検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 史跡のサムネイル
    ウィキメディア・コモンズには、史跡に関連するカテゴリがあります。 文化遺産保護制度 文化財 記念物 登録記念物 日本の史跡一覧 日本の特別史跡一覧 北海道・東北地方の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 中部地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 四国地方の史跡一覧 九州・沖縄地方の史跡一覧 Category:特別史跡
    21キロバイト (2,863 語) - 2024年5月22日 (水) 05:28
  • 史跡については日本の特別史跡一覧も参照のこと。 史跡(特別史跡含む、地方別) 北海道・東北地方の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 中部地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 四国地方の史跡一覧 九州・沖縄地方の史跡一覧 特別史跡(全国) 日本の特別史跡一覧 ^ 2020年3月現在の件数は次の資料による。…
    2キロバイト (304 語) - 2023年11月23日 (木) 03:42
  • 沖縄県指定史跡については沖縄県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。 日本の史跡一覧 北海道・東北地方の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 中部地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 四国地方の史跡一覧 特別史跡 日本の史跡 (都道府県別) 文化庁文化財のページ 国指定文化財データベース…
    41キロバイト (6,802 語) - 2024年4月10日 (水) 04:08
  • 福島県指定史跡については福島県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。 日本の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 中部地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 四国地方の史跡一覧 九州・沖縄地方の史跡一覧 Category:特別史跡 Category:日本の史跡 (都道府県別) 文化庁文化財のページ…
    29キロバイト (4,459 語) - 2023年10月21日 (土) 00:05
  • 日本の特別史跡一覧(にほんのとくべつしせきいちらん)は、日本の特別史跡の一覧である。 日本国政府(文部科学大臣)は、文化財保護法第109条第1項において「記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物(以下「史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる」とされ、同条第2項ではそのうち「…
    15キロバイト (350 語) - 2024年4月19日 (金) 07:30
  • 史跡 尾去沢鉱山(しせきおさりざわこうざん)は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークである。1982年に前身のマインランド尾去沢としてオープンし、2008年4月より「史跡 尾去沢鉱山」に改称してリニューアルオープンした。 尾去沢鉱山は開山1300年の歴史を誇る一方で近代的な産業遺産…
    6キロバイト (695 語) - 2023年8月6日 (日) 13:27
  • 関東地方の史跡一覧(かんとうちほうのしせきいちらん)は、関東地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。 史跡名、所在地の後の年月日は史跡への指定日である。 茨城県では、2022年3月現在、特別史跡3件を含む計33件が指定されている。 特別史跡 常陸国分尼寺跡(ひたちこくぶんにじあと)〔石岡市〕1952年3月29日…
    36キロバイト (5,791 語) - 2023年4月17日 (月) 13:13
  • 生野銀山のサムネイル
    生野銀山 (史跡 生野銀山からのリダイレクト)
    なお、閉山後は三菱鉱業(その後、三菱鉱業セメントを経て現三菱マテリアル)が引き続き銀山周辺に生野事業所を設置し、現在も生野の主要産業となっている。 閉山後の1974年に、史跡 生野銀山(三菱鉱業の後継の三菱鉱業セメントと朝来市が出資する第三セクター会社、シルバー生野が管理・運営)という名称でテーマパークを開業した。のみの…
    10キロバイト (1,083 語) - 2024年5月4日 (土) 17:56
  • カナダ国定史跡のサムネイル
    カナダ国定史跡(英語:National Historic Sites of Canada、仏語:Lieux historiques nationaux du Canada)はカナダ環境・気候変動省の文化遺産保護制度の一つ。カナダ史跡記念物委員会(Historic Sites and Monuments…
    8キロバイト (701 語) - 2023年8月24日 (木) 13:09
  • 大韓民国指定史跡(だいかんみんこくしていしせき)は、大韓民国の文化遺産保護制度の一つ。 歴史的・学術的・鑑賞的・芸術的価値が高いと判断される遺跡・建造物を対象として、大韓民国文化財庁が文化財保護法により指定する。史跡の管理は史跡を有する各自治体等が行っている。 現在、史跡に指定されているものは以下の通り。…
    36キロバイト (108 語) - 2024年2月3日 (土) 18:45
