削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Redirect|ストレンジアトラクター|[[やなぎなぎ]]の楽曲|エウアル}}
[[力学系]]における'''アトラクター'''({{Lang-en|attractor|links=no}})とは、[[時間発展]]する[[軌道 (力学系)|軌道]]を引き付ける性質を持った[[相空間]]上の領域である。アトラクター軌道の様相構造・性質から、'''点アトラクター''''''周期アトラクター''''''準周期アトラクター''''''ストレンジアトラクター'''の4種類に分類される。アトラクターへ引き込まれる初期値の集まりはベイスンなどと呼ばれ、ベイスンからアトラクターへ落ちこむまで過渡状態などと呼ばれる
 
==背景、散逸系==
6行目:
何かの状態の[[時間発展]]が、規則にしたがって[[決定論]]的に一意的に決まっている系を[[力学系]]という{{Sfn|井上・秦|1999|p=5}}。一般に、力学系の振る舞いは「保存的」か「散逸的」かに分類できる{{Sfn|Jackson|1994|p=123}}。物理的な系として[[ばね]]や[[振り子]]の系を考えると、系に[[摩擦]]が無いときは[[力学的エネルギー]]が保存され続けるのに対して、系が摩擦があるときは力学的エネルギーは熱に変わって系から失われる{{Sfn|竹山|1992|p=30}}。前者のような系を[[保存系]]と呼び、後者のような系を[[散逸系]]と呼ぶ{{Sfn|竹山|1992|p=30}}。日常的に観測される実存の系の多くは散逸系といえる{{Sfnm|佐野|2001|1p=65|松本・徳永・宮野・徳田|2002|2p=5}}。物理的な観点から言えば、散逸系はエネルギー的に開放されているのが特徴で、非平衡開放系とも呼ばれる{{Sfn|郡・森田|2011|p=16}}<ref name=北畑・吉川>{{Cite book ja-jp |author = 北畑 裕之・吉川 研一 |editor = 蔵本 由紀 |others = 三村 昌泰(監修)|title = リズム現象の世界 |url = http://www.utp.or.jp/book/b302449.html |chapter = 化学・生物の世界のリズム |publisher = 東京大学出版会 |year = 2002 |edition = 初版 |isbn = 4-13-064091-7 |pages = 1&ndash;2 }}</ref>。摩擦がある振り子は、時間が十分経つと静止する{{Sfn|伊東|1993|p=13}}。しかし散逸系であっても、エネルギーが流出すると同時に流入してバランスすると、最終的な運動が静止状態になるとは限らず、安定な[[振動]]状態を取ることもある{{Sfn|郡・森田|2011|p=16}}<ref name=北畑・吉川/>。
 
力学系の考え方では、対象とする状態を変数の組として表し、それを空間上の1点とみなす{{Sfn|金子|2009|pp=65&ndash;67}}。時間発展に従って動く空間上の点の軌跡は[[軌道 (力学系)|軌道]]と呼ばれ、状態の時間変化を表している{{Sfn|井上・秦|1999|p=65}}。状態の集まりである空間は[[相空間]]や[[状態空間]]と呼ばれる{{Sfn|徳永|1990|p=66}}。散逸系とは、数学的には、相空間上に[[体積要素(2次元であれば[[面積]]、3次元であれば普通を取ったときにそ意味で要素の[[体積]]が時間発展にともなって減少していく系を指す(ここでの体積とは3次元以上2次元以下を含む一般化された意味での体積、以下同じ){{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=20}}。散逸系では、相空間上の軌道がある一定の領域(状態の集まり)へ引き付けられる現象が存在する{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=102}}。このような領域をアトラクターと呼ぶ{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=102}}。一方の保存系では、アトラクターは存在しない{{Sfn|竹山|1992|p=39}}。
 
アトラクターが存在するとき、ある程度の時間経過後に系の状態はそのアトラクターにほとんど引き込まれるため、アトラクター上での振る舞いが実質的に系の長期的な振る舞いを支配しているといえる{{Sfn|井上・秦|1999|p=68}}。また、何かの乱れが系に加わったとしても、乱れがさほど大きくなければ、やはり状態はアトラクターへ引き込まれる{{Sfnm|郡・森田|2011|1p=16|グリック|1991|2p=241}}。したがって、散逸系の振る舞いを理解するためには、系のアトラクターとアトラクター周辺の性質を調べることが重要となる{{Sfn|郡・森田|2011|p=16&ndash;17}}。アトラクターを理解することは、力学系分野における中心的話題の一つといえる<ref name="青木"/>。特に、後述の[[#ストレンジアトラクター|ストレンジアトラクター]]が具体的な微分方程式の数値実験で現れることが確認されて以降、力学系理論への注目が高まり、多くの研究が行われるに至った{{Sfn|久保・矢野|2018|p=308}}。
 
==定義と一般的性質==
===吸引集合、アトラクター===
[[File:Diagram of attractor and basin.svg|thumb|290px300px|相空間('''R'''<sup>''n''</sup>)上のアトラクター ('''''A''''') とベイスン ('''''B''''') の概念図(実際の平面上のアトラクターは面積を持たないことに注意)]]
アトラクター({{Lang-en|attractor|links=no}})とは、「引き付ける」を意味する英語動詞 [[wikt:attract|attract]] から出来た言葉で{{Sfn|合原|1993|p=70}}、大雑把にいえば、アトラクターとは、その周りの[[軌道 (力学系)|軌道]]を引き付けるような性質をもった領域である{{Sfn|Hirsch, Smale & Devaney|2007|p=316}}。さらに、軌道がそのような領域まで引き付けられた後は、軌道はその領域内に留まり続ける{{SfnSfnm|井上・秦|1999|p1p=21|合原・黒崎・高橋|1999|2p=228}}。
 
