削除された内容 追加された内容
読みにくかったので整理して全面改訂
編集の要約なし
1行目:
[[File:Extrema example original.svg|right|300px]]
[[数学]]の[[実解析]]において、[[実数値関数]]の'''極値'''(きょくち、{{lang-en-short|extremum}}{{efn|複数形は{{lang|en|extrema}}}})とは、関数の局所的な[[最値]]または局所的な[[]]の総称である。
 
== 定義 ==
{{mvar|n}} 次元[[ユークリッド空間]] {{math|('''R'''{{sup|''n''}}, ''d'')}} の[[開集合]] {{mvar|U}} 上で定義された[[実数値関数]] {{math|''f'': ''U'' → '''R'''}} をとる。
関数 {{mvar|f}} を定義域の点 {{mvar|p}} のある {{mvar|ε}} [[近傍]]に制限すると値 {{math|''f''(''p'')}} がその[[最値]]であるとき、値 {{math|''f''(''p'')}} を関数 {{mvar|f}} の'''極値'''({{lang|en|local maximumminimum}})といい、点 {{mvar|p}} を関数 {{mvar|f}} の'''極点'''({{lang|en|maximizingminimizing point}})という。この条件は[[論理式 (数学)|論理式]]を用いると
:<math>
\exists \varepsilon > 0,\ \forall q \in U,\ 0 < d(p, q) < \varepsilon \implies f(p) \gele f(q)
</math>
と表せる。同様に関数{{efn|値 {{mvar|fm}} を定義域の点が関数 {{mvar|pf}} の最小値であるとは値 {{mvar|&epsilon;m}} 近傍に制限すると値が[[像 (数学)|像]] {{math|''f''(''pU'')}} がその[[最小]]であるき値 {{math|''f''(''p'')}} を関数 {{mvar|f}} の'''極小値'''({{lang|en|local minimum}})といい点 {{mvar|p}} を関数 {{mvar|f}} の'''極小点'''({{lang|en|minimizing point}})という。すなわち条件
:<math>
[\exists p \in U,\ m = f(p)] \land [\forall q \in U,\ m \le f(q)]
</math>
が成立することであった。したがって最小値は極小値である。}}。同様に関数 {{mvar|f}} を定義域の点 {{mvar|p}} のある {{mvar|&epsilon;}} 近傍に制限すると値 {{math|''f''(''p'')}} がその[[最大値]]であるとき値 {{math|''f''(''p'')}} を関数 {{mvar|f}} の'''極大値'''({{lang|en|local maximum}})といい、点 {{mvar|p}} を関数 {{mvar|f}} の'''極大点'''({{lang|en|maximizing point}})という。
 
値と極値を総称して'''極値'''({{lang|en|extremum}})といい、極点と極点を総称して'''極値点'''という。
 
上の条件に現れる {{math|''d''(''p'', ''q'') &lt; ''&epsilon;'' &rArr; ''f''(''p'') &gele; ''f''(''q'')}} を {{math|0 &lt; ''d''(''p'', ''q'') &lt; ''&epsilon;'' &rArr; ''f''(''p'') &gtlt; ''f''(''q'')}} へ置き換えたとき値 {{math|''f''(''p'')}} を関数 {{mvar|f}} の'''狭義の極値'''({{lang|en|strict local maximumminimum}})という。同様に'''狭義の極値'''({{lang|en|strict local minimummaximum}})も定義される。またこれらを総称して'''狭義の極値'''という。(ただし狭義の極値を単に極値と呼ぶこともあるので、実際に用いられている定義をよく確認する必要がある。)
 
== 必要条件 ==
[[File:Function_x3.svg|thumb|200px|原点は関数 {{math|''x''{{sup|3}}}} の停留点ではあるが、極値点ではない。]]
{{mvar|n}} 次元[[ユークリッド空間]] {{math|'''R'''{{sup|''n''}}}} の[[開集合]] {{mvar|U}} 上で定義された[[実数値関数]] {{math|''f'': ''U'' &rarr; '''R'''}} をとり、これが[[全微分|微分可能]]であるとする。

定義域の点 {{mvar|p}} における関数 {{mvar|f}} の[[勾配 (ベクトル解析)|勾配]] {{
:<math|&>
\nabla;'' f''(''p'') = \bigg[\frac{\partial f}{\partial x_1}(p), \dotsc, \frac{\partial f}{\partial x_n}(p)\bigg]
</math>
が {{math|0}} であるとき、点 {{mvar|p}} を関数 {{mvar|f}} の'''停留点'''({{lang|en|stationary point}})あるいは'''[[臨界点 (数学)|臨界点]]'''({{lang|en|critical point}})といい、値 {{math|''f''(''p'')}} を'''停留値'''({{lang|en|stationary value}})あるいは'''臨界値'''({{lang|en|critical value}})という。

点 {{mvar|p}} が関数 {{mvar|f}} の極値点であるためには、点 {{mvar|p}} が関数 {{mvar|f}} の停留点であることが[[必要]]である。
 
== 十分条件 ==
[[File:Parabol-el-zy-hy-s.svg|thumb|500px|原点は関数 {{math|''x''{{sup|2}} + ''y''{{sup|2}}}}, {{math|''x''{{sup|2}}}}, {{math|''x''{{sup|2}} &minus; ''y''{{sup|2}}}} すべての停留点である。関数 {{math|''x''{{sup|2}} + ''y''{{sup|2}}}} の原点におけるヘッセ行列は正の定符号であり、原点で関数 {{math|''x''{{sup|2}} + ''y''{{sup|2}}}} は狭義の極小値をとる。また関数 {{math|''x''{{sup|2}} &minus; ''y''{{sup|2}}}} の原点におけるヘッセ行列は不定符号であり、原点は関数 {{math|''x''{{sup|2}} &minus; ''y''{{sup|2}}}} の鞍点である。一方で関数 {{math|''x''{{sup|2}}}} の原点におけるヘッセ行列は[[正則行列|特異行列]]であり、原点で退化している。]]
{{mvar|n}} 次元[[ユークリッド空間]] {{math|'''R'''{{sup|''n''}}}} の[[開集合]] {{mvar|U}} 上で定義された[[実数値関数]] {{math|''f'': ''U'' &rarr; '''R'''}} をとり、これが2回[[連続微分可能]]であるとする。

関数 {{mvar|f}} の停留点 {{mvar|p}} における[[ヘッセ行列]]
:<math>
\nabla^2 f(p) = \begin{bmatrix}
\frac{\partial^2 f}{\partial x_1^2}(p) & \cdots & \frac{\partial^2 f}{\partial x_1\partial x_n}(p) \\
\vdots & \ddots & \vdots \\
28 ⟶ 42行目:
\end{bmatrix}
</math>
が[[正定値行列|正の定符号]]であるならば関数 {{mvar|f}} は点 {{mvar|p}} において狭義の極小値をとる{{sfn|ヨスト|2000}}。またヘッセ行列 {{math|&nabla;{{sup|2}} ''f''(''p'')}} が負の定符号であるならば関数 {{mvar|f}} は点 {{mvar|p}} において狭義の極大値をとり、不定符号であるならば関数 {{mvar|f}} は点 {{mvar|p}} において極値をとらない(このとき点 {{mvar|p}} は関数 {{mvar|f}} の[[鞍点]]と呼ばれる)。
 
この方法により、ヘッセ行列 {{math|&nabla;{{sup|2}} ''f''(''p'')}} が[[正則行列|特異行列]]で停留点 {{mvar|p}} が退化している場合を除けば、極値判定ができる。
 
== 注釈 ==