「ジュズダマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎変種・細分類: 日本での細分類++ 世界標準:en:World Checklist of Selected Plant Familiesについては en:Job's tears#Taxonomy (oldid 645131660)を訳出
→‎チョウセンムギ: 松村任三 ''C. agrestis''=''Coix lacryma-jobi'' var. ''lacryma-jobi''
37行目:
 
=== チョウセンムギ ===
チョウセンムギは学名 ''C. lacryma-jobi'' var. ''koreana''が充てられているが{{sfn|小山|1996|p=63}}、この変種名は世界の植物分類学では流通性が乏しく、後述の[[:en:World Checklist of Selected Plant Families|WCSPF]]チェックリストでは未登録名である<ref name="WCSP_Coix_lacryma-jobi"/>。また、''C. agrestis''という別種として[[松村任三]]が記載しているが<ref name=matsumura1905/>、現在ではこれは別種でなく''Coix lacryma-jobi'' var. ''lacryma-jobi''の異名とされている<ref name="WCSP_Coix_agrestis"/>。
 
蘭山によれば、真の薏苡であるシコクムギは皮は指でつまんで軽く押せば割れるほど柔らかいが{{efn2|"兩指ヲ以推寸ハ皮破ル"。対してチョウセンムギは"皮厚ク硬シ撃ザレハ破レズ"。完熟した実の色合いは、シコクムギは"淺褐微黒色"、チョウセンムギは"色褐ニテ微黒"。}}、日本に到来したのは[[享保]]年間である<ref name=ranzan/>。これを事実とするならば、これ享保以前の文献において日本での「薏苡」の消費に関わる記述は、皮は硬くて撃たねば割れないチョウセンムギ<ref name=ranzan/>のほうと解釈できる{{sfn|小山|1996|p=67}}{{efn2|具体例としては、元禄十年初版 『[[農業全書]]』28)巻之二・五穀之類の薏苡第十九にある、粥、飯に混ぜる雑穀、だんごとしての利用、『[[和漢三才図会]]』の粥、寛永二十年に成立『料理物語』・第十八菓子の部の記述も{{harvnb|小山|1996|p=67}}ではチョウセンムギの事と解釈している。}}。
 
=== オニジュズダマ ===
日本古来の文献における非食用の2種は、ジュズダマとオニジュズダマで<ref name=ranzan/><ref name=furukawa/>、後者は''C. lacryma-jobi var. maxima'' Makino という変種として[[牧野富太郎]]が発表し<ref name=makino1906/><ref name=makino1958/>、WCSPFチェックリストの登録名である(正名としては認められていない)<ref name="WCSP_Coix_lacryma-jobi_var_maxima"/>{{Refn|group="注"|したがってオニジュズダマ var. maxima は''Coix lacryma-jobi'' var. ''lacryma-jobi''の異名とされる。後述するように、オニジュズダマは修験者(山伏、"[[役小角]]ヲ信ズル者")がもちいる「イラタカの数珠」の材料となる<ref name=ranzan/>{{sfn|柳田|1953|loc=§5}}。}}
 
=== 世界標準的な分類 ===
50行目:
* ''Coix lacryma-jobi'' var. ''ma-yuen'' <small>(Rom.Caill.) Stapf</small>。 ハトムギ
* ''Coix lacryma-jobi'' var. ''puellarum'' <small>(Balansa) A.Camus</small>。アッサムから中国雲南省、インドシナに分布。
* ''Coix lacryma-jobi'' var. ''stenocarpa'' <small>Oliv.</small>ヒマラヤ山脈東部からインドシナ。
 
== 分布・生育地 ==
84行目:
中国[[陝西省]]米家崖(Mijiaya)村に位置する[[新石器時代]]([[仰韶文化|仰韶]]末期、{{仮リンク|半坡|en|Banpo}}IV[[標式遺跡|標式]]の層、前3400–2900年)の遺跡からは、ジュズダマを原料のひとつとした5000年前のビール醸造の痕跡が発見されている。他の原料は、外来種のオオムギや、キビなど穀類、および[[塊茎]]類だった<ref name=wang-etal/><ref name=AFPBB_News/>{{efn2|AFP通信の報道では「ハトムギ」とされているが、原文ではこの食用品種だとは特定されていない。陶器に付着した澱粉や[[珪酸体]]の残留の分析により種を特定。}}。またインドの北東部の前1000年頃の遺跡からもジュズダマは発掘されており、インドでの栽培は前1000年–2000年頃と論じられている<ref name=nesbitt />{{sfn|Simoons|2014|p=81}}。
 