アトラクターの厳密な定義については議論が残っており、広く共有された数学的な定義は存在していない{{Sfnm|Strogatz|2015|1p=353|Hirsch, Smale & Devaney|2007|2p=317|郡・森田|2011|3p=74}}。ここでは、まずは {{Harv|ウィギンス|2013}} に沿った定義を以下に述べる。[[力学系]]の[[相空間]]を {{Math|'''R'''<sup>''n''</sup>}} とし、相空間上の点(状態変数)を {{Mvar|'''x'''}} とする。連続力学系を定める[[ベクトル場]]の[[ベクトル場#流れ|流れ]] を {{Math|''&phi;''(''t'', '''''x'''''): '''R''' &times; '''R'''<sup>''n''</sup> &rarr; '''R'''<sup>''n''</sup>}} で表すとする。離散力学系を定める[[写像]] の {{Mvar|nk}} 回[[反復合成写像|繰り返し適用]]を {{Math|''f''<sup> ''nk''</sup>('''''x'''''): '''Z''' &times; '''R'''<sup>''n''</sup> &rarr; '''R'''<sup>''n''</sup>}} で表すとする。[[部分集合]] {{Math|''A'' &sub; '''R'''<sup>''n''</sup>}} が以下を満たすとき、{{Mvar|A}} を'''吸引集合'''と呼ぶ{{Sfn|ウィギンス|2013|p=45}}。
*連続力学系の場合:
**{{Mvar|A}} は[[閉不変集合]]、すなわち全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''A''}} と {{Math|''t'' &isin; '''R'''}} について {{Math|''&phi;''(''t'', '''''x''''') &isin; ''A''}} である。
**{{Mvar|A}} にある[[近傍 (位相空間論)|近傍]] {{Mvar|B}} が存在し、全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''B''}} と {{Math|''t'' &isin; '''R'''<sup>+</sup>}} について {{Math|''&phi;''(''t'', '''''x''''') &isin; ''B''}} である。
**全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''B''}} について、{{Math|''t'' &rarr; &infin;}} のとき {{Math|''&phi;''(''t'', '''''x''''') &rarr; ''A''}} となである。
*離散力学系の場合:
**{{Mvar|A}} は閉不変集合、すなわち全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''A''}} と {{Math|''nk'' &isin; '''Z'''}} について {{Math|''f''<sup> ''nk''</sup>('''''x''''') &isin; ''A''}} である。
**{{Mvar|A}} にある近傍 {{Mvar|B}} が存在し、全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''B''}} と {{Math|''nk'' &isin; '''Z'''<sup>+</sup>}} について {{Math|''f''<sup> ''nk''</sup>('''''x''''') &isin; ''B''}} である。
**全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''B''}} について、{{Math|''nk'' &rarr; &infin;}} のとき {{Math|''f''<sup> ''nk''</sup>('''''x''''') &rarr; ''A''}} となである。
 
さらに、吸引集合と流れの組 {{Math|(''A'', ''&phi;'')}} あるいは吸引集合と写像の組 {{Math|(''A'', ''f'')}} が以下のように[[位相的推移性]]を満たすとき、{{Mvar|A}} を'''アトラクター'''と呼ぶ{{Sfn|ウィギンス|2013|p=47}}。
29行目:
**{{Mvar|A}} の任意の部分[[開集合]] {{Mvar|U}}, {{Mvar|V}} に対し、全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''U''}} が {{Math|''&phi;''(''t'', '''''x''''') &isin; ''V''}} を満たす {{Math|''t'' &isin; '''R'''}} が存在する。
*離散力学系の場合:
**{{Mvar|A}} の任意の部分開集合 {{Mvar|U}}, {{Mvar|V}} に対し、全ての {{Math|'''''x''''' &isin; ''U''}} が {{Math|''f''<sup> ''nk''</sup>('''''x''''') &isin; ''V''}} を満たす {{Math|''nk'' &isin; '''Z'''}} が存在する。
 
力学系の位相的推移性あるいは推移性とは、直感的に言えば軌道がその領域内をくまなく動き回ることを意味する{{Sfn|グーリック|1995|p=87}}。{{Harv|松葉|2011}}、{{Harv|Hirsch, Smale & Devaney|2007}}、{{Harv|久保・矢野|2018}} も 位相的推移性をアトラクターの条件として挙げている{{Sfnm|松葉|2011|1pp=116,120|Hirsch, Smale & Devaney|2007|2p=316|久保・矢野|2018|3p=197}}。{{Harv|小室|2005}} でも[[稠密集合|稠密]]な軌道の存在という形でアトラクターを定義付けている{{Sfn|小室|2005|p=112}}。{{Harv|Strogatz|2015}} や {{Harv|Falconer|2006}} では、位相的推移性の代わりに {{Mvar|A}} が[[不変集合|極小集合]]であること、すなわち {{Mvar|A}} の全ての真部分集合が吸引集合の条件を満たさないことをアトラクターの定義としている{{Sfnm|Strogatz|2015|1p=353|Falconer|2006|2p2pp=234, 253}}。
 
