''A Dictionary of the Gaelic Language'' s.v. [https://books.google.com/books?id=gj4TAAAAQAAJ&pg=PA504 sgamhan''.</ref>

<ref name=macdougall-craobhan>{{harvp|MacDougall|1910|pp=}} "Each-uisge Pholl nan Craobhan [https://digital.nls.uk/early-gaelic-book-collections/archive/79221455?mode=transcription The Water-Horse of Poll nan Craobhan]", pp. 308–311 and 328 (note to p. 308への注) {{harvp|Ishida|Yoshida|1950|p=33}}でも引用。</ref>
 
<ref name=mckay1925>{{citation|last=McKay |first=J. G.|author-link=<!--John Gunn McKay--> |title=Gaelic Folktale |journal=Folklore |volume=36 |number=2 |date=30 June 1925 |url=https://books.google.com/books?id=GdgBAAAAMAAJ&dq=%22water-horse%22 |page=169<!--151–173-->|jstor=4204144}}</ref>
 
<ref name=murray-pictish-beast>{{citation|last=Murray|first=Gordon |author-link=<!--Gordon Murray--> |title=The declining Pictish symbol—a reappraisal |journal=Proceedings of the Society of Antiquaries of Scotland |volume=116 |date=1986 |url=https://archaeologydataservice.ac.uk/archiveDS/archiveDownload?t=arch-352-1/dissemination/pdf/vol_116/116_223_253.pdf |page=243–253<!--223–253-->}}<!--https://books.google.com/books?id=JQNyAAAAIAAJ&q=%22pictish+beast%22--></ref>
 
<ref name=musical-times>{{citation|last=Anonymous<!--no byline--> |first= |authorlink=<!-- --> |titleMusic in Edinburgh |journal=The Musical Times and Singing Class Circular |volume=36 |number=624 |date=1 February 1895 |url=https://books.google.com/books?id=ydxX2U5zNgwC&pg=PA111 |page=111 |jstor=3364075}}</ref>
347 ⟶ 382行目:
<ref name=oed-kelpie>{{cite OED|kelpie|id=102848}}. ほぼ同一の記載は:{{cite book|ref=harv|editor1-last=Murray |editor1-first=James Augustus Henry |editor1-link=:en:James Augustus Henry Murray |editor2-last=Craigie |editor2-first=Sir William Alexander |editor2-link=:en:William Craigie |editor3-last=Onions |editor3-first=Charles Talbut |editor3-link=:en:Charles Talbut Onions |chapter=kelpie, kelpy |title=A New English Dictionary on Historical Principles |volume=5 |location= |publisher=Clarendon Press |year=1901 |url=https://books.google.com/books?id=zikkAQAAMAAJ&pg=RA1-PA669 |page=669}}で閲覧できる。</ref>
 
<ref name=ordnance_gazetteer-vol1>{{cite book|ref=harv|last=Groome |first=Francis Hindes |authorlinkauthor-link=:en:Francis Hindes Groome |chapter=Alemuir |title=Ordnance Gazetteer of Scotland: A Survey of Scottish Topography, Statistical, Biographical and Historical |volume=1 |location= |publisher=Thomas C. Jack |year=1882 |url=https://books.google.com/books?id=PG0KAAAAIAAJ&pg=PA40 |page=40 }}</ref>
<ref name=ordnance_gazetteer-vol6>{{cite book|ref=harv|last=Groome |first=Francis Hindes |authorlinkauthor-link=:en:Francis Hindes Groome |chapter=St Cyrus |title=Ordnance Gazetteer of Scotland: A Survey of Scottish Topography, Statistical, Biographical and Historical |volume=6 |location= |publisher=W. Mackenzie |year=1895 |url=https://archive.org/details/ordnancegazette06groo/page/306/mode/2up |page=307 }}</ref>
 
