削除された内容 追加された内容
m まじめな人間です (会話) による版を もかめーる による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
12行目:
この語の[[尊敬語]]は「〜様」ないし(その音便である)「〜さん」であり、日本語の[[口語]]表現全般で使われる。また[[謙譲語]]は単に「伯父」・「叔父」であり、自らの親族である「伯父」・「叔父」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「〜上」となる。
 
しばしば幼児もしくは年少の人間に対し、「おとうさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で[[一人称]]として用いられることがある。この場合は普通「〜さん」を付け「おじさん」(ほかの呼び方として「'''おじちゃん'''」、関西地方では「'''おっちゃん'''」「'''おっさん'''」などの場合もある)となる。また、年長の男性に対する呼びかけとして「おっちゃん」などが用いられることもある。あああああああ
 
ただし、伯父・叔父にあたる男性であっても、若い男性の場合や年齢が近い場合には「おじさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い男性を指す一般語の「'''[[おにいさん]]'''」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯父・叔父が未成年である場合は、通常「おじさん」あるいは「じいちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。
 
「本人より年少の叔父」については、[[側室]]や[[妾]]が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば[[徳川家康]]の男の孫では最年長である[[奥平家昌]](家康の長女・[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]の子)は、[[徳川秀忠]]以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった<ref group="注釈">ただし、身分が異なるので「叔父上」と呼ぶ機会はほとんどなかったものと思われる。</ref>。
21行目:
兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「'''伯'''」、二番目を「'''仲'''」、三番目を「'''叔'''」、最年少を「'''季'''」と称して区別した<ref name=kanji>『ステージアップ漢字』p.70</ref><ref group="注釈">「実力伯仲」や「伯仲の間」という語は、ここから派生し、差がほとんどなく、よく似ていて優劣つけがたいことを意味する。</ref>。父・母の兄や姉を「'''伯父'''」・「'''伯母'''」、父母の弟や妹を「'''叔父'''」・「'''叔母'''」と表記するのは、そのためである<ref name=kanji/>。現在では少ないが、中国漢文や日本史の史料等でとりわけ「父母の末の弟」、「いちばん若い叔父」を表現したい場合に「'''季父'''」(きふ)の語が用いられていることがある<ref group="注釈">例えば、『[[系図纂要]]』の[[岩松満国]]の項には「[[岩松泰家|泰家]]雖爲[[嫡子]]'''大季父'''[[岩松直国|直國]]無嗣子故併領其邑」とある。直国は満国の大叔父にあたる。</ref>。
 
== 大お ==
祖父母の兄弟、すなわち父または母のおじは、'''大おじ'''('''大伯父'''/'''大叔父'''、おおおじ)と呼ばれる。漢字の使い分けは上に同じである。