「35ミリフィルム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Licsak がページ「35mmフィルム」を「35ミリフィルム」に、リダイレクトを残して移動しました: カナ優先。WP:JPEの単位によれば数値と単位との間にはスペースを入れることが推奨されるが記事名であるとスペースを入れられなくなるため。
改名後の表題直し。およびWP:JPE#単位(数値と単位との間にはスペースを入れること)。
1行目:
'''35mm35ミリフィルム'''(35mm(35 mm film)は、[[写真]]用・[[映画]]用の両方で広く使われていた[[フィルム]]の代表的な規格である。ミリメートルのミリから、「35 mmフィルム」とも称せられる。
 
1892年に[[ジョージ・イーストマン]]から供給されたフィルムを[[ウィリアム・K・L・ディクソン]]と[[トーマス・エジソン]]が用いだして以来、比較的変化が少ないものである。名前の由来は、写真用フィルムの幅が35 [[ミリメートル|mm]](約1と3/8[[インチ]])であることからきている<ref name="dicksonsmpte">1.377 inches is the actual dimension specified by [[# note-smpte139|SMPTE]], or 34.975mm. The size was created by Dickson in collaboration with Eastman, and would have been in standard, not metric, units. An account of this is given in an article by Dickson in a 1933 SMPTE Journal. [http://www.subclub.org/shop/halframe.htm "Half Frame Cameras"]. Retrieved August 12, 2006. This size is also exactly half the width of the 2 3/4 inch-wide(69.85mm) "A-type" rollfilm which was the standard Eastman size at the time. 35mm is used in movies. [http://www.eastman.org/fm/mees/htmlsrc/mE12900002_ful.html "Enhancing the Illusion: The Process and Origins of Photography"], George Eastman House. Retrieved August 12, 2006.</ref><ref name="smpte139">ANSI/SMPTE 139–1996. ''SMPTE STANDARD for Motion-Picture Film(35mm) - Perforated KS.'' Society of Motion Picture and Television Engineers. White Plains, NY.</ref>。標準的な映画用のシングル・フレームフォーマットでは、1フレームの両側に4つずつ穴([[パーフォレーション]])が開いており、1[[フィート]]につき16フレームとなる。写真用35mm35 mmフィルムの場合標準的には1フレームがパーフォレーション8つに対応する。
{{Main2|写真用35mm35ミリフィルム|135フィルム}}
 
== 歴史 ==
[[19世紀]]後半から[[20世紀]]初頭にかけて、非常に多くのカメラや映写機が開発されたが、使用しているフィルム幅はまちまちで、13〜75mm(075 mm(0.51〜2.95インチ)の範囲にばらついていた<ref name="gauges">Horak, Jan-Christopher. [[UCLA]] Film and Television Archive, [http://www.cinema.ucla.edu/tank/GaugesHorak.htm "Introduction to Film Gauges"]. Retrieved August 11, 2006.</ref>。[[1909年]]に35mm35 mmのフィルムが国際規格に認定された上<ref name="alsobrook">Alsobrook, Russ T. International Cinematographers Guild, [http://www.cameraguild.com/interviews/chat_alsobrook/alsobrook_machines1.htm "Machines That Made the Movies, Part 1"]. Retrieved August 11, 2006.</ref>、他のサイズのフィルムや目新しいフィルムとの競争に勝って、写真用や映画用のフィルム規格として存在しているのは、35mm35 mmのサイズにおいてフィルム価格と記録映像の品質がつりあっていたからである。35mm35 mm用映写機は大変普及しており、35mm35 mmは世界中ほぼ全ての商業的な映画館で上映できる規格となった。
 
この規格は非常に融通が利き、100年前から映像に音や色が加えられてきたり、より安全なFilm baseをつくるためにデザインが変更されたり、ワイドスクリーンで見たいという要望などに応えてきた。2000年代から[[イーストマン・コダック]]と[[富士フイルムホールディングス|富士写真フイルム]]が映画用35mm35 mmフィルムの製造を[[複占]]していたが、2010年代に入り[[デジタルシネマ]]用機材の普及や3DCGとの相性により需要が減り両社が生産を停止しおり、新規撮影は無くなった。
 