<ref name=ogura>{{citation|和書|last=小倉 |first=博史 |authorlinkauthor-link=<!--小倉博史 (京都外大フランス語学科 教授)--> |title=比喩表現について(17)― フランス語,英語,ドイツ語と日本語の故事・諺・成句に見られる飲み物の語彙による比喩表現を中心として ―  |journal=コスミカ |number=45 |publisher= |year=2016<!---01-31-->|url=https://kufs.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=206 |page=8<!--1–14-->}}</ref>
 
<ref name=placenames-aberdeen-brochroy>{{harvp|Alexander|1952}}. "[https://books.google.com/books?id=p-0gAAAAMAAJ&focus=searchwithinvolume&q=Brochroy+Corgarff Allt na Bruaich Ruaidhe, Corgarff]": "'Burn of the red bank'.. usual name of this burn ; but the Bruach Ruadh, Brochroy, is known up there". p. 130; 発音や英表記については、"Brochroy, Crathie" {{ipa|brə[[無声軟口蓋摩擦音|x]]ˈroe}}.. ''bruach ruadh'' p. 88 も参照。</ref>
358 ⟶ 393行目:
<ref name=placenames-aberdeen-ugie>{{harvp|Alexander|1952}}. "[https://books.google.com/books?id=p-0gAAAAMAAJ&ugie Ugie, river, Peterhead ]", p. 130; " [https://books.google.com/books?id=p-0gAAAAMAAJ&q=inverugie inverugie, St. Fergus]", pp. 72–73. 原文は{{IPA|ɪnərˈjuɡi}}とあるが、他の同様の地名の表記に照らして"v"が抜け落ちた誤植とする。</ref>
 
<ref name=sandison>{{cite book|ref=harv|last=Sandison |first=Bruce |authorlinkauthor-link=<!--Bruce Sandison--> |chapter=OS Map 24 Raasay and Loch Torridon |title=Rivers and Lochs of Scotland 2013/2014 Edition: The Angler's Complete Guide |location= |publisher=Black & White Publishing |year=2013|url=https://books.google.com/books?id=eiAjAwAAQBAJ&pg=PT549 |pages=<!--unpaginated--> |isbn=<!--1845027124, -->9781845027124}}</ref>
<ref name=sandison2>{{harvp|Sandison|2013}} "[https://books.google.com/books?id=eiAjAwAAQBAJpg=PT771 OS Map 52 Pitlochry and Crieff, Aberfeldy]".</ref>
 
<ref name=skeat>{{citation|last=Skeat |first=Walter William |authorlinkauthor-link=:en:Walter William Skeat |title=Notes on English etymology |journal=Transactions of the Philological Society |volume=27 |year=1887 |url=http://books.google.com/books?id=PGsNAAAAYAAJ&pg=PA307 |page=307}}</ref>
 
<ref name=smith_r_m>{{citation|last=Smith |first=Roland M. |authorlinkauthor-link=<!--Roland M. Smith--> |title=Swift's Little Language and Nonsense Names |journal=The Journal of English and Germanic Philology |volume=53 |number=2 |date=April 1954 |url=https://books.google.com/books?id=g3EqAQAAIAAJ&q=%22pronunciation+%5Bjax,+jax%5D+instead+of+the+expected+%5Bax%22 |pages=191–192, n72<!--178–196--> |jstor=27713663}}</ref>
 
<ref name=snd-kelpie>''Scottish National Dictionary'' (1976) 電子版. s.v. "[https://dsl.ac.uk/entry/snd/kelpie kelpie]"</ref>
371 ⟶ 406行目:
<ref name=snd-waith>''Scottish National Dictionary'' (1976) 電子版. s.v. "[https://www.dsl.ac.uk/entry/snd/waith_n1_adj waith]" II. adj. Of an animal: strayed, wandering, roaming loose.</ref>
 
<ref name=spacks>{{citation|last=Spacks |first=Patricia Meyer |authorlinkauthor-link=:en:Patricia Meyer Spacks |title=Collins' Imagery |journal= Studies in PhilologywPhilology |volume=62 |number=5|date=October 1965 |url= |pages=733–735<!--719–736-->|jstor=4173512}}</ref>
 
