検索結果

  • ウィキペディアには「隆盛」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「隆盛」を含むページの一覧/「隆盛」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「隆盛」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/隆盛
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 12:16
  • 西郷隆盛のサムネイル
    西郷 隆盛(さいごう たかもり、旧字体:西鄕 隆󠄁盛󠄁、1828年1月23日(文政10年12月7日)- 1877年(明治10年)9月24日)は、幕末から明治初期の日本の政治家、軍人。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛
    218キロバイト (40,045 語) - 2024年6月24日 (月) 09:03
  • 西郷隆盛像(さいごうたかもりぞう)は、日本の武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年〈文政11年〉 - 1877年〈明治10年〉)の顕彰を目的として建立された銅像。 本項では、特に著名な3体の西郷像について解説する。 東京都台東区上野の上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は…
    18キロバイト (2,981 語) - 2024年3月8日 (金) 22:47
  • 豊永 隆盛(とよなが りゅうせい、1947年8月1日 - )は、熊本県出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・打撃投手・スコアラー。引退後暫くは名を章敬(あきのり)と名乗っていた。 八代第一高校では、エースとして1964年秋季九州大会県予選準決勝に進むが熊本工に惜敗。翌1965年夏の甲子園県予選も準…
    4キロバイト (347 語) - 2022年10月6日 (木) 17:30
  • 西郷吉兵衛 (西郷吉兵衛隆盛からのリダイレクト)
    隆盛。西郷隆盛・従道兄弟の父。 家格御小姓与。勘定方小頭を務めていた。 文化3年(1806年)西郷隆充の長男として誕生した。文化11年(1814年)8月28日、弟の西郷小兵衛とともに藩主島津斉興に初御目見する。文政10年12月7日(1828年1月23日)、長男・小吉(のちの西郷隆盛)が誕生する。…
    6キロバイト (783 語) - 2022年10月25日 (火) 02:36
  • 横山隆盛のサムネイル
    横山 隆盛 (よこやま たかもり、天明3年8月19日(1783年9月15日) - 文化13年閏8月27日(1816年10月18日))は、加賀藩年寄。加賀八家横山家第10代当主。 父は加賀藩年寄横山隆従。正室は奥村尚寛の娘。子は横山隆章、奥村惇叙室。通称は三郎、山城、堅物。官位は従五位下・山城守。…
    1キロバイト (192 語) - 2023年1月10日 (火) 16:21
  • 南洲翁終焉之地のサムネイル
    南洲翁終焉之地 (西郷隆盛終焉の地からのリダイレクト)
    南洲翁終焉之地(なんしゅうおうしゅうえんのち)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある西郷隆盛(南洲翁)が自刃した場所を示す石碑。「西郷隆盛終焉の地」として鹿児島市の記念物(史跡)に指定されている。 1877年(明治10年)に勃発した士族反乱である西南戦争の終盤、鹿児島へ戻った西郷隆盛らは、9月1日に鹿児島城の背後にある城山を急襲して立てこもった。…
    5キロバイト (894 語) - 2023年11月15日 (水) 10:51
  • 問田 隆盛(といだ たかもり)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣で、石見国守護代を務める。通称は十郎。子に問田安弘、問田弘胤。実弟に陶隆房(晴賢)。 永正16年(1519年)11月12日丑の刻に誕生。父には諸説あるが、大内政弘と大内義興の側近として仕えた問田弘胤の子である問田興之と考えられている。…
    4キロバイト (482 語) - 2024年4月6日 (土) 01:09
  • みつまJAPAN' (美妻隆盛からのリダイレクト)
    「みつまJAPAN'」から「美妻隆盛(みつまたかもり)」に改名した。また2009年から、脱退したよしえママ(現・よしえつねお)に代わり、WAHAHA商店のオカマトリオ「ラジークイーン」に正式に加入したが、僅か7か月で脱退。 2010年5月8日 - Twitter公式アカウントを新設した。 2010年5月 - 美妻隆盛から「みつまJAPAN'」に戻す。…
    6キロバイト (629 語) - 2024年2月26日 (月) 01:54
  • 大森 隆盛(おおもり たかもり)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての吉備津彦神社の神職。一般的には通称の王藤内(おうとうない)で知られている。 『吾妻鏡』建久四年五月二十八日条によると、次の通りである。すなわち、治承・寿永の乱に於いて平氏方の武将妹尾兼康に味方したという嫌疑をかけられ、鎌倉に囚…
    2キロバイト (190 語) - 2022年2月14日 (月) 10:29
  • 菊池 隆盛(きくち たかもり)は、鎌倉時代の武将。菊池氏の一族。 菊池氏第11代当主とする文献もある。 現在の群馬県伊勢崎市北千木町、南千木町には、菊池千本槍から名がついた千本木神社がある。 表示 編集 表示 編集 表示 編集…
    673バイト (57 語) - 2023年12月22日 (金) 03:22
  • 岩井 隆盛(いわい りゅうせい、1909年(明治42年)5月18日 - 1995年(平成7年)2月12日)は、日本の言語学者。金沢大学名誉教授。石川県羽咋郡押水町出身。 第四高等学校を経て、1935年(昭和10年)東京帝国大学文学部言語学科卒業。 1944年(昭和19年)石川青年師範学校教授。 1948年(昭和23年)石川師範学校教授。…
    2キロバイト (179 語) - 2024年1月28日 (日) 20:24
  • 杉原 隆盛(すぎはら たかもり)は、戦国時代の武将。小早川氏の家臣。鷲尾山城主。備後杉原氏は備後国御調郡木梨庄の国人。同族に杉原盛重などがいる。 備後国御調郡木梨庄の国人である杉原光恒の子として生まれる。 天文12年(1543年)6月、備後国へ攻め寄せた尼子氏の攻撃によって鷲尾山城は落城。父・光恒は…
    3キロバイト (244 語) - 2019年1月13日 (日) 09:28
  • 西郷隆盛 > 西郷隆盛が登場する大衆文化作品一覧 西郷隆盛が登場する大衆文化作品一覧(さいごうたかもりがとうじょうするたいしゅうぶうかさくひん) 大佛次郎『天皇の世紀』朝日新聞社 全10巻/文春文庫(新版)全12巻。未完作、北越戦争まで。 林房雄『西郷隆盛』徳間文庫 全12巻、1986年 海音寺潮五郎『西郷隆盛』角川文庫…
    7キロバイト (982 語) - 2024年5月4日 (土) 07:25
  • 西郷隆盛 作者:芥川龍之介 1918年 書誌情報 書誌情報の詳細は議論ページをご覧ください。  これは自分より二三年前に、大学の史学科を卒業した本間(ほんま)さんの話である。本間さんが維新史に関する、二三興味ある論文の著者だと云う事は、知っている人も多いであろう。僕は昨年の冬鎌倉へ転居する、丁度一週
  • 結合 推量・意志 隆盛だろう 未然形 + う 過去・完了 隆盛だった 連用形 + た 否定形 隆盛でない 連用形 + ない 自動詞化 隆盛になる 連用形 + なる 言い切り 隆盛だ 終止形のみ 名詞化 隆盛なこと 連体形 + こと 仮定条件 隆盛ならば 仮定形 + ば 様態 隆盛そうだ 語幹 + そうだ
  • 西郷隆盛(さいごう たかもり、1828年 - 1877年)は日本の江戸時代末期(幕末)から明治にかけて活躍した政治家。 我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買はず。 吾家遺法人知否  不爲兒孫買美田 『大西郷全集』七言絶句「偶成」より 「我家」になっている本もある。