== 現在の3D映画における35mm35ミリフィルムの使用 ==
[[File:Over-Under 3D image.JPG|thumb|"over-under" 3D映画のフレーム。左右それぞれの目に映る映像は、通常の2D映画に収まるぐらいのサイズである]]
近年のデジタル3D映画の成功を受け、劇場所有者の中には、上映機器を導入するために必要とされる莫大なコストを抑えてまでも3D映画を上映できるようにしたいと考える者が出てきた<!--The recent success of digitally projected 3D movies has led to a demand from some theater owners to be able to show these movies in 3D without incurring the high capital cost of installing digital projection equipment.-->。その要望に応えるべく、[[テクニカラー]]<ref>[http://www.technicolor.com/en/hi/cinema Cinema : VFX, digital cinema, film print services,3D projection - Technicolor]</ref>や[[パナビジョン (会社)|パナビジョン]]<ref>"Seeing is Believing"; ''Cinema Technology'' Vol 24, No 1 March 2011</ref>といった企業から35mm35 mmフィルム向けの上映システムが新たに出続けているが、これらのシステムは1960年代に導入された"over-under"ステレオ3D映画の最新版ともいえるものである。<!-- To satisfy that demand, a number of new systems have recently been proposed for 3D systems based on 35&nbsp;mm film by [[Technicolor]], [[Panavision]] and others. These systems are the latest version of the [[3-D film#Revival (1960?1984) in single strip format|"over-under" stereo]] 3D prints first introduced in the 1960s.-->
 
観客を楽しませるこれらのシステムは、最小限の改造で通常の35mm35 mmフィルム用上映機器でも上映できるようにするためには必要なもので、"over-under"の一般上映用フィルムが基になっている。<!--To be attractive to exhibitors, these schemes need to offer 3D films that can be projected by a standard 35&nbsp;mm cinema projector with minimal modification, and so they are based on the use of "over-under" film prints. -->これらのフィルムにおいて左右比 2.39:1の非歪像フィルムの映像は、2Dのスコープサイズ向けの左右比が2.39:1の歪像フィルムの映像に変換される。<!--In these prints a left-right pair of 2.39:1 non-anamorphic images are substituted for the one 2.39:1 anamorphic image of a 2D "scope" print. -->
 
フレームの寸法は、1960年代から1970年代にかけて使われた[[画面アスペクト比#テクニスコープ|テクニスコープ]]の2つ穴のフィルムの規格が基になっているが<!--The frame dimensions are based on those of the [[Techniscope]] 2-perf camera format used in the 1960s and '70s.-->、左右のフィルムを同時に動かす時に使われるフィルムの規格は通常の4つ穴で、長時間向けの物も含む上映機器への改造は最小限で済む<!-- However when used for 3D the left and right frames are pulled down together, thus the standard 4-perf pulldown is retained, minimising the need for modifications to the projector or to long-play systems. -->
21行目:
テクニカラーの場合は、左右の目に映る映像を細かく分けることで生じる偏光を利用しており、歪像レンズ(アナモルフィックレンズ)に取り付けるのと同じ方法で、細かな偏光を生み出すレンズを取り付けることが可能である。<!--The Technicolor system uses the polarisation of light to separate the left and right eye images and for this they rent to exhibitors a combination splitter-polarizer-lens assembly which can be fitted to a lens turret in the same manner as an anamorphic lens.-->パナビジョンの方はスペクトラルをふるいにかけるシステムを用いているが、テクニカラーのシステムに似た分光フィルターレンズと組み合わせることで、テクニカラーと同じように使える。<!-- In contrast, the Panavision system uses a spectral comb filter system, but their combination splitter-filter-lens is physically similar to the Technicolor assembly and can be used in the same way. -->偏光デジタル3Dの効果を出すために、テクニカラーのシステムはスクリーンを要するものの、いずれのシステムもそれ以上の改造は不要であり、レンズを付け替えるだけで2Dと3Dの映像を切り替えることが可能である。<!--No other modifications are required to the projector for either system, though for the Technicolor system a silver screen is necessary, as it would be with polarised-light digital 3D. Thus a programme can readily include both 2D and 3D segments with only the lens needing to be changed between them.-->
 
2012年6月、パナビジョンは35mm35 mmフィルムおよびデジタル上映機器向け3D事業から撤退した。撤退を実行したのはパナビジョンの代わりに市場向け3Dシステムを行っているDVDPOシアトリカルで、「グローバル経済及び3D市場が厳しくなったため撤退した」と理由を説明している<!--In June 2012 Panavision 3D systems for both 35&nbsp;mm film and digital projection were withdrawn from the market by DVPO theatrical(who marketed these system on behalf of Panavision) citing "challenging global economic and 3D market conditions"--><ref>[http://www.dpvotheatrical.com/Home_Page.html Home<!-- Bot generated title -->]</ref>。
 
== 脚注 ==