削除された内容 追加された内容
m + cite
「現在の」「今も」表記を回避(WP:DATED参照)。+tmp, typo(漁業共同組合), lk, +el
1行目:
{{Pathnav|ベニザケ|frame=1}}
{{生物分類表
|色 = 動物界
|名称 = ヒメマス
|画像 = [[Fileファイル:Himemasu.JPG|250px]]
|画像キャプション = 十和田湖のヒメマス
|status = LC
| = [[動物|動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
| = [[脊索動物|脊索動物門]] [[:w:AnimaliaChordata|AnimaliaChordata]]
|門 = [[脊動物|脊椎動物亜門]] [[:w:ChordataVertebrata|ChordataVertebrata]]
|亜門 = [[脊椎動物亜門条鰭類|条鰭綱]] [[:w:VertebrataActinopterygii|VertebrataActinopterygii]]
| = [[条鰭綱サケ類|サケ目]] [[:w:ActinopterygiiSalmoniformes|ActinopterygiiSalmoniformes]]
| = [[サケ類|サケ科]] [[:w:SalmoniformesSalmonidae|SalmoniformesSalmonidae]]
|科 = [[サケ科]] [[:w:Salmonidae|Salmonidae]]
|亜科 = [[サケ亜科]] [[:w:Salmoninae|Salmoninae]]
|属 = [[タイヘイヨウサケ属]]<br />''[[:w:Oncorhynchus|Oncorhynchus]]''
|種 = '''ヒメマス([[ベニザケ]])'''<br />''{{sname||Oncorhynchus nerka|O. nerka}}''
|学名 = ''{{sname||Oncorhynchus nerka}}''<br />Walbaum, [[1792年|1792]]
|英名 = [[w:kokanee|Kokanee]]
|和名 = '''ヒメマス'''(姫鱒)
}}
'''ヒメマス'''(姫鱒、''Oncorhynchus nerka'')は、[[サケ類|サケ目]][[サケ類|サケ科]]の[[淡水魚]]の一種で、湖沼残留型(陸封型)のものを指す([[サケ類#スモルト化と降海|降海型]]のものは[[ベニザケ]]という)。[[1904年]][[明治]]42年)、[[北海道庁]]水産課職員により命名された。[[アイヌ語]]での名称は、「薄い魚」を意味する'''カパチェプ''' (kapacep)。現在の[[北海道]]では本種を'''チップ'''とも呼ぶが、語源はアイヌ語で「魚」を意味するアイヌ語「'''チェプ''' (cep) が訛ったものである。
 
== 分布 ==
25行目:
 
=== 移植と放流 ===
[[日本]]での養殖は、[[1893年]]に北海道職員の村信吉が[[阿寒湖]]に注ぎ込む河川のひとつ・シリコマベツ(シュリコマベツ)川で採集した発眼卵を[[千歳市|千歳]]の孵化場へ輸送し行ったのが最初とされている<ref name="tech_repo170_p09-15">{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/tech_repo/tech_repo170_p09-15.pdf 支笏湖と中禅寺湖に分布するヒメマスのスモルト化]}} さけ・ます資源管理センター技術情報 No.170, 2004</ref>。日本での移植は1894年の[[阿寒湖]]から[[支笏湖]]への移植が最初の例で<ref>{{PDFlink|[http://fish-jfrca.jp/pdf/004_sikotu.pdf 北海道内のヒメマスの移殖]社団法人 日本水産資源保護協会}}</ref><ref name="aquaculturesci1953.36.137">徳井利信、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.36.137 支笏湖におけるヒメマスの年齢と成長] 水産増殖 1988年 36巻 2号 p.137-143, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.36.137}}</ref><ref name="srhsh182">{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh182.pdf 徳井利信:ヒメマスの研究(V)日本におけるヒメマスの移殖] 北海道さけ・ますふ化場研究報告(18),1964,p.73-90}}</ref>、移植成功後は支笏湖が種卵供給湖として重要な位置を占めたが、稚魚期の耐酸性が低いため<ref name="RN.2010501939">[https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501939 サケ科魚類の発眼卵と稚魚の耐酸性評価] 養殖研究所研究報告 21号 p.39-45(1992-03)</ref>[[水素イオン指数|pH]]4程度の酸性の強い(pHの低い)水域への移植には失敗している<ref name="srhsh182"/><ref name="RN.2010501939"/>。
 
また、[[十和田湖]](1902年<ref>徳井利信、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.10.133 十和田湖の湖水型サクラマス(''Oncorhynchus masou'')について] 水産増殖 Vol.10(1962) No.2 P.133-136, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.10.133}}</ref>)への本種の移植には[[和井内貞行]]が尽力した。1906年支笏湖から[[栃木県]]の[[中禅寺湖]](1906年<ref>吉原喜好、北村章二、生田和正 ほか、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.47.229 中禅寺湖産ヒメマスの再生産関係] 水産増殖 Vol.47(1999) No.2 P.229-234, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.47.229}}</ref>)、[[神奈川県]]の[[芦ノ湖]]、[[山梨県]]の[[西湖 (富士五湖)|西湖]]と[[本栖湖]]、[[長野県]]の[[青木湖]]などに移入され生息している<ref name="Idb"/>。
 