[[File:位相推移的でないアトラクタ.svg|thumb|350px|{{mathmath2|''ẋ'' {{=}} ''x'' &minus; ''x''<sup>3</sup>, ''ẏ'' {{=}} &minus;''y''}} による2次元ベクトル場の例。赤い線分の範囲 {{Math|(''x'' {{=}} [&minus;1, 1], ''y'' {{=}} 0)}} は吸引集合だがアトラクター(位相的推移的)ではない。]]
いずれにしても、吸引集合にさらに位相推移性や極小の条件を課す理由は、認定したアトラクターが実は独立したアトラクターの集まりであり、実際にはさらに細かく分けられるような事態を避けたいという動機による{{Sfnm|Devaney|2003|1p=179|Strogatz|2015|2p=354|Hirsch, Smale & Devaney|2007|3p=317}}。吸引集合の条件だけでは、軌道が最終的にどこに落ち着くのか曖昧だという欠点がある{{Sfnm|ウィギンス|2013|1p=47|松葉|2011|2p=119}}。この点を説明する例として良く出されるのが次の {{Math|'''''x''''' {{=}} (''x'', ''y'')<sup>&top;</sup>}} の2次元ベクトル場である{{Sfnm|ウィギンス|2013|1pp=46&ndash;47|Strogatz|2015|2pp=353&ndash;354|松葉|2011|3pp=119|Hirsch, Smale & Devaney|2007|4p=317}}。
 
43行目:
一方で、{{Harv|Devaney|2003}}、{{Harv|グーリック|1995}}、{{Harv|郡・森田|2011}}、{{Harv|松本・徳永・宮野・徳田|2002}} などは位相的推移性を課さない条件の集合、すなわち上記における吸引集合のことをアトラクターの定義としている{{Sfnm|Devaney|2003|1p=179|グーリック|1995|2pp=180&ndash;181|郡・森田|2011|3p=74|松本・徳永・宮野・徳田|2002|4p=5}}。このように上記定義における「吸引集合」をアトラクターと呼ぶときは、上記定義における「アトラクター」を'''推移的アトラクター'''と呼んだりもする{{Sfnm|Devaney|2003|1p=180|松葉|2011|2p=120|Hirsch, Smale & Devaney|2007|3p=317}}
 
力学系が体積要素が縮小する性質を持つとき、その力学系を[[散逸系]]といった{{Sfn|松本・徳永・宮野・徳田|2002|p=5}}。散逸系上にはアトラクターが存在し、散逸系上の全ての軌道はアトラクターへ引き付けられる{{Sfnm|井上・秦|1999|pp=67&ndash;68|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=102}}。散逸系の性質上、あるいは定義として、アトラクターの体積は一般的に 0 となる{{Sfnm|井上・秦|1999|pp=67&ndash;68|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=102}}。すなわち、{{Math|'''R'''<sup>3</sup>}} 相空間であればアトラクターの通常の意味での体積は 0 であり、{{Math|'''R'''<sup>2</sup>}} 相空間であればアトラクターの面積は 0 である{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=20}}。これらの帰結として、アトラクターの次元 {{Mvar|d}} は相空間の次元 {{Mvar|n}} よりも常に小さく、{{Math|''d'' < ''n''}} の関係がある{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=105}}。さらに体積縮小の結果、アトラクターに引き込まれる軌道の初期値の情報は失われることなる{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=104}}。アトラクターに引き込まれた後、元の初期値の情報は回復不能となる{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=104}}。また、アトラクターに引き込まれた軌道は、以降アトラクターから出ることはない{{Sfnm|井上・秦|1999|1p=21|合原・黒崎・高橋|1999|2p=228}}。これは、アトラクターを[[不変集合]]と定義したことと対応する{{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=228}}。
===ベイスン、トラッピング領域===
 
あるアトラクターに引き付けられる全ての点の集合を'''ベイスン'''({{Lang-en|basin of attraction|links=no}}){{Sfn|郡・森田|2011|p=17}}や、'''吸引域'''{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=11}}、'''吸引領域'''{{Sfn|Strogatz|2015|p=353}}、'''引力圏'''{{Sfnm|上田|2008|1p=7|伊東|1993|2p=146}}と呼ぶ。数学的には、アトラクターの定義に出てくる近傍 {{Mvar|B}} の内、様々な大きさが取り得る {{Mvar|B}} の中で最大のものがベイスンである{{Sfn|Strogatz|2015|p=353}}。あるアトラクターに対するベイスンは、そのアトラクター自体も含んでいる{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=104}}。
===ベイスン、トラッピング領域、リペラー===
[[File:左半面と右半面のベイスン.png|thumb|350px|{{math2|''ẋ'' {{=}} ''x'' &minus; ''x''<sup>3</sup>, ''ẏ'' {{=}} &minus;''y''}} による2次元ベクトル場のベイスン。安定多様体の {{Mvar|y-}}軸を除いて、左半面の初期値は {{Math|(&minus;1, 0)}} へ、右半面の初期値は {{Math|(1, 0)}} へ吸引される。]]
あるアトラクターに引き付けられる全ての点の集合を'''ベイスン'''({{Lang-en|basin of attraction|links=no}}){{Sfn|郡・森田|2011|p=17}}や、'''吸引域'''{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=11}}、'''吸引領域'''{{Sfn|Strogatz|2015|p=353}}、'''引力圏'''{{Sfnm|上田|2008|1p=7|伊東|1993|2p=146}}と呼ぶ。数学的には、アトラクターの定義に出てくる近傍 {{Mvar|B}} の内、様々な大きさが取り得る中で最大の {{Mvar|B}} の中で最大のものがベイスンである{{Sfn|Strogatz|2015|p=353}}。あるアトラクターに対するベイスンは、そのアトラクター自体も含んでいる{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=104}}。また、アトラクターは散逸系の特性から体積が 0 だが、ベイスンの体積は 0 ではない{{Sfn|ベルゲジェ・ポモウ・ビダル|1992|p=94}}。言い換えると、アトラクターに引き込まれる初期値の集合の[[測度]]は 0 ではない値を持つ{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012b|pp=47&ndash;48}}。
 
