検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 京都市山科区の町名のサムネイル
    京都市 > 山科区 > 町名 京都市山科区の町名(きょうとしやましなくちょうめい)では、京都市山科区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。 京都市中心部から東山を越えた東側、滋賀県と県境に位置する。東は滋賀県大津市、北は京都市左京、西は同市東山
    23キロバイト (2,849 語) - 2024年5月10日 (金) 08:49
  • 京都市のサムネイル
    京都市 (カテゴリ 書きかけある項目)
    京都市上京区の町名 京都市左京区の町名 京都市中京区の町名 京都市東山区の町名 京都市下京区の町名 京都市南区の町名 京都市右京区の町名 京都市伏見区の町名 京都市山科区の町名 京都市西京区の町名 を参照こと。 また、明治中期市制施行時から京都市内であった町名を住所(所在地)として示す場合、行政
    207キロバイト (22,415 語) - 2024年6月26日 (水) 07:24
  • 山科本願寺のサムネイル
    山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。南側には興正寺も建てられていた。 周囲には堀と土塁を築いて、寺内を形成していた。天文元年8月24日(1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされた。…
    19キロバイト (2,418 語) - 2024年6月22日 (土) 11:16
  • 左京区のサムネイル
    左京(さきょうく)は、京都市を構成する11区の一つ。京都府京都市北東部に位置する。 1929年(昭和4年)に上京から分して成立した。 京都市東北部を占め、区域は南北に長い。東は滋賀県大津市に接し、南は三条通を挟んで東山山科区に、北は南丹市、滋賀県高島市に接している。このほか隣接はして…
    28キロバイト (2,820 語) - 2024年6月10日 (月) 13:04
  • 京都市左京区の町名のサムネイル
    は昭和4年左京成立後は、同区の町となった。翌昭和5年、粟田口地区の南部は東山となり、「」をつけない「粟田口」一部と、粟田口鳥居のみが左京区の所属となった。 昭和40年(1965年)、当時京都市内各所に残存していた「XX」区域はすべて「XX」と改称された。元「左京粟田口」
    43キロバイト (5,278 語) - 2024年3月3日 (日) 08:37
  • 京都市伏見区の町名のサムネイル
    醍醐地区、西方・南方郊外地区を含む。区の東部は醍醐山を中心とする山地、西部は宇治川、桂川に沿った平地である。区の南部には宇治市、久世郡久御山にまたがって旧巨椋池干拓地が広がる。 境は東山間部で滋賀県大津市とわずかに接し、北は京都市山科区・東山・南区、西は向日市・長岡京市・乙訓郡大山崎
    59キロバイト (7,293 語) - 2024年5月12日 (日) 14:11
  • 京都市東山区の町名のサムネイル
    左京境界変更があり、旧粟田口村に属していた区域南部が左京から東山に編入された。昭和6年(1931年)には東隣宇治郡山科を編入するが、当該地区は昭和51年(1976年)に分して山科区となった。 京都市内の町名には「大原来迎院ように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例
    30キロバイト (4,002 語) - 2024年1月29日 (月) 10:45
  • 千葉郡のサムネイル
    千葉郡 (カテゴリ 千葉県郡 (消滅))
    名耕地新田が谷津村(現・習志野市)に合併。(2128村) 明治6年(1873年) 6月15日 - 千葉県管轄となる。 小金牧うち所属未定地より習志野原が起立。(2129村) 明治7年(1874年) - 泉水村が今井村に合併。(2128村) 明治10年(1877年) - 都川支流上流域山科郷(現:京都市山科区
    23キロバイト (1,922 語) - 2021年9月6日 (月) 06:53
  • 国道1号のサムネイル
    国道1号 (カテゴリ 編集半保護中ページ)
    - 横浜市戸塚戸塚4097番 - 横浜市戸塚戸塚十ノ2028番1(不動坂交差点 - バスセンター前交差点 - 大坂上 = 戸塚道路と並走する区間) 小田原市風祭壗下157番2 - 神奈川県足柄下郡箱根湯本下耕地32番1 - 箱根大字宮下47番 - 箱根箱根畑引山381番3(小田原箱根道路箱根口IC…
    41キロバイト (4,926 語) - 2024年5月12日 (日) 14:18
  • 深草のサムネイル
    深草 (深草からのリダイレクト)
    日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 伏見 > 深草 深草(ふかくさ)は、京都市伏見区の北部に位置する地名。かつて同地域には紀伊郡深草(ふかくさちょう)が存在した。 深草名前は、『日本書紀』にて飛鳥時代に上宮王家が所有した「深草屯倉」に現れ、京都盆地でいち早く稲作が始まっていたこと…
    8キロバイト (1,731 語) - 2024年5月22日 (水) 08:40
  • 京阪京津線のサムネイル
    京阪京津線 (カテゴリ 近畿地方鉄道路線)
