「ストラット式サスペンション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m →‎概要: 容易ではないが
25行目:
この方式は前輪にも後輪にも用いることができるが、後輪用の場合、ロワアームの前後幅を広くとるか、2本にすることが多い(パラレルリンク式)。これは、[[四輪操舵]]等特殊な例を除く一般的な自動車に後輪には操舵用のタイロッドがないため、車体、[[ハブ (機械)|ハブ]]側、それぞれ1点ずつの支持では鉛直軸まわりの[[モーメント]]に抗することができず、2点ずつの支持が必要になるためである。支持軸に傾きを与え、ストローク時に[[トー角]]変化を発生させ、これを積極的に操縦特性に利用することもできる。
 
また、一般車に多く採用される'''ストラット式'''は、[[ダブルウィッシュボーン式サスペンション|ダブルウィッシュボーン式]]のようにジオメトリーの変更が容易ではいが、少ない部品点数で構成されることによってコストダウンが容易で、量産車向けのサスペンション形式といえる。
 
;長所