ベイスンからアトラクターに引き込まれるまでの系の振る舞いを'''過渡状態'''{{Sfn|合原|1993|p=70}}、'''過渡運動'''{{Sfn|井上・秦|1999|p=68}}、'''トランジェント'''({{Lang-en|transient|links=no}}){{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=229}}などと呼ぶ。定義上は時間が無限に過ぎたときに軌道はアトラクターに引き込まれることになっているが、アトラクター周囲に達した後は軌道はアトラクター上と同じ振る舞いをするので、有限時間でアトラクターに引き込まれたと見なして実際上の問題はさほど起きない{{Sfnm|井上・秦|1999|1p=68|竹山|1992|2p=39}}。
57 ⟶ 60行目:
*:<math> A = \bigcap_{t > 0} \phi (t, R) </math>
*離散力学系の場合:
*:<math> A = \bigcap_{nk \ge 0} f^nk (R) </math>
 
その他の概念として、'''リペラー'''({{Lang-en|repeller|links=no}})がある{{Sfnm|Falconer|2006|1p=234|松本・徳永・宮野・徳田|2002|2p=6|徳永|1990|3p=74}}。これは、時間が反転して流れるときに吸引的になるような解を指す{{Sfn|徳永|1990|p=74}}。離散力学系 {{Math|''f''}} でいえば、[[逆写像]] {{Math|''f''&minus;1}} のアトラクターが {{Math|''f''}} のリペラーであると定義できる{{Sfnm|Falconer|2006|1p=234|松本・徳永・宮野・徳田|2002|2p=6}}。不安定な性質を持ち軌道が離れていく[[不動点]]や[[平衡点]]が、リペラーの例である{{{Sfnm|Devaney|2003|1p=23|竹山|1992|2p=25}}。
 
==分類==
===点アトラクター===
[[File:エノン写像の点アトラクター.png|thumb|400px|{{Math|''b'' {{=}} 0.3}}, {{Math|''a'' {{=}} 0.2}} の[[エノン写像]]における点アトラクターの例。左図は {{Mvar|x}} と {{Mvar|y}} の時系列変化を、右図は {{Mvar|x}} と {{Mvar|y}} が {{Mvar|xy-}}平面で最終的に引き込まれる点(すなわち点アトラクター)を示す。]]
相空間上の1点へ収束するアトラクターを、'''点アトラクター'''({{Lang-en|point attractor|links=no}})という{{Sfnm|伊東|1993|1pp=13&ndash;15|合原|1993|2p=72|小室|2005|3p=45}}<ref name="井庭・福原">{{Cite book ja-jp |author = 井庭 崇・福原 義久 |year = 1998 |title = 複雑系入門 ―知のフロンティアへの冒険 |url = https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100000834.html |publisher = NTT出版 |edition = 初版 |isbn = 4-87188-560-7 }} p. 69</ref>。これは、アトラクターの中でもっともアトラクターものといえる{{Sfnm|上田|2008|1p=27|金子|2009|2p=67}}。点アトラクターという呼び方の他に、'''静止アトラクター'''{{Sfn|上田|2008|p=45}}<ref name="井庭・福原"/>、'''ポイントアトラクター'''{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=iii}}<ref name="郷原"/>、'''固定点アトラクター'''{{Sfn|金子|2009|p=68}}、'''平衡点アトラクター'''{{Sfn|上田|2008|p=45}}<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 徳永 隆治 |year = 1992 |title = 応用で学ぶカオスとフラクタルの基礎 |journal = 電気学会論文誌D(産業応用部門誌) |volume = 112 |issue = 8 |publisher = 電気学会 |doi = 10.1541/ieejias.112.686 |page = 687 }}</ref>、'''不動点アトラクター'''{{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=228}}といった言い方もある。
 
[[固定点]]とは、時間変化しても相空間上で動かない点のことで{{Sfn|Strogatz|2015|pp=161, 382}}、連続力学系では[[平衡点]]、離散力学系では[[不動点]]とも呼び分けることもある{{Sfn|松葉|2011|p=32}}。近傍の軌道を引き付ける性質を持つ固定点を[[漸近安定]]であるといったり、吸引的であるという{{Sfnm|久保・矢野|2018|1p=192|Thompson & Stewart|1988|2p=109|グーリック|1995|3pp=9}}。点アトラクターとは、言い換えれば漸近安定な固定点のことである{{Sfn|上田|2008|p=45}}。ただし、点アトラクターを指して単に'''固定点'''{{Sfn|佐野|2001|p=85}}、'''平衡点'''{{Sfn|合原(編)|2000|p=15}}<ref name="井庭・福原"/>、'''不動点'''{{Sfn|グリック|1991|p=232}}ということもある。
77 ⟶ 82行目:
ここで、{{Mvar|x}} は振り子の[[角度]]、{{Mvar|y}} は振り子の[[角速度]]、{{Mvar|g}} は[[重力加速度]]、{{Mvar|l}} は振り子の棒の長さ、{{Mvar|m}} は重りの質量、{{Mvar|c}} は減衰係数である{{Sfn|グーリック|1995|p=244}}。{{Math|''c'' > 0}} であれば、この系の解は、{{Math|(''x'', ''y'') {{=}} (''&pi;'', 0)}} を除く全ての初期条件から始まる運動が原点に収束する{{Sfnm|グーリック|1995|1p=245|Thompson & Stewart|1988|2p=44}}。
 
微分方程式に[[独立変数]] {{Mvar|t}} を陽に含まない系を[[自励系|自励的]]という{{Sfn|小室|2005|p=17}}。{{Math|'''R'''}} 上の自励的な1次元連続力学系で存在可能なアトラクターは、点アトラクターのみである{{Sfnm|Strogatz|2015|1pp=32&ndash;33|伊東|1993|2p=80}}。一方の離散力学系では軌道が連続的であるという制限がないので、1次元写像の段階から点アトラクター以外の種類のアトラクターが許容される{{Sfnm|Strogatz|2015|1pp=380&ndash;381|Jackson|1994|2p=124}}。
 