<ref name=stewart_w_grant>{{cite book|ref=harv|last=Stewart |first=William Grant |author-link=<!--William Grant Stewart--> |chapter=III. Gaulrigg, the Seat of the Arch-Warlock of the North, Gregor Wellox MacGregor,.. |title=Lectures on the mountains; or, The Highlands and Highlanders as they were and as they are |location=London |publisher=Saunders, Otley, and Company |year=1860 |url=https://books.google.com/books?id=0JoHAAAAQAAJ&pg=PA116 |pages=116–127}}</ref>
 
<ref name=sutherland-pictish-beast>{{cite book|ref=harv|last=Sutherland |first=Elizabeth |author-link=<!--Elizabeth Sutherland (writer)--> |chapter=|title=A Guide to the Pictish Stones |location=Edinburgh |publisher=Birlinn |series=Birlinn's Historical Guides |year=1997 |url=https://books.google.com/books?id=HXhnAAAAMAAJ&q=%22Pictish+Beast%22+kelpie |page=15 |isbn=<!--1874744661, -->9781874744665}}</ref>
 
<ref name=sutherland-pictish-beast>{{cite book|ref=harv|last=Sutherland |first=Elizabeth |author-link=<!--Elizabeth Sutherland (writer)--> |chapter=|title=A Guide to the Pictish Stones |location=Edinburgh |publisher=Birlinn |series=Birlinn's Historical Guides |year=1997 |url=https://books.google.com/books?id=HXhnAAAAMAAJ&q=%22Pictish+Beast%22+kelpie |page=15 |isbn=<!--1874744661, -->9781874744665}}</ref>
 
<ref name=stewart_w_grantsutherland-pictish-beast>{{cite book|ref=harv|last=StewartSutherland |first=William GrantElizabeth |authorlinkauthor-link=<!--WilliamElizabeth GrantSutherland Stewart(writer)--> |chapter=III. Gaulrigg, the Seat of the Arch-Warlock of the North, Gregor Wellox MacGregor,.. |title=LecturesA onGuide to the mountains; or, The Highlands and Highlanders as they were and as theyPictish areStones |location=LondonEdinburgh |publisher=Saunders,Birlinn Otley,|series=Birlinn's andHistorical CompanyGuides |year=18601997 |url=https://books.google.com/books?id=0JoHAAAAQAAJHXhnAAAAMAAJ&pgq=PA116%22Pictish+Beast%22+kelpie |pagespage=116–12715 |isbn=<!--1874744661, -->9781874744665}}</ref>
 
<ref name=takahashi-kelp>{{cite book|ref=harv|last=高橋 |first=裕<!--Yutaka Takahashi--> |authorlinkauthor-link=高橋裕 (工学者) |title=岩波講座地球環境学 |location= |publisher=岩波書店 |year=1999 |url=https://books.google.com/books?id=Yzu7AAAAIAAJ&q=ケルプ |page=128}}</ref>
 
<ref name=thomson-millford>{{cite book|ref=harv|last=Thomson |first=James |authorlinkauthor-link=<!--James Thomson (b. c. 1824)--> |chapter=XIV. The Water Kelpie and Will o' the Wisp |title=Recollections of a Speyside Parish |edition=2nd |location=Elgin |publisher=Moray and Nairn Newspaper Company, Limited |year=1902 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=XBEvAAAAMAAJ&pg=PA64 |pages=64–65}}</ref>
 
<ref name=topographical-morphie>{{cite book|ref=harv|last= |first= |authorlinkauthor-link=<!-- anon --> |chapter=Kincardineshire |title=The Topographical, Statistical, and Historical Gazetteer of Scotland |volume=2: I–Z |location=Edinburgh |publisher=A. Fullarton |year=1853 |url=https://books.google.com/books?id=wnE_AQAAMAAJ&pg=PA149 |page=149}}</ref>
}}
 
