「毛利元雅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典の追加。→‎参考文献: 書誌の補足。→‎関連文献: 新、山口県史ほか、脚注に使用されていない資料。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
12行目:
** {{cite book|和書|author1=[[塙保己一]](編纂)|author2=[[太田藤四郎]](補)|chapter=吉見系図|title=系圖部|number=第二|series=[[群書系図部集]]|volume=117|publisher=続群書類従完成会|date=1985年4月|page=435|ref={{全国書誌番号|86009154}}}}
* 『益田隼人家譜』(東京大学史料編纂所)
**脇正典「萩藩寛永二年改革について」『宇部工業高等専門学校研究報告』第24号、{{{ISSN|0386-4359}}、[[宇部工業高等専門学校]]、1978年3月、A11-A27頁。{{NAID|110001004348}}。
*『大江家歴世歌』(栗山家文書)岳父益田就賢は20代当主の益田元祥曾孫、岳父の兄は益田隼人就明<ref name=":0">{{Cite web|title=大江家歴世歌と益田家歴世歌|url=http://susakyodoshi.sakura.ne.jp/fruit/ooe_family.htm|website=susakyodoshi.sakura.ne.jp|accessdate=2021-02-21|quote=益田就賢(26代)=百合亀、小四郎、右衛門、越中、玄蕃。実は益田又左衛門就武の第二子益田隼人就明の弟で元祥の曾孫にあたる。寛文12年(1672)生れ、元禄2年(1689)養子として入家。元禄3年(1690)吉就から扁諱を賜り就賢と名乗る。元禄15年(1702)~宝永5年(1708)加判役。享保17(1733)没。61才。|author=栗山展種|publisher=[[萩|須佐]]郷土史研究会}}</ref>)。
== 脚注 ==