「部分集合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 追加: 冪集合
編集の要約なし
7行目:
が成り立つとき、''A'' は ''B'' の'''部分集合'''であるといい、
:<math>A\sube B</math>
で表す{{sfn|Devlin|1993|p={{google books quote|id=hCv-vFu4jskC|page=3|3}}}}。''A'' が ''B'' の部分集合であることを、「''A'' は ''B'' に(部分集合として)含まれる({{lang|en|contained}}; 包含される)」、「''A'' は ''B'' に包まれる({{lang|en|included}}; 包摂あるいは内包される)」などということもある。またこのとき、''B'' は ''A'' の'''上位集合'''(じょういしゅうごう、{{lang|en|superset}}; スーパーセット)であるということもある。''A'' が集合 ''B'' の要素であることである。''B'' 以外の集合で ''B'' の部分集合であるようなものは、''B'' の'''真部分集合'''(しんぶぶんしゅうごう、{{lang|en|proper subset}})あるいは'''狭義'''({{lang|en|strict}}; 強い意味で)'''の部分集合'''と呼ばれる。すなわち、集合 ''A'' が集合 ''B'' の真部分集合であるとは、''A'' &sube; ''B'' かつ ''A'' &ne; ''B'' が成り立つことである。''A'' が ''B'' の真部分集合であることを
:<math>A\sub B</math>
で表す。
58行目:
**''A'' − ''B'' = &empty; 。
* ''A'' と ''B'' がともに ''U'' の部分集合のとき、''A'' &sube; ''B'' と ''U'' - ''B'' ⊆ ''U'' - ''A'' は同値である。
 
== 注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book
|last = Devlin
|first = K.
|title = The Joy of Sets: Fundamentals of Contemporary Set Theory
|series = [[Undergraduate Texts in Mathematics]]
|edition = Second
|year = 1993
|publisher = Springer
|isbn = 0-387-94094-4
|ref = harv
}}
 
== 関連項目 ==