「安珍・清姫伝説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m {{citation}}訂正(馬淵 et al. 2008)
m {{sfnp|馬淵|国東|稲垣|1971}}→{{sfnp|馬淵|国東|今野|1971}}
71行目:
上述したように、その原型には『大日本国法華験記』(巻下第百二十九「紀伊国牟婁郡悪女」)の説話があり、これが『今昔物語集』巻第十四第三「紀伊ノ国道成寺ノ僧写法華救蛇語」に伝承されている{{sfnp|志村|2007a|p=153}}<ref name=shimura/>。原文をくらべると前者は漢文で{{sfnp|浜下|1998|p=130}}<ref name=hokke_genki/><ref name=yabuno1/>、後者は読み下してあるが<ref>{{harvp|浜下|1998|p=130}}: "漢文を和文化したもの"</ref><ref name=konjaku/>、ほぼ同文である<ref>{{harvp|三田村|1911|p=275}}: "全く同様..唯だ文章が驗記は漢文、今昔は國文であるだけが違って居る"。</ref><ref name=shimura/>。
 
『法華験記』本のあらましでは<ref name=hinata-genki>{{harvp|日向|2003|p=44}}; {{harvp|日向|渡|神鷹|2006|p=63}}</ref>{{sfnp|浜下|1998|pp=129-130}}、[[荘官|庄司]]の娘の代わりに、牟婁郡の[[寡婦]](必ずしも未亡人とは限らない{{sfnp|馬淵|国東|稲垣今野|1971<!--夫のない女。未亡人に限らず、未婚者をも含めて、広くひとり身の女をいう-->}}<ref name=yabuno1/>)が[[熊野詣で|熊野参詣]]の旅中の僧らに宿を提供する。また、宿泊するのは老若二人の僧である([[恋愛|懸想]]されるのは「其形端正」な若い僧)。言い寄られた若い僧は(流布説話と同様に)参詣を終えた後にまた立ち寄ると口約束して旅立つが、いっこうに戻ってこない。逃げられたと怒った寡婦は<!--寝所で死に[?]-->部屋に籠り、体長五尋の毒蛇に変化、僧を追って([[熊野参詣道]]をたどり{{sfnp|林|2005|p=110}})、道成寺で鐘に隠れた僧を焼き殺す<ref name=hinata-genki/>{{sfnp|浜下|1998|p=129}}。そして(流布する伝説と同様)、道成寺の高僧の夢枕に、その若い僧が蛇の姿で現れ、自分は蛇の女の夫になりこの姿になってしまったと嘆き、法華経「[[如来寿量品第十六|如来寿量品]]」を写経して納め供養をしてほしいと懇願する。老僧が所望の供養のための[[法会]]をおこなったのち、ふたたび夢に現れ男は[[兜率天]]、女は[[忉利天]]となり往生したと満悦そうに報告する<ref name=hinata-genki/>{{sfnp|浜下|1998|p=130}}。
 
=== 道成寺縁起 ===
89行目:
これらのいずれにおいても安珍・清姫の名はまだ見られず、安珍の名の初出は『[[元亨釈書]]』([[1322年]])である。ただし鞍馬寺に居たことになっており{{sfnp|三田村|1911|p=276}}<ref name=shimura/>{{Refn|『元亨釈書』巻一九「釈安珍」{{sfnp|徳田|1997|p=207}}。}}<ref name=genko_shakusho/>、後の奥州白川の僧という設定と異なっている。また、出身はみちのくであるが(現・宮城県[[角田市]][[藤尾村 (宮城県)|藤尾]]<!--典拠では[[伊具郡]]藤尾だが、これは旧地名で、現今の郡内になく分立した角田市にある-->の[[住吉神社 (角田市)|東光院]]の山伏・住持)、京都の鞍馬寺で修行したと辻褄を合わせている民話が角田市界隈に伝わる{{sfnp|及川|1958|p=50}}。
 
清姫の名の初出は[[並木宗輔]]作の[[浄瑠璃]]『道成寺現在蛇鱗』([[寛保]]2/[[1742年]]初演)とされる{{sfnp|林|2005|p=113}}。浄瑠璃『道成寺現在蛇鱗』([[宝暦]]9/[[1759年]])にも清姫の名はみえる{{sfnp|三田村|1911|p=183}}。なお、清姫の名は、その父親の名とされる庄司の清次からとられていると提唱される{{sfnp|三田村|1911|p=183}}{{Refn|group="注"|父親の名が清次だという根拠は不詳だが、一説では道成寺の能の原作者とも目される[[観阿弥]](秦清次)と符合する、との[[三田村鳶魚]]の考察がある{{sfnp|三田村|1911|p=183}}。(観阿弥(1384年没)について、三田村は、結城治部秦清次の死没を応永十三年(1406年)五月十五日との記載を是とし、道成寺の能の原作者と断定する{{sfnp|三田村|1911|p=176}}。よって「まなごの庄司」という名を登場させたのは秦清次が初めてである{{sfnp|三田村|1911|p=280}}(すなわち「道成寺縁起」絵巻より前)と説いている。ただ、観阿弥ではなく後の世代([[世阿弥]]、[[観世小次郎信光]])の作であると諸説あるので<ref name=kurosawa/>、そうなると時代がずれて三田村の考察も狂ってくる。}}。
 
=== 伝承内容の相違 ===