削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
本節下記、古代
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
| 独自研究=2019-09-03
}}
'''関西'''(かんさい)は、[[畿内]]を中心とする[[日本]]の[[地方]]を指す言葉である。[[三関]]と呼ばれた[[愛発逢坂関]]([[福井滋賀県]][[敦賀大津市]])・[[不破関]]([[岐阜県]][[関ケ原町]])・以西、あるいは[[鈴鹿関]]([[三重県]][[亀山市]])以西、あるいは[[逢坂不破関]]([[滋賀岐阜県]][[大津市関ケ原町]]) 以西を指すが<ref>[https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/09519011959.htm 三重県・三重県は中部地方?近畿地方?]2019年10月28日閲覧</ref><ref>[https://www.sankei.com/premium/news/140920/prm1409200007-n1.html 産経新聞2014.9.20 付け・三重県は、関西? 近畿? それとも…?]、2019年10月28日閲覧</ref>、現在では通常[[中国地方]]・[[四国]]・[[九州]]は含まない。義務教育課程において2府5県と規定されている「'''[[近畿地方|近畿]]'''」(畿内とその近隣地域の意)と違い、関西の範囲について正式な規定は存在しない。
 
{{要出典|date=2023-03-04|学会では明治維新や皇居の東京移転以降、皇室所在地を示す「'''[[上方]]'''」に語弊が生じたため、[[五畿]]以西の[[上方]]方面を意味する用語として、明治政府が積極的に普及させたとの歴史が研究発表されている|title=具体的な発表事例を出典として挙げていただけるとありがたいです。}}。江戸時代の「上方」の後継用語ともされている。