387 ⟶ 428行目:
* {{Cite book |和書 |last=アラン |first=トニー |others=上原ゆうこ訳 |title=世界幻想動物百科 ヴィジュアル版 |publisher=[[原書房]] |date=2009-11 |origyear=2008 |isbn=978-4-562-04530-3 |ref=世界幻想動物百科 }}
 
* {{Cite book |和書||author=ブリッグス、キャサリン |authorlinkauthor-link=:en:Katharine Mary Briggs |others=[[井村君江]]訳<!--;イヴォンヌ・ギルバート挿画--> |title=妖精who's who |publisher=筑摩書房 |date=2000 |origyear=1990/1996<!--4-480-03192-8--> |series=ちくま文庫 |isbn=|ref=妖精who文庫<!--{{SfnRef|ブリッグス|井村訳|2000}}-->}}
 
* {{Cite book |和書 |author=松平俊久 |others=[[蔵持不三也]]監修 |title=図説ヨーロッパ怪物文化誌事典 |publisher=原書房 |date=2005-03 |isbn=978-4-562-03870-1 |ref=図説ヨーロッパ怪物文化誌事典 }}
 
* {{Cite book |和書||author=井村君江 |authorlinkauthor-link=井村君江 |title=妖精学大全 |publisher=東京書籍 |date=2008 |isbn=978-4-487-79193-4 |ref=妖精学大全}}
* {{cite book|ref=harv|last=Alexander |first=William McCombie |authorlinkauthor-link=<!--William McCombie Alexander--> |chapter=Ugie, river, Peterhead |title=The Place-names of Aberdeenshire |location= |publisher=Third Spalding Club |year=1952 |url=https://books.google.com/books?id=p-0gAAAAMAAJ&ugie |page=}}
 
* [[:en:Anna Laetitia Barbauld|Barbauld, Mrs.]] "[[#CITEREFBarbauld1802|(Prefatory Essay) On the poetical works of Mr. William Collins]", in: {{cite book|last=Collins |first=William |author-link=:en:William Collins |editor-last=Barbauld |editor-first=Mrs. |editor-link=:en:Anna Laetitia Barbauld |title=The Poetical Works of Mr. William Collins |location=London |publisher=T. Cadell, Jun. and W. Davies, 1802 |url=https://books.google.com/books?id=3cYNAAAAQAAJ&pg=PR3 |pages=iii–l}}
 
* {{citation|last=Beaton |first=Patrick C. (signed P. C. B. ) |authorlinkauthor-link=<!--Patrick C. Beaton --> |title=A Chapter on Superstition |journal=Fraser's Magazine |volume=67 |date=May 1863a |url=https://books.google.com/books?id=itcAAAAAYAAJ&q=%E2%80%9Dkelpie%22 |page=645–664}}
 
* {{citation|last=Beaton |first=Patrick C. (signed P. C. B. ) |authorlinkauthor-link=<!--Patrick C. Beaton --> |author-mask=2 |title=A Chapter on Superstition |journal=The Eclectic Magazine of Foreign Literature, Science, and Art, |volume=59 |number= 3 |date=July 1863 |url=https://books.google.com/books?id=A4TQAAAAMAAJ&pg=PA295 |page=286–302}}
 
* {{citation|last=Blind |first=Karl |authorlinkauthor-link=:en:Karl Blind |title=Scottish, Shetlandic and Germanic Water Tales |journal=The Contemporary Review |volume=XL |year=1881 |publisher=<!--Strahan--> |url=https://books.google.com/books?id=iI7QAAAAMAAJ&pg=PA191 |pages=191–203<!--186–208-->}}; [https://archive.org/stream/contemporaryrev05unkngoog#page/n197/mode/1up text] @ Internet Archive
 
