「ホンダ・CB50」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m セクションリンク切れの修正
直径記号はφではなく ⌀ を使う。また ⌀ は数値の前に置き、直径・径および単位ミリメートルは省略すること。径○○φは誤用。ほかWP:JPE#単位。
3行目:
 
== 概要 ==
Tボーンフレームに[[ホンダ・カブ|カブ]]系エンジンを搭載したSS50の後継モデルとして、同社の[[4ストローク機関|4ストロークエンジン]]を搭載するロードスポーツモデル[[ホンダ・CB|CB]]シリーズ最小[[排気量]]50cc50 ccクラスのエントリーユーザー向けとして[[1971年]]に発売された。[[1978年]][[モデルイヤー|モデル]]の'''ベンリイCB50JX'''までが[[ホンダ・ベンリィ|'''ベンリイ''']]のペットネームを附帯する。
 
[[1980年代]]前半に[[原動機付自転車]]クラスのロードスポーツモデルが、軒並み[[2ストローク機関|2ストロークエンジン]]を搭載した7.2ps2 [[仏馬力|PS]]での馬力競争となったことから、[[1982年]]にAC03型[[ホンダ・MBX|MBX50]]にへ移行し生産終了となった。
 
== 車両解説 ==
[[File:CCCCB50.JPG|thumb|240px|right|CB50 J(1978年輸出仕様)<br />日本国内仕様JX-Iに該当<br />※車体色・2人乗りシートなどに差異]]
数度の[[モデルチェンジ]]が実施されたが、鋼管パイプ製ダイヤモンド型[[フレーム (オートバイ)|フレーム]]・[[空冷エンジン|空冷]]4ストローク2バルブ[[SOHC]][[単気筒エンジン]]・50cc50 ccクラスでは初搭載となる分離型機械式[[タコメーター]]・5速リターン式[[マニュアルトランスミッション]]・メガホン型[[マフラー (原動機)|マフラー]]<ref group="注">厳密にはJXまでは末端を絞り込んだリバースコーン型。</ref>・[[キックスターター|プライマリーキック]]始動装置などの装備は全モデル共通仕様となる。また本モデルは日本国内のみならず海外にも輸出されており[[道路交通法]]などの法規が適用されないためにシートやタンデムステップを装備する2人乗り仕様や車体色に差異など細部で日本国内向け仕様との相違点がある。
 
エンジンは
* 本エンジンの[[シリンダー]]はカブ系エンジンの水平に近い前傾80°に対して12°<ref group="注">このためカブ系エンジンは「横型」、CB系エンジンは「縦型」とも呼ばれる。</ref>とされ、以下の内径x行程による排気量バリエーションが存在する。
:* 42.0×35.6<ref group="注">カブ系エンジンは内径x行程=39.0x410×41.4(mm)のロングストローク型。</ref>:排気量49cc49 cc
:* 53.0×45.0:排気量99cc99 cc
:* 48.0×49.5:排気量89cc89 cc
:* 47.5×45.0:排気量79cc79 cc
:* 48.0×41.4:排気量74cc74 cc
 
ショートストローク型ゆえに最高出力を10,500rpm500 [[rpm (単位)|rpm]]で発生する高回転ユニットであるが、その後モデルキャラクターに合せて[[カムシャフト|カム]]プロフィール・[[圧縮比]]・[[キャブレター]]・点火時期などを変更するチューニングを施し、以下の日本国内向けモデルにも搭載された。
* [[ホンダ・R&P#車両解説|ノーティダックス]]:1973年 - 1980年
* [[ホンダ・TL#TL50|TL50]]:1976年 - 1980年
58行目:
* 生産目標15,000台/月(輸出を含む){{Refnest|group="注"|同時発売されたTL50ならびにXE50・75を含む<ref name="19760205press"/>。}}
* 標準現金価格119,000円
* ピストン・カムシャフト・バルブスプリング・マフラーの吸排気系見直しにより最高出力を6.3ps3 PSにアップ
* 最終減速比ならびにトレール量を変更
* フロントフォークを27φ⌀27・正立形としフォークブーツを廃止
* 燃料タンク形状を左右モナカ溶接タイプから底周囲溶接タイプに変更し容量を8.5L5 Lへアップ
* 前フェンダーと後フェンダーの一部とを樹脂製に変更
* ハンドルをセミフラットタイプに変更
109行目:
!型式||colspan="3"|CB50||AC02
|-
!全長x全幅x全高||colspan="2"|1.780x0780×0.670x0670×0.980(m)||1.790x0790×0.665x0665×0.950(m)||1.790x0790×0.685x0685×0.975(m)
|-
!ホイールベース||colspan="2"|1.180(m)||colspan="2"|1.175(m)
117行目:
!車両重量(kg)||74||78||colspan="2"|83
|-
!定地走行燃費||colspan="4"|85km85 km/L(30 km/h)
|-
 