===周期アトラクター===
[[File:Limit cycle of Brusselator.svg|thumb|x270pxx260px|[[ブラッセレーター|ブラッセレーター方程式]]で現れる周期アトラクター。赤、青、緑の異なる初期値から出発した軌道が、1つの[[閉曲線]]に巻きつく。]]
[[File:エノン写像の周期アトラクター.png|thumb|400px|{{Math2|''b'' {{=}} 0.3}}, {{Math|''a'' {{=}} 1}} の[[エノン写像]]における4周期アトラクター]]
相空間上の[[軌道 (力学系)#特殊な軌道|周期軌道]]に収束するタイプのアトラクターを、'''周期アトラクター'''({{Lang-en|periodic attractor|links=no}}){{Sfnm|徳永|1990|p=70|小室|2005|2p=45}}<ref name="井庭・福原"/>や'''周期的アトラクター'''{{Sfn|Thompson & Stewart|1988|p=iii}}<ref name="郷原"/>という。
 
連続力学系では、周期軌道とは相空間上の1本の[[単純閉曲線]]であり、解はその線を沿って動き続ける{{Sfn|アリグッド・サウアー・ヨーク|2012b|p=149}}。つまり、ある時間経過ごとに元の状態に戻るような周期的な振る舞いを示す{{Sfn|松葉|2011|p=32}}。近傍の軌道が引き付けられる漸近安定な閉曲線と近傍の軌道が離れていく漸近不安定な閉曲線を、合わせて[[リミットサイクル]]と呼ぶ{{Sfn|郡・森田|2011|p=17}}。周期アトラクターとは漸近安定な[[リミットサイクル]]のことである{{Sfn|上田|2008|p=45}}。ただし、周期アトラクターを指して単に'''リミットサイクル'''と呼ぶこともある{{Sfnm|合原(編)|2000|1p=15|伊東|1993|2p=14&ndash;15|小室|2005|3p=45}}<ref name="井庭・福原"/>。
 
周期アトラクターの場合、自励的連続力学系では {{Math|'''R'''<sup>2</sup>}} 以上から存在する{{Sfnm|Strogatz|2015|1pp=12&ndash;13|伊東|1993|2p=80}}。周期アトラクターが現れる例として、次の[[ブラッセレーター|ブラッセレーター方程式]]がある{{Sfnm|Jackson|1994|1pp=288, 299|郡・森田|2011|2pp=20&ndash;22}}。
90 ⟶ 96行目:
ブラッセレーターは[[イリヤ・プリゴジン]]らが導入した[[化学振動反応]]のモデルで、{{Mvar|x}} と {{Mvar|y}} は時間変化する分子濃度を表す{{Sfnm|Jackson|1994|1pp=288, 299|郡・森田|2011|2pp=20&ndash;22}}。{{Mvar|a}} と {{Mvar|b}} も分子濃度を表すが、ここでは定常状態にあり、パラメータだとする{{Sfn|郡・森田|2011|p=21}}。{{Math|(''a'', ''b'') {{=}} (1.0, 2.2)}} のとき、ブラッセレーターの軌道が相平面上で閉曲線に接近していくのが観察できる{{Sfn|郡・森田|2011|p=22}}。
 
離散力学系も、漸近安定な周期軌道([[周期点]]の集合)が周期アトラクターに対応する<ref name="青木">{{Cite book ja-jp |author = 青木 統夫 |title = 力学系・カオス ―非線形現象の幾何学的構成 |url = https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320033405 |year = 1996 |edition = 初版 |publisher = 共立出版 |isbn = 4-320-03340-X }} p. 2</ref>。離散力学系の周期軌道とは、写像を[[反復合成写像|繰り返し合成]]したときにある繰り返し数で元の状態に戻る点列に相当する{{Sfn|Hirsch, Smale & Devaney|2007|p=338}}。上記のエノン写像の例では、パラーメータが {{Math|''b'' {{=}} 0.3}}, {{Math|''a'' {{=}} 1}} のときに周期 4 の漸近安定な周期軌道が存在する{{Sfn|小室|2005|pp=125&ndash;126}}。
 
===準周期アトラクター===
[[File:Quasi-periodic attractor of Langford equation.png|thumb|330px|ラングフォード方程式で現れる準周期アトラクター。赤、青、緑の異なる初期値から出発した軌道が、1つのドーナツ形の2次元[[トーラス]]につく込まれる。]]
[[File:A quasi-periodic attractor of discrete time dynamical system.png|thumb|300px|エノン写像によく似た写像  {{Math2|''x''<sub>''n''+1</sub> {{=}} 1 &minus; ''ay''<sub>''n''</sub> + ''bx''<sub>''n''</sub>, ''y''<sub>''n''+1</sub> {{=}} ''x''<sub>''n''</sub>}} の離散力学系で現れる準周期アトラクター。赤と青の軌道は黒点が連なってできる準周期軌道に引き込まれる。]]
相空間上の[[準周期軌道]]に収束するタイプのアトラクターを、'''準周期アトラクター'''({{Lang-en|quasi-periodic attractor|links=no}}){{Sfnm|徳永|1990|1p=71|小室|2005|2p=45}}<ref name="井庭・福原"/>や'''概周期アトラクター'''<ref name="郷原">{{Cite journal ja-jp |author = 郷原 一寿 |year = 1996 |title = ダイナミカルシステムとしての生物 |journal = BME |volume = 10 |issue = 4 |publisher = 日本生体医工学会 |doi = 10.11239/jsmbe1987.10.4_3 |pages = 5&ndash;6 }}</ref><ref name="井庭・福原"/>という。
 
