検索結果

  • ウィキペディアには「器材」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「器材」を含むページの一覧/「器材」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「器材」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/器材
    2キロバイト (2 語) - 2023年4月23日 (日) 14:42
  • ダイビング器材のサムネイル
    潜水の分野でいうダイビング器材(ダイビングきざい)とは、「潜水」の意味のダイビング[要曖昧さ回避](スキンダイビング、スクーバダイビング、その他)で使用する器材(器具および材料)をいう。 英語では "diving equipment" といい、日本語でもその音写形「ダイビングエキップメント」と「エ…
    55キロバイト (8,176 語) - 2024年5月22日 (水) 01:23
  • このような事情から、歯科器材の品質向上を目的とする研究機関の設立が認められ、1951年(昭和26年)4月1日、国立学校設置法の一部改正により、東京医科歯科大学附置の歯科材料研究所が設立された。 歯科器材だけでなく医用器材についても取り扱うために、1966年(昭和41年)、医用器材研究所と改称、改組した。…
    8キロバイト (787 語) - 2021年12月8日 (水) 10:29
  • 遠隔操縦器材い号とは、大日本帝国陸軍が開発した、有線操縦可能な電動の作業機を用いてトーチカや鉄条網などの防御構造物の爆破を行う器材の総称である。い号装置とも呼ばれるが、い号とは有線(いうせん)の頭文字を取ったものである。爆破には、九七式小作業機、九八式小作業機と呼ばれる、電動車に作業機を搭載した車…
    20キロバイト (3,937 語) - 2022年6月21日 (火) 06:55
  • ファストロープ器材のサムネイル
    ファストロープ器材(ファストロープきざい)は、陸上自衛隊の装備。ヘリコプターからファストロープ降下する際に使用する器材一式。 陸上自衛隊の特殊作戦群・第1空挺団・水陸機動団・普通科教導連隊・第12旅団、海上自衛隊の特別警備隊に配備されている。それ以外には海上保安庁、警視庁にも同様の装備がある。 25mロープ2本…
    2キロバイト (343 語) - 2021年2月1日 (月) 01:32
  • 信号器材のサムネイル
    信号器材(しんごうきざい)とは神奈川県川崎市中原区に本社を置く日本の株式会社。 道路標識や路面標示、鉄道信号保安用品などの製造・販売・施工を行う。道路標識は関東圏で6割以上のシェアを有すると推定される。川崎に本社工場を有し、製品を神奈川県や東京都へ迅速に輸送・施工できる強みを持つ。2008年4月期の…
    4キロバイト (372 語) - 2024年4月17日 (水) 12:52
  • 日本歯科産業学会(にほんしかさんぎょうがっかい、Japanese Society for Dental Products;JSDP)とは、歯科器材の調査研究・臨床評価等を目的とする専門学術団体の一つである。 1986年に歯科器材臨床研究会として設立、1990年に日本歯科産業学会となる。会員数200名余。2009年現在、 会長は吉田隆一。…
    2キロバイト (163 語) - 2023年11月23日 (木) 07:19
  • 甲車載式架橋器材(こうしゃさいしきかきょうきざい)とは、大日本帝国陸軍が運用した工兵器材(架橋器材)の1つであり、1928年(昭和3年)頃に制定された。 整備数は3(年代不明)。 明治42年に制式制定された、乙車載式架橋器材は大正七年補強のため改良を加えたが、第一次世界大戦からの兵器の重量増加に伴い、この根本的改正の必要が認められた。…
    5キロバイト (912 語) - 2021年9月24日 (金) 00:54
  • 重物料投下器材(じゅうぶつりょうとうかきざい)とは、陸上自衛隊の装備。 第1空挺団に配備される。重量が250kg以上の物品、車両などを梱包、搭載して航空機から地上へ投下する。一定の速度になると内蔵された傘が開き、着地する。プラットホーム本体の内部構造はハニカム形式(蜂の巣のようになっている)で着地時の衝撃を和らげる構造となっている。…
    3キロバイト (292 語) - 2022年7月5日 (火) 00:48
  • 全国通信用機器材工業協同組合(ぜんこくつうしんようききざいこうぎょうきょうどうくみあい)は、情報通信機器材の製造業者により構成される日本の事業協同組合である。略称は全通協(ぜんつうきょう)。 事務局 - 東京都中央区東日本橋2-16-4 NSビル3F 理事長 - 椎名 吉夫 組合員数:75社(2020年8月現在)…
    3キロバイト (363 語) - 2023年11月13日 (月) 15:29
  • フンメル (自走砲)のサムネイル
    フンメル (独: Hummel)は、第二次世界大戦期にドイツで開発された自走砲である。 III号戦車・IV号戦車それぞれからパーツを流用して作成されたIII/IV号車台を使用して開発されたもので、主武装として15cm榴弾砲 sFH18 L/30を搭載している。主にドイツ国防軍により1943年から終戦まで運用された。…
    5キロバイト (690 語) - 2022年7月30日 (土) 06:30
  • 救助資機材 (救助資器材からのリダイレクト)
    救助資機材(きゅうじょしきざい)とは、救助活動を行う際に用いられる装備機材をいう。火災、交通事故、地震災害、NBC災害、水難救助、山岳救助などにより必要とされる装備は異なる。 消防法第36条の2に基づき制定された「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」に定められた装備機材である。 以下の種類に分類される。…
    3キロバイト (269 語) - 2023年11月22日 (水) 16:47
  • スピリットメディカルは、1975年に設立された台湾の医療機器メーカー。 聴診器が有名であるが、血圧計なども製造している。 世界中でスピリットブランドとして販売されているが、OEM製造メーカーとしても有名でありさまざまな国に形を変えて商品を供給している。 クーパー聴診器はスピリットメディカル社の製品で銅製の聴診器である。…
    1キロバイト (145 語) - 2017年11月12日 (日) 06:04
  • 器 材(きざい) 器具の材料。 器具や材料。 き↘ざい 器材(기재) (日本語に同じ)器材 ピンイン: qìcái 注音符号: ㄑㄧˋ ㄘㄞˊ 広東語: hei3choi4 閩南語: khì-châi 器材 (日本語に同じ)器材