124行目:
!エンジン形式||colspan="4"|空冷4ストローク2バルブSOHC単気筒
|-
!総排気量||colspan="4"|49cc49 cc
|-
!内径x×行程(mm)||colspan="4"|42.0x350×35.6
|-
![[圧縮比]]||colspan="4"|9.5
|-
!最高出力||colspan="2"|6.0ps0&nbsp;PS / 10,500rpm500&nbsp;rpm||colspan="2"|6.3ps3&nbsp;PS / 10,500rpm500&nbsp;rpm
|-
!最大トルク||colspan="2"|0.41kg-41&nbsp;kg&middot;m / 8,500rpm500&nbsp;rpm||colspan="2"|0.43kg-43&nbsp;kg&middot;m / 9,500rpm500&nbsp;rpm
|-
![[キャブレター]]||colspan="4"|PW18
140行目:
!潤滑方式||colspan="4"|圧送式飛沫式併用
|-
!潤滑油容量||colspan="4"|0.9L9 L
|-
!燃料タンク容量||7.5L5 L||8.0L0 L||colspan="2"|8.5L5 L
|-
!クラッチ||colspan="4"|湿式多板コイルスプリング
170行目:
!キャスター||colspan="4"|27.0°
|-
!トレール||colspan="2"|75.0mm0 mm||colspan="2"|69.0mm0 mm
|-
!タイヤ(前)||colspan="4"|2.50-17-4RP
180行目:
!ブレーキ(後)||colspan="4"|ロッド式ドラム
|-
![[二次電池|バッテリ]]||colspan="4"|6N2-2A(6V)2A(6 V)
|-
![[前照灯]]||colspan="3"|15w15&nbsp;W /15w 15&nbsp;W||25w25&nbsp;W /25w 25&nbsp;W
|-
!標準現金価格||\75.000||\86,000||\119,000||\139,000
190行目:
1970年1月14日発表、同月17日発売<ref name="19700114press">[http://www.honda.co.jp/news/1970/2700114.html 1970年1月14日プレスリリース]</ref>。
 
生産目標10,000台/月(輸出を含む)、標準販売価格90,000円に設定。最高出力10.5ps5 PS / 10,500rpm500 rpm・最大トルク0.76kg-76 kg&middot;m / 9,000rpm000 rpmを発揮する89cc89 ccエンジンを搭載する<ref name="19700114press"/>。2人乗車可能なため全長x×全幅x×全高=1.885x0885×0.750x1750×1.015(m)、ホイールベース=1.205m205 mとCB50に比べやや大きい車体を持つ<ref name="19700114press"/>。
 
[[1972年]]4月10日発表、同月11日発売で以下のマイナーチェンジを実施<ref name="19720410press">[http://www.honda.co.jp/news/1972/2720410c.html 1972年4月10日プレスリリース]</ref>。
198行目:
* 標準現金価格 ベンリイCB90JX-DISK:99,000円/ベンリイCB90JX:93,000円
 
日本国内仕様は[[ホンダ・ベンリィ#CB|CB125JX]]へ発展する形で[[1975年]]までに生産終了。海外向け輸出仕様は排気量を99cc99 ccに拡大した[[:de:Honda_CB_100|CB100]]へモデルチェンジされ1978年まで生産された。
 
== 脚注 ==