== 形態と生態 ==
貧栄養状態の10℃から13℃程度の低温を好む<ref name="srhsh182"/>。全長は栄養状態と水温で変わるが1年目に16cm程度まで<ref>徳井利信、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.33.100 倶多楽湖のヒメマスについて二, 三の知見] 水産増殖 1985年 33巻 2号 p.100-102, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.33.100}}</ref>、性成熟する頃には最大で50cm前後まで成長する。餌は[[動物[[プランクトン]]の[[{{仮リンク|ボスミナ]]|en|Bosmina}}類、[[ミジンコ]]類や[[ユスリカ]]幼虫、[[ワカサギ]]などの小魚。ただし、ヒメマスが棲息する湖へワカサギを放流した場合には餌の競合を起こしヒメマス資源が減少する傾向があるほか、他のサケ科魚類を放流した場合はサケ科魚類に食害され、ヒメマス増殖が妨げられることもある<ref name="srhsh182"/>。
 
ベニザケ同様に孵化後3年から5年程度で成熟し、9月下旬から11月上旬にかけて湖岸や流入河川の砂礫に産卵する。中禅寺湖<ref name="tech_repo170_p09-15"/>、[[洞爺湖]]のヒメマス1年魚は降海型ベニザケと同様に[[スモルト]]化し、海水適応能は5月に最も高まる<ref>{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/bulletin/BNSRC02-03.pdf 洞爺湖産ベニザケの海水適応能]}}</ref>が、実際に降海するのは6月から7月に最も活発で、降海個体の平均体長は15cmから18cm程度<ref name="aquaculturesci1953.36.137"/>。ただし、成熟までの期間は栄養状態により変動し<ref> 徳井利信、[https://doi.org/10.3739/rikusui.36.157 カナダ, ニコラ湖のヒメマスについて一知見] 陸水学雑誌 1975年 36巻 4号 p.157-159, {{doi|10.3739/rikusui.36.157}}</ref>、9年の例もある。
 
== 利用 ==
{{出典の明記|date=2021年6月|section=1}}
[[Fileファイル:Copper River sockeye smoked salmon mit salat und crumpet 07.04.2012 20-30-53.jpg|thumb|調理されたヒメマスの燻製]]
魚肉は紅色で美味。[[マス]]・サケ類で一番美味{{誰範囲2|とも言われているが|date=2021年6月}}、食味の低下が早い{{誰範囲2|とされる|date=2021年6月}}。他のサケ科魚類と同様に[[焼き魚#焼き魚の種類|塩焼き]]や[[刺身]]、[[フライ (料理)|フライ]]にして食べられる。また、[[甘露煮]]や[[燻製]]として加工にもされる。
 
=== 漁業 ===
[[Fileファイル:Sockeye Sea Water Stage.JPG|thumb|ヒメマスは釣りの対象として人気がある。]]
生息する各湖で餌釣りを行うことができる。また、ヒメマス独特の仕掛けを使った[[ヒメトロ]]などの[[トローリング#レイクトローリング|レイクトローリング]]で狙うこともできる。生息する各湖では[[漁業同組合]]による[[遊漁期間]]や捕獲上限が設定されていることが多く、それ以外の期間に漁を行うことや産卵のために[[遡上]]した個体の採取漁獲を禁じている。
 
== 自治体の魚 ==
52 ⟶ 53行目:
 
== 近縁種 ==
近縁種として、西湖に生息している[[クニマス]] (''Onchorhynchus nerka kawamurae'') がいる。本来の原産地であった[[秋田県]]の[[田沢湖]]では[[太平洋戦争]]開戦前、[[発電所]]建造のために強酸性の[[玉川 (秋田県)|玉川]]の水を引き込んだことで絶滅したが、それ以前に西湖に移入された受精卵から孵化した稚魚の末裔が、今も西湖に生息している。ただし、西湖で生存している種は長らく「ヒメマスの黒い変種」程度にしか認識されていなかったため、西湖での生存が公式に確認されたのは2010年([[平成]]22年)のことで、それまでの約70年間、クニマスは地球上から絶滅したものと考えられていた。
{{main|クニマス}}
 
== ギャラリー ==
<gallery>
Fileファイル:O.nerka@Lake Motosuko.JPG|[[本栖湖]]のヒメマス(抱卵個体)
Fileファイル:O.nerka@Lake Saiko.jpg|[[西湖 (富士五湖)|西湖]]のヒメマス
Fileファイル:O.nerka on dish.jpg|ヒメマス
</gallery>
 
67 ⟶ 68行目:
 
== 参考文献 ==
* {{PDFlink|[http://www.fish-jfrca.jp/04/pdf/lake/shikotsu/006_sikotu.pdf 我が国におけるヒメマスの増養殖]}} {{リンク切れ|date=2021年6月}} - 社団法人 日本水産資源保護協会
** 同種のPDF: {{PDFlink|1=[http://www.fish-jfrca.jp/02/pdf/lake/shikotsu/006_sikotu.pdf VI章 我が国におけるヒメマスの増養殖]|2=2.1 MB}} - 社団法人 日本水産資源保護協会
 
== 関連項目 ==
77 ⟶ 79行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://nrifs.fra.affrc.go.jp/ugoki/20/0618.html 研究のうごき ヒメマスが食べる餌生物の生産量を推定する] - 水産総合研究センター [[中央水産研究所]]
* [http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh374.htm 洞爺湖におけるヒメマス''Oncorhynchus nerka''の年齢と成長] 北海道さけ・ますふ化場研究報告(50), 125-138, 1996-11-00
* [http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/04library/news/20070605.html ヒメマス] 静岡県/水産技術研究所/水技研らいぶらりぃ/水技研デジタルアーカイブス:さかなあれこれ/ヒメマス]
 
{{鮭}}
88 ⟶ 90行目:
[[Category:釣りの対象魚]]
[[Category:サケ科]]
 
[[fr:Oncorhynchus_nerka#Kokanee]]