検索結果

  • 妙行寺(みょうぎょうじ) 妙行寺 (茨城県河内町) - 茨城県稲敷郡河内町生板にある天台宗の寺院。滿足山極樂院妙行寺妙行寺 (さいたま市) - 埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。東永山心浄院。もと臨済宗の東栄山心浄寺。 妙行寺 (市川市) - 千葉県市川市原木にある日蓮宗の寺院。原木山。火伏せの祖師がある。…
    4キロバイト (515 語) - 2023年10月17日 (火) 11:51
  • 妙行寺 (名古屋市中村区中村町)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。 この寺の創建時期については不詳であるが、もとは「本行寺
    4キロバイト (384 語) - 2023年3月16日 (木) 09:26
  • 妙行寺 (市川市)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。 1538年(天文7年)日進により創建されたという。 本堂 大荒行堂 など 市川市原木1-24−1…
    2キロバイト (107 語) - 2022年7月2日 (土) 02:59
  • 妙行寺 (さいたま市)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。山号は東永山。旧本山は下総の大本山正中山法華経寺。隣接する金毘羅天堂に「与野の大カヤ」(国の天然記念物)があり、通称、カヤの木の寺として知られる。また、境内には「妙行寺のモッコク」(県指定天然記念物)もある。…
    4キロバイト (335 語) - 2023年11月18日 (土) 12:36
  • 妙行寺 (豊島区)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。 1604年(慶長9年)日善の開山により麹町清水谷に創建されたのにはじまる。 1624年(寛永元年)四谷鮫河橋南町に移転、現在の西巣鴨の地に移ったのは、1909年(明治42年)のことである。 於岩…
    2キロバイト (264 語) - 2022年10月17日 (月) 05:10
  • 妙行寺 (柏崎市)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、新潟県柏崎市西本町にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は玉沢妙法華寺、池上・神楽坂法縁。日蓮宗宗門史跡。塔頭として実蔵寺がある。 文永11年(1374年)佐渡流罪を許された立正大師日蓮が寺泊へ向かう途中で暴風に遭い番神に着岸した。ここにあった真言宗寺院の慈福法師(の…
    2キロバイト (248 語) - 2023年11月23日 (木) 11:40
  • 妙行寺 (台東区)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗系の単立寺院。山号は正栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺。 慶安3年(1650年)金龍山浅草寺附近に顕性院日長(万治3年(1660年)没)を開山に創建した。元禄2年(1689年)玉林寺境内借地であった現在地へ移転した。現在の本堂は寛延3年(1750年)に再建されたもの。…
    1キロバイト (138 語) - 2023年3月15日 (水) 08:29
  • 妙行寺 (町田市)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。 永和元年(1375年)身延山久遠寺8世日億を開山に創建した。天文年間(1532年-1554年)火災のため全焼、日通が再興した。寛永年間(1624年-1643年)再び火災で焼失し…
    2キロバイト (176 語) - 2024年6月23日 (日) 04:44
  • 妙行寺 (丸亀市)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。 1791年(寛政3年)3月 - 讃岐本門寺24代・瑞光院日遦により建立される。 1876年、日蓮宗興門派(本門宗)の発足に参加。 1941年(昭和16年) -本門宗寺院として三派合同に参加。 日蓮宗所属に。…
    2キロバイト (148 語) - 2022年7月2日 (土) 03:04
  • 妙行寺 (新宿区)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。 付近には日宗寺などがある。 修験宗の本乗院が起源である。日朗(六老僧の一人で池上本門寺2世)が本乗院の修験者・頻加法印(のちの日学)を日蓮宗に改宗し、長禄‐寛正年間(1457年…
    2キロバイト (234 語) - 2023年7月23日 (日) 04:36
  • 妙行寺 (名古屋市中村区五反城町)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区五反城町にある日蓮宗の寺院。山号は広居山。什師法縁。 天正14年(1586年)、のちの中区八百屋町地内(現・白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人である。 文化8年(1811年)9月16日に類火により焼失したが、十二世 妙解院日勧上人によって再建される。…
    3キロバイト (376 語) - 2023年12月26日 (火) 07:15
  • 妙行寺 (茨城県河内町)のサムネイル
    妙行寺(みょうぎょうじ)は、茨城県稲敷郡河内町にある天台宗の寺院。 806年(大同元年)、満願上人によって開山された。 当寺の本尊は阿弥陀如来である。慶派の仏師による作で、鎌倉時代に造立されたものといわれている。 当寺には「生板三義人供養塔」がある。当地の代官の圧政を訴えるべく、勘定奉行に直訴して…
    3キロバイト (220 語) - 2023年10月17日 (火) 08:02