連続力学系では、準周期軌道とは相空間上の[[トーラス]]表面に巻きつく非閉曲線である{{Sfn|竹山|1992|p=44}}。これは[[振動数]]比が[[無理数]]の関係にある振動同士が重ね合わさって起きる振る舞いで、振動同士の重ね合わせとして表現できるが、周期軌道とは異なって同じ状態に戻ることはないのが特徴である<ref>{{Cite book ja-jp |author = J.ブリッグス・F.D.ピート |title = 鏡の伝説 ―カオス・フラクタル理論が自然を見る目を変えた |translator = 高安 秀樹・高安 美佐子 |publisher = ダイヤモンド社 |edition = 初版 |year = 1991 |isbn = 4-478-83005-3 }} pp. 42&ndash;43</ref>。準周期軌道はトーラス上を[[稠密集合|稠密]]に覆いつくし、ある点を通る準周期軌道はいくらでもその点の近くに戻って来る{{Sfn|Hirsch, Smale & Devaney|2007|p=122}}。準周期アトラクターを指して単に'''トーラス'''と呼ぶこともある{{Sfnm|合原(編)|2000|1p=15|伊東|1993|2pp=14&ndash;15}}。
 
自励的な連続力学系では、準周期アトラクターは {{Math|'''R'''<sup>3</sup>}} 以上の相空間に存在する{{Sfnm|徳永|1990|1p=70|伊東|1993|2p=15}}。[[ポアンカレ・ベンディクソンの定理]]によって、{{Math|'''R'''<sup>2</sup>}} の相空間には点アトラクターと周期アトラクターしか存在しないことが知られている{{Sfn|グーリック|1995|pp=240&ndash;241}}。連続力学系で準周期アトラクターが現れる例として、ウィリアム・ラングフォードがトーラスからカオスへの分岐を研究するために用いた次のラングフォード方程式が挙げられる{{Sfnm|合原(編)|2000|1p=50|徳永|1990|2pp=70&ndash;71}}。
:<math>\dot{x} = (z - \beta)x - \omega y </math>
:<math>\dot{y} = \omega x + (z - \beta)y </math>
:<math>\dot{z} = \lambda + \alpha z - \frac{z^3}{3} - (x^2+y^2)(1 + \rho z) + \epsilon z x^3 </math>
パラメータが {{MathMath2|(''&alpha;'', ''&beta;'', ''&lambda;'', ''&omega;'', ''&rho;'', ''&epsilon;'') {{=}} (1, 0.7, 0.6, 3.5, 0.25, 0)}} のとき、近傍の軌道がドーナツの形をした2次元トーラスに収束し、その上を閉じることなく回り続けることが観察できる{{Sfn|徳永|1990|pp=70&ndash;71}}。
 
離散力学系では、準周期軌道とは、[[閉包 (位相空間論)|閉包]]を取ると[[円 (数学)|円]]に[[同相]]で、なおかつその閉包上で写像が[[単調写像|単調]]であるような軌道として定義できる{{Sfn|松本・徳永・宮野・徳田|2002|p=2}}。離散力学系の準周期アトラクターの例として、エノン写像によく似た次の写像がある<ref name="Elhadj">{{Cite journal |author = Zeraoulia Elhadj and J. C. Sprott |year = 2008 |title = A Minimal 2-d Quadratic Map With Quasi-periodic Route to Chaos |journal = International Journal of Bifurcation and Chaos |volume = 18 |issue = 5 |publisher = World Scientific Publishing Company |doi = 10.1142/S021812740802118X |issn = 0218-1274 |pages = 1567, 1570 }}</ref>
:<math>x_{n+1} = 1 - a y_{n}^2n + x_{n} </math>
:<math>y_{n+1} = b x_n </math>
この写像は、第1式右辺の {{Mvar|x}} と {{Mvar|y}} がエノン写像とちょうど逆になっている。この系もカオスへの分岐を研究するために提案されたもので、パラーメータ {{Math|(''a'', ''b'') {{=}} (1, 0.17)}} で準周期アトラクターが現れる<ref name="Elhadj"/>。
 
===ストレンジアトラクター===
[[File:Lorenz attractor and its transients.png|thumb|330px340px|[[ローレンツ方程式]]で現れるストレンジアトラクター。赤、青、緑の異なる初期値から出発した軌道が、「チョウの1対の羽」{{Sfn|Strogatz|2015|p=348}}のような形をしたアトラクターに引き付けられる。]]
複雑な構造を持ち、軌道がカオスとなるタイプのアトラクターを、'''ストレンジアトラクター'''({{Lang-en|strange attractor|links=no}})という{{Sfn|井上・秦|1999|p=7}}。この命名は[[ダヴィッド・ルエール|デービット・リュエル]]と{{仮リンク|フロリス・ターケンス|en|Floris Takens}}による{{Sfn|グリック|1991|p=231}}。古くから知られていたアトラクターは、点アトラクター、周期アトラクター、準周期アトラクターの3つだけであった{{Sfn|小室|2005|p=45}}。ストレンジアトラクターというクラスのアトラクターは、コンピューターが発達して数値計算が実用になって以降の1960年代になって見つかった{{Sfn|小室|2005|p=45}}。他には、'''カオスアトラクター'''{{Sfnm|Thompson & Stewart|1988|1p=27|小室|2005|2p=45}}、'''カオティックアトラクター'''{{Sfn|徳永|1990|p=72}}、'''カオス的アトラクター'''{{Sfnm|徳永|1990|1p=72|Strogatz|2015|2p=355}}、'''奇妙なアトラクター'''<ref>{{Cite book ja-jp |author = 下條 隆嗣 |title = カオス力学入門 ―古典力学からカオス力学へ |url = https://www.kindaikagaku.co.jp/physics/kd2005.htm |series = シミュレーション物理学6 |publisher = 近代科学社 |year = 1992 |edition = 初版 |isbn = 4-7649-2005-0}} pp. 96, 98</ref><ref>{{Cite book ja-jp |author = 船越 満明 |title = カオス | url = http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11613-7/ |series = シリーズ 非線形科学入門3 |publisher = 朝倉書店 |year = 2008 |edition = 初版 |isbn = 978-4-254-11613-7 }} p. 148</ref>、'''フラクタルアトラクター'''{{Sfnm|Falconer|2006|1p=235|Strogatz|2015|2p=355}}といった呼び方もある。
 
