検索結果

  • 華山のサムネイル
    華山 (崋山からのリダイレクト)
    華山(かざん、古は崋山とも、中国語: 華山/华山、拼音: Huà Shān ファーシャン)は、中国陝西省華陰市にある山。中国五名山の一つとして、西岳とも呼ばれる。 中国において、花崗岩が露出した険しい山肌が続く景勝地として知られ、国家級風景名勝区(第1期、1982年認定)と中国の5A級観光地(201…
    6キロバイト (887 語) - 2023年2月4日 (土) 16:14
  • 渡辺崋山のサムネイル
    渡辺 崋山(わたなべ かざん)は、江戸時代後期の武士・画家。三河国田原藩士・家老。通称は登(のぼり)、諱は定静(さだやす)。号の崋山ははじめ華山で、35歳ころ改めた。別号は全楽堂・寓画堂など。贈正四位。1839年に幕府によって罰せられた(蛮社の獄)。 江戸詰(定府)の田原藩士である父・渡辺定通と母…
    34キロバイト (4,305 語) - 2024年6月1日 (土) 15:53
  • 崋山神社のサムネイル
    崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。 祭神は、江戸時代後期の田原藩家老であり、文人・画家・蘭学者としても活躍した渡辺崋山。社殿は、田原城出丸跡に建てられている。なお、崋山自身の墓所は市内の城宝寺に所在する。 蛮社の獄によって田原で蟄居の身となった崋山
    4キロバイト (508 語) - 2021年4月2日 (金) 13:28
  • 若狭島津氏 (島津崋山からのリダイレクト)
    見、若狭、三方、井崎などの苗字を名乗るが、若狭に残った七代目季村は、島津氏を名乗るに至る。忠望の代に京都に移り、江戸時代初期に漢学者・島津崋山義張を輩出する。崋山の子孫は、阿波徳島藩の庄屋になり、現在に至る。若狭・三方地方では、三方、井崎の苗字で庶流が現在も認められる。…
    6キロバイト (928 語) - 2019年10月10日 (木) 19:39
  • 崋山劇(かざんげき)は、愛知県田原市にある田原市立田原中部小学校の学芸会で70年以上続いてきた、渡辺崋山の少年時代を題材にした歌唱劇。 田原中部小学校は旧田原城の敷地内にあり、江戸時代には藩校成章館のあったところである。田原藩出身の渡辺崋山の遺徳をしのび、顕彰するという目的、また修身教育ができる地元…
    3キロバイト (506 語) - 2021年10月28日 (木) 12:15
  • 崋山郡(かざん-ぐん)は中華人民共和国陝西省にかつて設置された郡。現在の渭南市華州区一帯に相当する。 440年(太平真君元年)、北魏により設置され県治は鄭県とされた。526年(孝昌2年)に東雍州の管轄となり、西魏になると華州の管轄とされた。582年(開皇3年)、隋朝により廃止された。 鄭県 華陰県 敷西県…
    778バイト (92 語) - 2021年10月16日 (土) 07:34
  • 崋山県(かざん-けん)は、中華人民共和国江蘇省にかつて存在した中国の県。現在の徐州市豊県南東部、崋山鎮に相当する。 1944年(民国33年)、汪兆銘政権により淮海省豊県より分割設置された。中華人民共和国が成立すると当初は山東省の管轄とされたが、1952年に江蘇省に移管されている。1953年に廃止となり、管轄区域は豊県に編入された。…
    2キロバイト (106 語) - 2022年10月13日 (木) 07:32
  • 崋山郡(かざん-ぐん)は、中華人民共和国湖北省にかつて設置された郡。現在の宜城市一帯に相当する。 南北朝時代、南朝宋により雍州に設置され郡治は崋山県とされた。西魏により廃止されている。 表示 編集…
    598バイト (54 語) - 2022年10月15日 (土) 07:24
  • 上野若元 (崋山若芝からのリダイレクト)
    旧姓を小川。名は道英、字は蘭栄、癡翁・崋山と号した。河村若元とも称する。山本若麟は実子。 学問を好み、特に歴史に通じていた。佐賀藩鍋島綱茂の側近として仕え藩主が没すると画家と製鐔(刀鍔の製作)を生業とした。 河村若芝に逸然伝授の北宗画風の漢画と木庵伝授の鍔細工の技法を学んだ。鍔に「崋山若芝」と記名したので師の若芝と混同されやすい。…
    1キロバイト (173 語) - 2021年3月13日 (土) 00:57