    京津線(けいしんせん)は、京都府京都市山科区の御陵駅から滋賀県大津市びわ湖浜大津駅までを結ぶ京阪電気鉄道軌道路線である。石山坂本線と合わせて大津線と総称される。 起点御陵駅から、逢坂山を越えて琵琶湖近くにあるびわ湖浜大津駅までを結ぶ路線である。御陵駅から先は京都市営地下鉄東西線と直通運転して…
    95キロバイト (12,509 語) - 2024年1月11日 (木) 16:41
  • 京都市西京区の町名のサムネイル
    大字下山田となった。昭和40年(1965年)、当時京都市内各所に残存していた「大字○○XX」区域はすべて「」となり、「○○XX」と改称された。この際、「大字下山田」として存続していた区域は下山田上園生、下山田下園生、下山田丁塚、下山田地蔵山、山田嵐山
    18キロバイト (2,041 語) - 2023年8月5日 (土) 06:12
  • 京都地方検察庁のサムネイル
    京都地方検察庁 (京都検察庁からのリダイレクト)
    京都市上京新町通下長者町下る両御霊82 京都法務合同庁舎 宮津支部 - 宮津市中ノ丁2534 宮津地方合同庁舎 舞鶴支部 - 舞鶴市円満寺小字八丁127 舞鶴法務合同庁舎 福知山支部 - 福知山市内記9-2 本庁 京都検察庁(京都市(中京・北区・上京・左京・東山・下京山科区
    5キロバイト (524 語) - 2023年6月20日 (火) 13:26
  • 大阪 (カテゴリ 大阪府地理)
    先物取引が行われた。 近世大坂の町は江戸幕府派遣した大坂町奉行支配もとに北組・南組・天満組三組に分かれ、総称して大坂三郷と呼ばれた。北組・南組は現在中央区の本町通を境に分かれ、天満組は北区の大阪天満宮を中心とする一帯である。なお、天満は元和年間頃まで大坂とは別の町とみなされていた。大阪
    23キロバイト (3,689 語) - 2024年6月27日 (木) 04:05
  • 中殿田、下殿田、山王、岩ヶ下、北河原、釜ヶ淵、御霊、烏丸、明言田、宇賀辻、宇賀辺、石田、柳ノ下、西山田、河辺、松田、松ノ下全部)、上鳥羽村一部(南田、大君、豆田全部、唐戸、高畠、管田一部)を下京(当時)に編入。東九条村残余分は上鳥羽村に編入。…
    105キロバイト (9,876 語) - 2024年5月9日 (木) 10:15
  • 御陵駅のサムネイル
    御陵駅 (カテゴリ 山科区の交通)
    御陵駅(みささぎえき)は、京都府京都市山科区御陵原西にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)駅。 京都市営地下鉄東西線と、京阪電気鉄道京津線2路線が乗り入れており、このうち京津線は当駅を起点としている。京津線列車は深夜時間帯数本を除いて、東西線に直通して太秦天神川駅(朝時間帯
    28キロバイト (3,018 語) - 2024年4月2日 (火) 07:04
  • 虚空蔵菩薩のサムネイル
    虚空蔵菩薩 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    穢れを離れて清浄な仏様 五大虚空蔵菩薩彫像作例としては、京都・神護寺多宝塔安置像(平安初期・国宝)で、5体揃ったものでは最古と言われる。また、京都・東寺観智院安置五大虚空蔵菩薩像(重文)は、空海孫弟子にあたる恵運が唐から招来した像で、元は山科(京都市山科区安祥寺にあったものである。法界
    7キロバイト (1,055 語) - 2024年3月23日 (土) 14:22
  • 横木のサムネイル
    横木 (カテゴリ 日本の町スタブ項目)
    大津市南西部端に位置し、東に追分、北に茶戸、南と西に京都市山科区と接している。 地区の中央東西に国道1号と京阪京津線が横断する。この京津線を挟んで南北に横木一丁目と横木二丁目に分かれている。 1975年(昭和50年)7月1日 - 藤尾上横木、横尾下横木東町、藤尾下横木、追分
    10キロバイト (623 語) - 2023年11月26日 (日) 00:56
  • 大津市のサムネイル
    大津市 (カテゴリ 1889年設置日本市町村)
    甲賀市 京都府 京都市(左京山科区、伏見) 宇治市 綴喜郡宇治田原 湖:琵琶湖 川:瀬田川、大戸川、安曇川 山:武奈ヶ岳、蓬萊山、比叡山、長等山(ながらやま)、音羽山、太神山(たなかみやま) 市域多くが近江盆地に位置するため、全般的に内陸性気候である。旧堅田区域は豪雪地帯に指定されている。…
    99キロバイト (9,812 語) - 2024年6月21日 (金) 13:57
  • 小野小町のサムネイル
    小野小町 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2022年9月)
    前述の秋田県湯沢市小野で過ごしたという説他、京都市山科区小野は小野氏栄えた土地とされ、小町は晩年この地で過ごしたと説がある。ここにある随心院には、卒塔婆小町像や文塚など史跡が残っている。後述「花色は..」歌は、花が色あせていくと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされる。 小野小町
    25キロバイト (3,818 語) - 2024年6月26日 (水) 01:32
  • 加賀能登越中ノ凶賊乱入越前事 越前加賀ノ一揆蜂起附釈堂怨霊之事 貞景逝去附下間筑前斬㆓獲加州波左谷若松坊主㆒事 浅倉教景進㆓発加州㆒附加州牢人落㆓越前㆒来事 六角少弼退㆓治山科本願寺㆒附朝倉孝景逝去并唐船着㆓越前三国湊㆒事   【 NDLJP:159】   朝倉始末記 巻第二     越前加賀騒乱起事  
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示