力学系における[[カオス理論|カオス]]とは、大雑把に言えば、決定論的に確定した規則に従って生み出される複雑・不規則・不安定な振る舞いを指す{{Sfn|合原|1993|p=17}}。カオスの厳密な定義は専門家間でも微妙に異なっており、カオスの統一的な数学的定義は未だに存在していない{{Sfnm|松葉|2011|1p=430|合原|1993|2p=17}}。散逸系におけるカオスとはストレンジアトラクターを意味する{{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|p=112}}。
 
古くから知られていたアトラクターは、点アトラクター、周期アトラクター、準周期アトラクターの3つだけであった{{Sfn|小室|2005|p=45}}。ストレンジアトラクターというクラスのアトラクターは、コンピューターが発達して数値計算が実用になって以降の1960年代になって見つかった{{Sfn|小室|2005|p=45}}。「カオス」と同様、ストレンジアトラクターの広く共有された定義も現在のところ存在していない{{Sfnm|上田|2008|1p=87|Jackson|1994|2p=161}}。ここではアトラクターの定義に合わせ、{{Harv|ウィギンス|2013}} に沿ったストレンジアトラクターの定義を挙げる。集合 {{Mvar|A}} が位相的に推移的なアトラクターであり、かつ[[コンパクト集合|コンパクト]]であるとする。さらに {{Math|(''A'', ''&phi;'')}} あるいは {{Math|(''A'', ''f'')}} が以下の初期値鋭敏性を満たすとき、{{Mvar|A}} を'''ストレンジアトラクター'''と呼ぶ{{Sfn|ウィギンス|2013|pp=622&ndash;623, 626}}。
*連続力学系の場合:
**ある {{Math|''&delta;'' > 0}} が存在し、任意の {{Math|''x'' &isin; ''A''}} と任意の近傍 {{Math|''U''(''x'')}} に対して、{{Math|{{Abs|''&phi;''(''t'', ''x'') &minus; ''&phi;''(''t'', ''y'')}} > ''&delta;''}} を満たす {{Math|''y'' &isin; ''U''}} と {{Math|''t'' &isin; '''R'''}} が存在する。
*離散力学系の場合:
**ある {{Math|''&delta;'' > 0}} が存在し、任意の {{Math|''x'' &isin; ''A''}} と任意の近傍 {{Math|''U''(''x'')}} に対して、{{Math|{{Abs|''f''<sup> ''nk''</sup>(''x'') &minus; ''f''<sup> ''nk''</sup>(''y'')}} > ''&delta;''}} を満たす {{Math|''y'' &isin; ''U''}} と {{Math|''nk'' &isin; '''Z'''}} が存在する。
 
初期値鋭敏性とは、わずかな初期値の違いが時間発展にともなって次第に大きくなることを意味し、[[バタフライ効果]]という言葉としても知られる{{Sfn|合原・黒崎・高橋|1999|pp=44, 230}}。ただし、上記の初期値鋭敏性の定義は[[指数関数]]的な初期値の分離を必ずしも要求していない<ref name="金子・津田">{{Cite book ja-jp |author = 金子 邦彦・津田 一郎 |title = 複雑系のカオス的シナリオ |series = 複雑系双書1 |publisher = 朝倉書店 |year = 1996 |edition = 初版 |isbn = 4-254-10514-2 }} p. 47</ref>。現在では、指数関数的分離すなわち正の[[リアプノフ指数]]を持つことを初期値鋭敏性に要求することが多い<ref name="金子・津田"/>。
 
[[File:Self-similarity of Henon map.png|thumb|330px|{{Math|(''a'', ''b'') {{=}} (1.4, 0.3)}} の[[エノン写像]]で現れるストレンジアトラクター(最上図)とその自己相似性(下図3つ)。{{Math|''n'' {{=}} 2<sup>20</sup>}} まで繰り返し計算した例。]]
257 ⟶ 267行目:
以上のような時間遅れ座標系への変換を利用した手法は、一般的な信号解析では把握が難しい現象、特にカオスが関わる複雑な非線形信号データの解明に有効な手法の一つである<ref>{{Cite book ja-jp |author = 馬杉 正男 |title = 信号解析 ―信号処理とデータ分析の基礎 |url = https://www.morikita.co.jp/books/mid/078631 |edition = 第1版 |publisher = 森北出版 |year= 2013 |isbn = 978-4-627-78631-8 }} pp. 107&ndash;108</ref>。実現象の実験測定データからアトラクターの再構成が成功した事例としては、化学振動反応の[[ベロウソフ・ジャボチンスキー反応]]でのストレンジアトラクターや2円筒間の[[テイラークエット流れ]]での準周期振動がある{{Sfn|伊東|1993|pp=70&ndash;79}}。
 