* {{citation |last=Briggs |first=Katharine Mary |authorlinkauthor-link=:en:Katharine Mary Briggs |title=An Encyclopedia of Fairies: Hobgoblins, Brownies, Bogies, and Other Supernatural Creatures |location=New York |publisher=Pantheon |year=1977 |url=https://archive.org/details/BriggsKatharineMaryAnEncyclopediaOfFairies/page/n267/mode/2up |pages=<!---->}} (''A Dictionary of Fairies'', London: Penguin. 1976 の米国版)
* {{citation |last=Briggs |first=Katharine Mary |authorlinkauthor-link=:en:Katharine Mary Briggs |authormask=2 |title=Abbey Lubbers, Banshees, & Boggarts: An Illustrated Encyclopedia of Fairies |location=New York |publisher=Pantheon |year=1979|url=https://archive.org/details/BriggsKatharineMaryAnEncyclopediaOfFairies/page/n267/mode/2up |pages=<!---->}}
 
* {{citation|ref={{SfnRef|Campbell, John F.|1860}}|last=Campbell |first=John F. |author-link=:en:John Francis Campbell |title=Popular Tales of the West Highlands |location=Edinburgh |publisher=Edmonston<!-- and Douglas--> |year=1860 }}, [https://books.google.cm/books?id=ZlMJAAAAQAAJ Vol. '''1'''], [https://books.google.com/books?id=5i6B2V-6dZcC Vol. '''2''']. {{anchor|CITEREFCampbell, John F.1862}} [https://books.google.com/books?id=tFMJAAAAQAAJ&pg=PA334 Vol. '''4'''] (1862) <!--[[ジョン・フランシス・キャンベル]]『西ハイランド昔話集』(1860~1862年)(全四巻)-->
* {{citation|ref={{SfnRef|Campbell, John F.|McKay|1960}}|last=Campbell |first=John F. |author-link=:en:John Francis Campbell |author-mask=2 |editor-last= |editor-first=John Gunn |editor-link=<!--John Gunn McKay--> |title=More West Highland Tales |volume=2 |location= |publisher=Scottish Anthropological and Folklore Society |year=1960 |url= https://books.google.com/books?id=NqPhAAAAMAAJ&q=water+horse}} <!--[[ジョン・フランシス・キャンベル]]『西ハイランド昔話集』の続編(1940, 1960年)(全二巻)-->
 
* {{citation|ref={{SfnRef|Campbell, John G.|1900}}|last=Campbell |first=John Gregorson |title=Superstitions of the Highlands and Islands of Scotland: collected entirely from oral sources |publisher=James MacLehose and Sons |year=1900 |url=https://archive.org/stream/superstitionshi00campgoog#page/n232/mode/1up}}
* {{cite book|ref={{SfnRef|Campbell, John G.|Black ed.|2008}}|last=Campbell |first=John Gregorson |authormask=2 |title=The Gaelic Otherworld: Superstitions of the Highlands and the Islands and Witchcraft and Second Sight in the Highlands and Islands of Scotland |editor-last=Black |editor-first=Ronald |year=2008 |origyear=1900 & 1902 |location=Edinburgh |publisher=Birlinn |isbn=978-1-84158-733-2|url=http://books.google.com/books?id=cvjWAAAAMAAJ}}
 
* {{citation|editor-last=Carlyle |editor-first=Alexander |editorlink=:en:Alexander Carlyle |contribution=An Ode on the Popular Superstitions of the Highlands. Written by the late William Collins |year=1789 |title=Transactions of the Royal Society of Edinburgh |volume=I |number=<!--Part -->2 |url=https://archive.org/stream/transactionsofro01roya#page/72/mode/2up/ |pages=63–75}}
417 ⟶ 458行目:
* {{cite book|ref=harv|last=Dorson |first=Richard M. |author-link=:en:Richard Dorson |title=History of British Folklore |volume=1 |publisher=Taylor & Francis |year=1999 |url=https://books.google.com/books?id=DiCjLRGRkS4C&pg=PA142 |pages= |isbn=0415204763}}
 
