「ウィキペディアの歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクUseModWikiスウビツェを内部リンクに置き換えます
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
{{multiple image
|align=right
|direction=vertical
|image1= Wiki logo The Cunctator.png
|width1=130
|caption1=
|image2= Wikipedia-logo-en.png
|width2=130
|caption2=
|image3= Wikipedia-logo-v2-en.svg
|width3=130
|caption3=歴代のウィキペディアのロゴ(英語版)
}}
本項では、'''ウィキペディアの歴史'''について記述する。[[ジミー・ウェールズ]]と[[ラリー・サンガー]]により、[[ウィキペディア]]が初めて公開されたのは2001年1月15日であるが、技術的・構想的にウィキペディアの基礎となった要素はそれ以前から存在していた。[[インターネット百科事典]]開発の知られている最初の試みは、{{ill2|リック・ゲイツ|en|Rick Gates (Internet pioneer)}}による1993年のプロジェクトであったが<ref name="listserv.uh.edu">{{cite web | url= http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | title= Wikipedia of Jimmy Wales and ラリー・サンガー | publisher= History Computer | year= 2010 | accessdate= 9 November 2013 | deadurl= no | archiveurl= https://web.archive.org/web/20120415133700/http://history-computer.com/Internet/Conquering/Wikipedia.html | archivedate= 15 April 2012 | df= dmy-all }}</ref>、単にフリー(無料)なのではなく、自由という意味でフリー(free-as-in-freedom)なインターネット百科事典という構想は<ref>{{cite web|url=https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html#open-source|title=Philosophy|publisher=GNU|accessdate=5 November 2013|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131014132149/http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html#open-source|archivedate=14 October 2013|df=dmy-all}}</ref>、[[リチャード・ストールマン]]が2000年12月に初めて提唱したものだった<ref name = "stallmanencyclopedia" />。
 
ストールマンの構想は、百科事典には編集をコントロールする中央機関が存在してはならないとしており、この点で当時既存のデジタル百科事典(「[[エンカルタ|マイクロソフト・エンカルタ]]」や『[[ブリタニカ百科事典]]』デジタル版、およびウィキペディアの前身「[[ヌーペディア]]」等)とは著しく異なっていた。1995年、[[ウォード・カニンガム]]によって「[[ウィキ]]」が開発されると、その技術と構想を用い、2001年にウェールズがサンガーと共にウィキペディアを設立した<ref>{{cite web|url= http://c2.com/cgi/wiki?WikiHistory|title= WikiHistory|publisher= [[WikiWikiWeb]]|accessdate= 15 May 2013|deadurl= no|archiveurl= https://web.archive.org/web/20020621221535/http://c2.com/cgi/wiki?WikiHistory|archivedate= 21 June 2002|df= dmy-all}}</ref>。ウィキペディアは本来、[[インターネット百科事典]]プロジェクト 「[[ヌーペディア]]」を補足することを目的としていた。専門家によってのみ執筆されるヌーペディアの発展は遅々として進まず、ウィキペディアが新たな記事の[[草案]]やアイディアを供給することが期待されていた。ウィキペディアは発足後すぐに規模の面でヌーペディアを追い抜き、多言語にわたる国際的なプロジェクトへと成長した。
 
[[アレクサ・インターネット]]によれば、ウィキペディアは2018年9月16日時点で世界で5番目に訪問者の多いウェブサイトだった<ref name="AlexaSiteInfoJuly2018">{{cite web|url=http://www.alexa.com/siteinfo/wikipedia.org#|title=Wikipedia.org Site Info|last=|first=|date=|website=|publisher=[[Alexa Internet]]|accessdate=16 September 2018|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171009035134/https://www.alexa.com/siteinfo/wikipedia.org|archivedate=9 October 2017|df=dmy-all}}</ref>。2014年の『[[エコノミスト]]』の記事によれば、毎日全インターネット利用者の約15パーセントがウィキペディアを訪問しており、月間利用者数は約4億9500万人にのぼるとされた<ref name=EconWikiPeaks>{{cite news|url=https://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|title=The future of Wikipedia: WikiPeaks?|work=[[The Economist]]|date=1 March 2014|accessdate=2 April 2014|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140408202455/http://www.economist.com/news/international/21597959-popular-online-encyclopedia-must-work-out-what-next-wikipeaks|archivedate=8 April 2014|df=dmy-all}}</ref>。[[コムスコア]]の調査では、2015年におけるウィキペディアの月間[[ユニークユーザー]]数はアメリカ国内だけで1億1700万人以上に達していた<ref name="comScore2012">{{cite web|url=http://www.comscore.com/Insights/Market-Rankings/comScore-Ranks-the-Top-50-US-Digital-Media-Properties-for-January-2015|title=comScore Ranks the Top 50 U.S. Digital Media Properties for January 2015|publisher=comScore|date=24 February 2015|accessdate=17 March 2015|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150317071240/http://www.comscore.com/Insights/Market-Rankings/comScore-Ranks-the-Top-50-US-Digital-Media-Properties-for-January-2015|archivedate=17 March 2015|df=dmy-all}}</ref>。
 
== 歴史的背景 ==
全世界に存在する知識を1カ所に集積する構想は、古代の[[アレクサンドリア図書館]]や{{ill2|ペルガモン図書館|en|Library of Pergamum}}まで遡ることができるものだが、広く刊行される多目的の印刷物である「[[百科事典]]」の起源は、18世紀フランスの哲学者[[ドゥニ・ディドロ]]および[[百科全書派]]に求められる。[[印刷]]以外の用途で自動化された機械を利用し、百科事典の機能を強化するというアイディアは、[[ポール・オトレ]]による1934年の著書『''{{ill2|ドキュメンテーション概論|en|Traité de Documentation}}''』に端を発し、その構想は[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]による1938年のエッセイ集『[[世界の頭脳]]』や、[[ヴァネヴァー・ブッシュ]]が1945年の論文『''{{ill2|考えてみるに|en|As We May Think}}''』で示した「[[Memex|メメックス]]」というビジョンの中で一層の発展を見た<ref name =reaglechap2>Reagle, Joseph (2010). ''Good Faith Collaboration. The Culture of Wikipedia''. MIT Press. {{ISBN|978-0-262-01447-2}}. Chapter 2: "The Pursuit of the Universal Encyclopedia".</ref>。さらなるマイルストーンは、1960年に始まった[[テッド・ネルソン]]による[[ハイパーテキスト]]開発プロジェクト([[ザナドゥ計画]])だった<ref name=reaglechap2/>。