再構成の手法を使って様々な実現象の中にカオスの証拠を見出す問題が、これまでに取り組まれてきている{{Sfn|Strogatz|2015|p=482}}。再構成されたアトラクターを利用した予測も研究されている{{Sfnm|合原|1993|1pp=166&ndash;167|伊東|1993|2pp=108&ndash;109}}。カオスでは高精度な長期予測は原理的に不可能だが、同時にその振る舞いは決定論的に定まっているので、短期予測の精度向上の可能性は残されている{{Sfnm|合原|1993|1pp=158&ndash;159|合原(編)|2000|p=9}}。また、再構成されたアトラクターを応用した異常検出・モニタリング技術も研究されている{{Sfn|合原|1993|p=171}}。アトラクターの構造はそのシステムの変化に反応して変化するため、正常な状態のアトラクターと異常な状態のアトラクターを用意しておき、現在の状態をこれらと照らし合わせることで状態監視を行う{{Sfn|合原|1993|p=171}}。[[ば]]<ref>{{Cite book ja-jp |author = イアン・スチュアート |translator = 須田 不二夫・三村 和男 |title = カオス的世界像 ―非定形理論から複雑系の科学へ |url = http://www.hakuyo-sha.co.jp/science/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E7%9A%84%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%83%8F/ |edition = 第一版 |publisher = 白揚社 |year= 1998 |isbn = 978-4-8269-0085-0 }} pp. 391&ndash;402</ref>、[[ボルト (部品)|ボルト]]<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 広兼 道幸, 大江 眞紀子, 小西 日出幸, 鈴木 直人 |year = 2013 |title = 鋼橋の高力ボルト軸力診断へのカオス理論の適用に関する研究 |journal = 土木学会論文集F6(安全問題) |volume = 69 |issue = 2 |publisher = 土木学会 |doi = 10.2208/jscejsp.69.I_63 |pages = I_63-I_68 }}</ref>[[転がり軸受]]<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 小川 敏弘, 関口 泰久, 中川 紀壽 |year = 2003 |title = カオス時系列解析を用いた転がり軸受の異常診断 |journal = 日本機械学会九州支部講演論文集 |volume = 2003 |publisher = 日本機械学会 |doi = 10.1299/jsmekyushu.2003.35 |pages = 35-36 }}</ref>[[ポンプ]]<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 花熊 克友, 山本 順三 |year = 1999 |title = ポンプ異常検出に対する信号解析法の検討 |journal = 化学工学論文集 |volume = 25 |issue = 6 |publisher = 化学工学会 |doi = 10.1252/kakoronbunshu.25.1033 |pages = 1033-1036 }}</ref>{{仮リンク|化学プラント|en|Chemical plant}}<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 花熊 克友, 中矢 一豊, 佐々木 隆志, 中西 英二 |year = 1995 |title = アトラクタと多重解像度解析による異常信号の検出法 |journal = 化学工学論文集 |volume = 21 |issue = 1 |publisher = 化学工学会 |doi = 10.1252/kakoronbunshu.21.89 |pages = 89-94 }}</ref>などを対象に、再構成されたアトラクターを応用した異常検出の研究例がある<ref>
*{{Cite journal ja-jp |author = 広兼 道幸, 大江 眞紀子, 小西 日出幸, 鈴木 直人 |year = 2013 |title = 鋼橋の高力ボルト軸力診断へのカオス理論の適用に関する研究 |journal = 土木学会論文集F6(安全問題) |volume = 69 |issue = 2 |publisher = 土木学会 |doi = 10.2208/jscejsp.69.I_63 |pages = I_63-I_68 }}
*{{Cite journal ja-jp |author = 小川 敏弘, 関口 泰久, 中川 紀壽 |year = 2003 |title = カオス時系列解析を用いた転がり軸受の異常診断 |journal = 日本機械学会九州支部講演論文集 |volume = 2003 |publisher = 日本機械学会 |doi = 10.1299/jsmekyushu.2003.35 |pages = 35-36 }}
*{{Cite journal ja-jp |author = 中川 紀壽, 関口 泰久, 吉田 博一 |year = 2001 |title = カオス時系列解析による転がり軸受の異常診断 |journal = 中国四国支部総会・講演会 講演論文集 |volume = 2001.39 |publisher = 日本機械学会 |doi = 10.1299/jsmecs.2001.39.293 |pages = 293-294 }}
*{{Cite journal ja-jp |author = 花熊 克友, 山本 順三 |year = 1999 |title = ポンプ異常検出に対する信号解析法の検討 |journal = 化学工学論文集 |volume = 25 |issue = 6 |publisher = 化学工学会 |doi = 10.1252/kakoronbunshu.25.1033 |pages = 1033-1036 }}
*{{Cite journal ja-jp |author = 花熊 克友, 中矢 一豊, 佐々木 隆志, 中西 英二 |year = 1995 |title = アトラクタと多重解像度解析による異常信号の検出法 |journal = 化学工学論文集 |volume = 21 |issue = 1 |publisher = 化学工学会 |doi = 10.1252/kakoronbunshu.21.89 |pages = 89-94 }}</ref>。
 
ただし、時系列データから系の力学系的性質を結論付けるのは難しい問題である{{Sfn|松本・徳永・宮野・徳田|2002|p=136}}。上手くいかなかった例としては、1984年に行われた酸素原子同位体濃度にもとづく過去100万年の気候ダイナミクスの研究では、この気候ダイナミクスが4次元程度の低次元カオスである可能性が示唆されたが、後で否定されている{{Sfnm|松本・徳永・宮野・徳田|2002|1p=135|伊東|1993|2pp=95&ndash;96}}。特に、実験系ではない純粋な自然現象を対象とする場合は、測定データ数が限られてしまうという点やダイナミクスの要因自体が長期間の間に変動する可能性も解析を難しくしている{{Sfn|伊東|1993|pp=96&ndash;97}}。