本邦でも西日本([[中国地方]])では、[[縄文時代]]早期(約6000年前)より[[稲作]]のみならずジュズダマ属の栽培がおこなわれていたことが、例えば岡山県の朝寝鼻貝塚の[[珪酸体]]分析から判明している{{Refn|name=takahashi_m-asanebana|高橋護「考古学とプラント・オパール分析の利用」『水田跡・畑跡をめぐる自然科学―その検証と栽培植物-』、第9回東日本の水田跡を考える会(資料集)1999年<ref name=chibaken-bunkazai-center/>}}<ref name=takahashi_m-itaya2/>。[[弥生時代]]の[[登呂遺跡]](静岡県)からジュズダマが出土することは既に知られていた<ref name=goto1962/>。
 
=== 食用 ===
144行目:
 
<ref name=koshimizu>小清水卓二「別編 高殿出土植物遺品の調査」: {{citation|author1=足立康 |author1-link=足立康 (建築史家) |author2=岸熊吉 |author2-link=<!--岸熊吉--> |title=日本古文化研究所報告 |number=2 「 藤原宮阯伝説地高殿の調査」 |date=1936 |url=https://books.google.com/books?id=JXbQAAAAMAAJ&q=coix |pages=220?–}}</ref>
 
<ref name=matsumura1905>{{cite book|last1=Matsumura |first1=Jinzō |author-link=:en:Jinzō Matsumura |others=Josefina Ramos (tr.) |title=Index plantarum japonicarum: sive, Enumeratio plantarum omnium ex insulis Kurile. Yezo, Nippon, Sikoku, Kiusiu, Liukiu, et Formosa hucusque cognitarum systematice et alphabetice disposita adjectis synonymis selectis, nominibus japonicis, locis natalibus |volume=2 |number=<!--part-->1<!--下巻顕花部前編 (Phanerogamae pars prima)--> |publisher=apud Maruzen |date=1905|url=https://books.google.com/books?id=seAlAQAAMAAJ&pg=PA49 |pages=49–50}}</ref>
 
<ref name=ranzan>{{Cite book|和書|author=蘭山小野先生 口授 |author-link=小野蘭山 |chapter=巻之十九/穀之二稷粟一(十八種[の第16]) |title=重訂本草綱目啓蒙 48巻. [9] |publisher=和泉屋善兵衛 [ほか8名] |date=1847<!--弘化4--> |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555639/16 |pages=六–七}}</ref>
157 ⟶ 159行目:
<ref name=wang-etal>{{cite journal|last1=Wang |first1=Jiajing |author1-link=<!--Wang Jiajing --> |last2=Liu |first2=Li |author2-link=:en:Liu Li (archaeologist) |last3=Ball |first3=Terry |author3-link=:en:Terry B. Ball |last4=Yu |first4=Linjie |author4-link=<!--Yu Linjie 俞灵洁 --> |last5=Li |first5=Yuanqing |author5-link=<!--Yuanqing Li (Stanford)--> |last6=Xing |first6=Fulai |author6-link=<!--Xing Fulai 邢福来 -->|title=Revealing a 5,000-y-old beer recipe in China |accessdate=2016-06-03 |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |volume=113 |issue=23 |year=2016 |url=http://www.pnas.org/content/early/2016/05/18/1601465113 |pages=6444–6448 |doi=10.1073/pnas.1601465113 |pmc=4988576 |pmid=27217567}}</ref>
 
<ref name="WCSP_Coix_lacryma-jobiWCSP_Coix_agrestis">{{cite web|title=Coix lacryma-jobiagrestis Lour., Fl. Cochinch.: 551 (1790) |work=World Checklist of Selected Plant Families |publisher=Royal Botanic Gardens, Kew |url=http://apps.kew.org/wcsp/qsearch.do?plantName=Coix_lacryma-jobiCoix_agrestis |access-date=2020-12-22}} (要クエリー検索・種名を入力)</ref>
 
<ref name="WCSP_Coix_lacryma-jobi">{{cite web|title=Coix lacryma-jobi |work=World Checklist of Selected Plant Families |publisher=Royal Botanic Gardens, Kew |url=http://apps.kew.org/wcsp/qsearch.do?plantName=Coix_lacryma-jobi |access-date=2020-12-22}} (要クエリー検索・種名を入力。太字のみが正名、それら以外は異名。)</ref>
 
<ref name="WCSP_Coix_lacryma-jobi_var_maxima">{{cite web |title=Coix lacryma-jobi var. maxima Makino, Bot. Mag. (Tokyo) 20: 10 (1906) |work=World Checklist of Selected Plant Families |publisher=Royal Botanic Gardens, Kew |url=https://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=405639 |access-date=2020-12-22 }}</ref>