  • 愛知県指定史跡については愛知県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。 日本の史跡一覧 北海道・東北地方の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 四国地方の史跡一覧 九州・沖縄地方の史跡一覧 特別史跡 日本の史跡 (都道府県別) [脚注の使い方] ^ 旧新潟税関庁舎等(国指定史跡
    35キロバイト (5,750 語) - 2024年4月19日 (金) 15:02
  • 近畿地方の史跡一覧(きんきちほうのしせきいちらん)は、近畿地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。 三重県では、特別史跡1件を含む計38件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡2件を含む)。 特別史跡 本居宣長旧宅 同 宅跡(もとおりのりながきゅうたく どう たくあと)〔松阪市〕1922年3月8日…
    57キロバイト (8,724 語) - 2023年12月3日 (日) 01:56
  • 中国地方の史跡一覧(ちゅうごくちほうのしせきいちらん)は、中国地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。 鳥取県では、特別史跡1件を含む計33件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡1件を含む)。 特別史跡 斎尾廃寺跡(さいのおはいじあと)〔東伯郡琴浦町〕1952年3月29日 史跡 智頭往来(ちづおうらい)〔八頭郡智頭町〕…
    24キロバイト (3,686 語) - 2024年4月12日 (金) 12:17
  • 頼山陽史跡資料館のサムネイル
    頼山陽史跡資料館(らいさんようしせきしりょうかん)は、広島県広島市中区袋町にある、頼山陽および頼家ゆかりの資料を展示した博物館である。 市中心部にあり旧日本銀行広島支店の東隣にある。敷地面積約1,700m2。県が所有し、公益財団法人頼山陽記念文化財団が管理している。…
    12キロバイト (1,666 語) - 2023年12月4日 (月) 21:41
  • アメリカ合衆国国立史跡のサムネイル
    アメリカ合衆国国立史跡(あめりかがっしゅうこくこくりつしせき、英語: National Historic Sites of the United States)はアメリカ合衆国政府が指定した自国の重要な史跡または遺跡である。また、アメリカ合衆国国立歴史公園(英語: National Historic…
    4キロバイト (351 語) - 2021年9月3日 (金) 20:32
  • 埼玉県立さきたま史跡の博物館のサムネイル
    埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん)は、埼玉県行田市のさきたま古墳公園(9基の大型古墳からなる埼玉古墳群(国の特別史跡)を整備した公園)内にある博物館である。1969年(昭和44年)開館。 当博物館は1969年に埼玉県立さきたま資料館として開館。埼玉県の県立…
    7キロバイト (927 語) - 2023年3月4日 (土) 07:56
  • 難波宮のサムネイル
    難波宮 (難波宮史跡公園からのリダイレクト)
    の首都とした。大王と呼称された倭国の首長である仁徳天皇の難波高津宮も難波宮が造られた周辺にあったとされる説が最も有力な説とみなされている。跡地は国の史跡に指定されている(指定名称は「難波宮跡 附 法円坂遺跡」)。 難波宮の存在は史書(『日本書紀』)には載っていたが、第二次世界大戦が終わるまでは所在地は不明なままであった。…
    21キロバイト (3,177 語) - 2024年5月10日 (金) 12:54
  • 三河国分尼寺跡のサムネイル
    三河 国分尼寺跡 三河国分尼寺跡(みかわこくぶんにじあと)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)忍地(にんじ)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、三河国(参河国)国分尼寺の寺院跡にあたる。…
    20キロバイト (2,571 語) - 2024年2月8日 (木) 04:20
  • 上総国分尼寺跡のサムネイル
    上総 国分尼寺跡 上総国分尼寺跡(かずさこくぶんにじあと)は、千葉県市原市国分寺台中央3丁目にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分尼寺の寺院跡にあたる。 養老川北岸の台地上に所在し、敷地面積約12万平方メートルの大規模な…
    6キロバイト (807 語) - 2024年1月29日 (月) 08:32
  • 高知県指定史跡については高知県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。 ^ 香川県教育委員会. “国・県指定史跡”. 香川県. 2022年12月10日閲覧。 日本の史跡一覧 北海道・東北地方の史跡一覧 関東地方の史跡一覧 中部地方の史跡一覧 近畿地方の史跡一覧 中国地方の史跡一覧 九州・沖縄地方の史跡一覧 特別史跡…
    10キロバイト (1,564 語) - 2023年11月16日 (木) 18:00
  • 史跡に地域を追加して指定する件 2005年 平成十七年八月二十九日文部科学省告示第百二十九号 註:このページでは原文と同様の表又は文章をハイパーテキスト化するにあたる技術上(以下、技術上と称す。)table要素を使わざるを得ない行(以下、表等と称す。)を載せるため、表等の部分のみ同じ幅で同じ折り返し
  • 史蹟 史 跡(しせき 「史蹟」の「同音の漢字による書きかえ」) 歴史上の事件や建造物のあった場所。 し↗せき 史蹟 史跡(사적) (日本語に同じ)史跡 史跡  (簡): 史迹 (ピンイン:shǐjì 注音符号:ㄕˇ ㄐㄧ) (日本語に同じ)史跡
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示