* {{citation |last=Gregor |first=Walter |authorlinkauthor-link=:en:Walter Gregor |chapter=XII Water-Kelpie |title=Notes on the Folk Lore of the North East of Scotland |publisher=Elliot Stock |year=1881 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=h2kAAAAAMAAJ&pg=PA38 |archiveurl= |archivedate=<!--2006-06-20-->}}; [https://archive.org/details/notesonfolklore00greggoog#page/n92/mode/1up text] @ Internet Archive
 
* {{citation |last=Gregor |first=Walter |authorlinkauthor-link=:en:Walter Gregor |authormask=2 |title=Stories of Fairies from Scotland |journal=The Folk-Lore Journal |volume=1 |issue=1 |year=1883a |url=https://books.google.com/books?id=pE4KAAAAIAAJ&pg=PA25 |pages=25–27, 55–58}}; [https://books.google.com/books?id=pE4KAAAAIAAJ&pg=PA25 text] @ Internet Archive
 
* {{citation |last=Gregor |first=Walter |authorlinkauthor-link=:en:Walter Gregor |authormask=2 |title=Kelpie Stories from the North of Scotland |journal=The Folk-Lore Journal |volume=1 |issue=1 |year=1883b |url=https://books.google.com/books?id=pE4KAAAAIAAJ&pg=PA292 |pages=292–294}}; [https://archive.org/stream/folklorejournal01folkuoft#page/293/mode/1up text] @ Internet Archive
* {{citation |last=Gregor |first=Walter |authorlinkauthor-link=:en:Walter Gregor |authormask=2 |title=Kelpie Stories |journal=The Folk-Lore Journal |volume=7 |issue= |date=1889 |url=https://books.google.com/books?id=eggNAQAAMAAJ&pg=PA199 |pages=199–201}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=Henderson |first=George |authorlinkauthor-link=:en:George Henderson (scholar) |chapter= |title=Survivals in Belief Among the Celts |location=Glasgow |publisher=James Maclehose and sons |year=1911 |url=https://archive.org/details/survivalsinbelie00hendrich/page/116/mode/2up?q=water-horse |pages=}}; [https://books.google.com/books?id=46lZAAAAMAAJ&q=%22water-horse+%22 |pages=}}snippet] @ Google.
 
* {{cite book|ref=harv|last=Howey |first=M. Oldfield |authorlinkauthor-link=<!--Mary Oldfield Howey-->|chapter=Ugie, river, Peterhead |title=The Horse in Magic and Myth |location=London |publisher=W. Rider & son |year=1923 |url= |pages=144–145, 235–236}} [https://hdl.handle.net/2027/mdp.39015004991025 text] @ HathiTrust
 
* {{cite journal|last1=Ishida |first1=Eiichirô |author1-link=石田英一郎 |last2=Yoshida |first2=Ken'ichi |author2-link=吉田健一 (英文学者)<!--Ken'ichi Yoshida (literary scholar) --> |title=The ''Kappa'' Legend: A Comparative Ethnological Study on the Japanese Water-Spirit"Kappa" and Its Habit of Trying to Lure Horses into the Water |journal=Folklore Studies |volume= 9 |issue= |year= 1950 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10208282/1 |page=32 |publisher=Nanzan University |doi= |jstor=1177401}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=Larrington |first=Carolyne |authorlinkauthor-link=:en:Carolyne Larrington |chapter=The Beast & the Human |title=The Land of the Green Man: A Journey through the Supernatural Landscapes of the British Isles |location= |publisher=Bloomsbury Publishing |year=2017 |url=https://books.google.com/books?id=PhKMDwAAQBAJ&pg=PA195 |pages= |isbn=<!--0857727303, -->9780857727305}}
 
