検索結果

  • ウィキペディアには「改定」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「改定」を含むページの一覧/「改定」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「改定」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/改定
    2キロバイト (2 語) - 2023年4月23日 (日) 15:57
  • ダイヤ改正 (ダイヤ改定からのリダイレクト)
    もある。減便するための改正であっても多くの鉄道事業者は「ダイヤ改正」と表記するが、一部の鉄道事業者やバス事業者およびメディアでも、「改正」ではなく「改定」や「変更」、「見直し」としているのはそのためである。ただし、優等列車の本数や停車駅変更は利用者により利害が一致しない場合が多い。停車駅削減には削減…
    23キロバイト (3,485 語) - 2024年5月17日 (金) 22:04
  • 改定律例のサムネイル
    改定律例(かいていりつれい、明治6年6月13日太政官布告第206号)は、1873年(明治6年)6月13日に頒布、7月10日施行された太政官布告。全3巻、12図14律、全318条。明治時代初期における主要な刑事法で、数度の改定を経て、1880年(明治13年)の治罪法および旧刑法などに引き継がれて1882年(明治15年)に廃止された。…
    9キロバイト (1,063 語) - 2024年5月29日 (水) 13:18
  • 史籍集覧 (改定史籍集覧からのリダイレクト)
    改定版では全465種1135巻。『群書類従』に漏れた諸書を通記、纂録、別記、雑類に分けて収録している。 戦国時代前後の合戦記が多く集められている点は特筆される。 臨川書店から復刻版が全33冊、1984年に刊行されている。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な冊もある。 ^ 近藤瓶城編『改定史籍集覧…
    35キロバイト (167 語) - 2024年6月19日 (水) 00:04
  • 占有改定(せんゆうかいてい)とは、占有の移転方式の一つで、ある目的物の占有者がそれを手元に置いたまま占有を他者に移す場合を言う(民法183条)。自己占有(直接占有)はそのままに、代理占有(間接占有)が意思表示のみによって移転する。それまで目的物の占有者であった者は、占有代理人となる。 民法183条(占有改定)…
    2キロバイト (280 語) - 2021年9月18日 (土) 07:28
  • 基準改定とは、二次統計において大規模な変更を行うこと。 二次統計は、一次統計を加工して作成する指標であるが、時間がたつことによる産業構造の変化、社会の統計へのニーズの変化が発生するため、ある程度の期間が経過したところで二次統計の構造の見直しを行っている。 国際的には、一国の経済を総合的にとらえる国民…
    2キロバイト (315 語) - 2022年8月11日 (木) 14:52
  • 修正ユリウス暦 (改定ユリウス暦からのリダイレクト)
    修正ユリウス暦(しゅうせいユリウスれき、英語: Revised Julian Calendar)は、1923年5月にコンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)で開かれた公会において、幾つかの正教会の教会に受け入れられたとされる暦である。 公会において新暦(修正ユリウス暦)は、ユリウス暦1923…
    38キロバイト (3,486 語) - 2023年11月13日 (月) 04:16
  • 憲法改正 (憲法改定からのリダイレクト)
    憲法改正(けんぽうかいせい、英語: Constitutional amendment)とは、国民または権力者が、憲法の政体や組織などの記述について、公式に改善あるいは訂正すること。主権を有する国民が国家権力を行使する権力者の行為を制限しながらも不作為を回避させて信託できるあり方が成文法で示されること…
    29キロバイト (4,040 語) - 2024年6月8日 (土) 10:39
  • 能楽書林 (観世流改定本刊行会からのリダイレクト)
    株式会社能楽書林(のうがくしょりん)は、東京都千代田区にある、能楽関係を中心とする出版社。 従来の謡本の不備をただすため、1907年10月17日に初世観世喜之(矢来観世家当主)と丸岡桂が創業した「観世流改訂本刊行会」が前身。一時は「丸岡出版社」や「能楽社」を名乗る。また、合名会社だった時期もある。戦…
    2キロバイト (142 語) - 2021年3月15日 (月) 07:44
  • Portal:改定律例 関連ポータル:司法 姉妹プロジェクト:Wikipediaの記事, データ項目 改定律例(かいていりつれい)に関する文献。 法令種別 太政官布告(第206号) 布告 1873年(明治6年)6月13日 廃止 1882年(明治15年)1月1日 後継 1880年治罪法・1880年刑法
  • 国民年金法による改定率の改定等に関する政令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第九三号)の逐条解説書。 第1条(平成二十一年度における国民年金法第27条に規定する改定率の改定) 第2条(平成二十一年度における国民年金法第87条第3項の保険料改定率の改定) 第3条 第4条 第5条 このページ「国民年金法による改定
  • か↗いてー 類義語:変更、改正、改訂、更改 熟語:占有改定、運賃改定、基準改定(wp) 英語: revision, amendment サ行変格活用 改定-する 英語: revise, amend 改定(개정) (日本語に同じ)改定 改定 (ピンイン:gǎidìng 注音符号:ㄍㄞˇ ㄉㄧㄥˋ) 改定する
  • 施行する新利用規約案を3月19日に公表した。mixiは3月3日に新利用規約改定案(以下、旧改定案)を発表したが、その内容を一部修正したもの。ITmediaやBroadand Watch、MONEYzineによると、この旧改定案にある投稿に対する著作権の取り扱い部分がユーザを中心として議論の的となっ