* {{cite book|last=MacCulloch |first=J . A. |authorlinkauthor-link=<!--John Arnott MacCulloch--> |title=The Religion of the Ancient Celts
|location=Edinburgh |publisher=T. & T. Clark |year= 1911 |url= |pages=<!-- – -->}}
* {{citation |last=MacCulloch |first=J . A. |authorlinkauthor-link=<!--John Arnott MacCulloch--> |author-mask=2|title=A Survey of Some Scottish Folklore and its Origins |journal=The Proceedings of the Scottish Anthropological and Folklore Society |volume=3 |number=3 |year=1948 |url=https://books.google.com/books?id=3-PWAAAAMAAJ&dq=kelpie |pages=61–71}}
 
* {{cite journal|last=MacDonald |first=Donald Archie |author-link=<!--Donald Archie MacDonald --> |title=Migratory Legends of the Supernatural in Scotland: A General Survey |journal=Béaloideas |volume= 62/63 |issue= |year=1994<!--/1995-->|url=|page=29–78 |publisher=Nanzan University |doi= |jstor=20522441}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=MacDougall |first=James ||authorlinkauthor-link=<!--James MacDougall (folklorist) (1833–1906)--> |editor-first=George |editor-last=Calder |editor-link=:en:George Calder |title=Folk tales and Fairy Lore in Gaelic and English |location=Edinburgh |publisher=John Grant |year=1910|url=https://digital.nls.uk/early-gaelic-book-collections/archive/79217591 |pages= }} <!--https://books.google.com/books?id=Uu_tAgAAQBAJ&pg=PA309-->
* {{cite book|ref=harv|last=MacGregor |first=Alasdair Alpin |authorlinkauthor-link=:en:Alasdair Alpin MacGregor |chapter=VI. The Water-Horse and Kindred Monsters |title=The Peat Fire Flame: Folk-tales and traditions of the Highlands & Islands |location=Edinburgh |publisher=Moray Press |year=1937 |url=https://digital.nls.uk/dcn6/8114/81146069.6.pdf |pages= }}
 
* {{citation|last=MacKillop |first=James |authorlinkauthor-link=<!--James MacKillop--> |title=Oxford Dictionary of Celtic Mythology |publisher=Oxford University Press |year=1998 |url=}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=Mcpherson |first=Joseph M.|authorlinkauthor-link=<!--Joseph McKenzie McPherson--> |title=Primitive Beliefs in the North-East of Scotland |location=London |publisher=Longmans, Green |year=1929|url=<!--n/A--> |pages=}} [https://catalog.hathitrust.org/Record/001276512 searchtext] @ HathiTrust
 
* {{cite book|ref=harv|last=Miller |first=Hugh |authorlinkauthor-link=:en:Hugh Miller |chapter=IV. Story of the Doomed Rider |title=Tales and Sketches |location=Boston |publisher=Gould and Lincoln, |year=1863 |origyear=1862 |url=http://books.google.com/books?id=9xx90a6WedoC&pg=PA191 |pages=191–194}} [https://archive.org/details/talesandsketche00millgoog/page/n6/mode/2up text] @ Internet Archive
 
* {{cite book|ref=harv|last=Peuckert |first=Will-Erich |authorlinkauthor-link=:en:Will Erich Peuckert|chapter=Ugie, river, Peterhead |title=Europäische Sagen: Schottische Sagen |location= |publisher=E. Schmidt |year=1967 |url=https://books.google.com/books?id=VSAKAQAAIAAJ |page= |lang=de}} {{de icon}}
 
* {{citation|last=Pietrkiewicz |first=Jerzy |authorlinkauthor-link=:en:Jerzy Pietrkiewicz |title=Collins and Kniaźnin A Parallel and Its Background |journal=The Slavonic and East European Review |volume=28 |number=71 |date=April 1950 |url= |page=439–450 |jstor=4204144}}
 
* {{citation|last=Scott |first=Sir Walter |title=Minstrelsy of the Scottish Border |volume=3 |place=Edinburgh |publisher=James Ballantyne |year=1803 |url=https://books.google.com/books?id=jgwUAAAAQAAJ&pg=PA355 |pages=}}