球冠(英語ではspherical cap, spherical domeやspherical segment of one baseという)とは、平面により切断されたの一部のこと。平面が球の中心を通り、球冠の高さが球体の半径と等しいときには半球となる。

青で示された部分が球冠の一例である。

体積と表面積

編集

球冠の体積と曲面の面積は、次の値を組み合わせることで計算できる。

  • 球の半径  
  • 球冠の底の半径  
  • 球冠の高さ  
  • 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の極角  
   を用いる    を用いる    を用いる
体積   [1]    
表面積  [1]    

 地理座標における緯度を示す場合、 である。

   の関係は であれば問題ない。例えば、図の赤い部分は の球冠である。

   を用いる式は、ピタゴラスの定理を用いて の代わりに球冠の底面の半径 を用いる式に書き換えることができる。

 

つまり

 

となる。 これを式に代入すると

 
 

となる。

球面扇形の体積から直感的に表面積を導出する

編集

以下の議論ベースの計算とは別であるが、球冠の表面積は直感的な議論により球面扇形の体積   から導出することができる[2]

 

直感的な議論は、総体積を無限小の三角錐の総体積を合計することに基づいている。角錐の体積の式  は各角錐の底面(球体の表面にある)の無限面積で、  は底面から頂点(球の中心)までの各角錐の高さ)を用いる。極限をとったときの各 は定数であり、球の半径 と等しいため、無限小の角錐の底面積の合計は球冠の表面積に等しくなる。

 

計算を用いた体積と表面積の導出

編集
 
緑の領域を回転させると、高さ   で球の半径 の球冠を作ることができる

体積と表面積の式は次の関数

  ( )

を調べ、表面積に対しては回転面の式、体積に対しては回転体の式を用いることで導出される。 表面積は

 

である。 の導関数は

 

であるから

 

となる。よって表面積の式は

 

となる。体積は

 

となる。

応用

編集

2つの交差する球の和集合と交差部の体積

編集

半径  の球が交差したときの和集合の体積は[3]

 

ここで

 

は2つの独立した球の体積の合計で

 

は交差を作り出す2つの球冠の体積の合計。  が2つの球の中心間の距離であるとき、変数  を消すと[4][5]

 

となる。

平行な平板で囲まれた部分の表面積

編集

2つの平行な平板で囲まれた球台の表面積は、それぞれの球冠の表面積の差である。半径 で高さが  の球冠の場合、表面積は

 

であり、地理座標である緯度  を用いると[6]

 

となる。例えば、地球を半径6371 kmの球と仮定すると、北極(2016年8月現在、北極圏である緯度66.56°より北[7])の表面積は、2π·63712|sin 90° − sin 66.56°| = 2104万km2で、地球の総表面積の0.5·|sin 90° − sin 66.56°| = 4.125%である。

この式を用いることで、地球の表面積の半分が南緯30°と北緯30°の間にあることを示すことができる。この範囲は熱帯を包含する。

一般化

編集

他の立体の部分

編集

回転楕円体のドーム(spheroidal dome)は、ドームが円対称(回転軸を持つ)になるように回転楕円体の一部を切り取ることで得られる。楕円体から楕円体のドームも同様に得られる。

超球冠

編集

一般的に、 次元ユークリッド空間における高さ  で半径  の超球冠の 次元の体積は[8]

 

で与えられる。ここで ガンマ関数)は で与えられる。

 の式は、n次元球体単位の体積 超幾何関数   、正規化不完全ベータ関数   を用いて

 と表すことができ、

表面積の式 は、n次元球体単位の表面積 を用いて

 

と表すことができる。ここで である。

それより前に[9] (1986, USSR Academ. Press) 次の式が導出されていた。  , where  ,

 .

奇数 に対しては

 .

漸近性

編集

 および である場合、  は標準正規分布の積分)であることが示されている[10]

より定量的な方法でこれを書くと[11]、境界 が与えられる。 大きな球冠(  )の場合、境界は と簡単にすることができる。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b Polyanin, Andrei D; Manzhirov, Alexander V. (2006), Handbook of Mathematics for Engineers and Scientists, CRC Press, p. 69, ISBN 9781584885023, https://books.google.com/books?id=ge6nk9W0BCcC&pg=PA69 .
  2. ^ Unizor - Geometry3D - Spherical Sectors”. YouTube. Zor Shekhtman. 31 Dec 2018閲覧。
  3. ^ Connolly, Michael L. (1985). “Computation of molecular volume”. Journal of the American Chemical Society 107 (5): 1118–1124. doi:10.1021/ja00291a006. 
  4. ^ Pavani, R.; Ranghino, G. (1982). “A method to compute the volume of a molecule”. Computers & Chemistry 6 (3): 133–135. doi:10.1016/0097-8485(82)80006-5. 
  5. ^ Bondi, A. (1964). “Van der Waals volumes and radii”. The Journal of Physical Chemistry 68 (3): 441–451. doi:10.1021/j100785a001. 
  6. ^ Scott E. Donaldson, Stanley G. Siegel (2001). Successful Software Development. ISBN 9780130868268. https://books.google.com/books?id=lrix5MNRiu4C&pg=PA354 29 August 2016閲覧。 
  7. ^ Obliquity of the Ecliptic (Eps Mean)”. Neoprogrammics.com. 2014年5月13日閲覧。
  8. ^ Li, S (2011). “Concise Formulas for the Area and Volume of a Hyperspherical Cap”. Asian Journal of Mathematics & Statistics 4 (1): 66–70. doi:10.3923/ajms.2011.66.70. 
  9. ^ Chudnov, Alexander M. (1986). “On minimax signal generation and reception algorithms (rus.)”. Problems of Information Transmission 22 (4): 49–54. http://mi.mathnet.ru/ppi958. 
  10. ^ Chudnov, Alexander M (1991). “Game-theoretical problems of synthesis of signal generation and reception algorithms (rus.)”. Problems of Information Transmission 27 (3): 57–65. http://mi.mathnet.ru/ppi570. 
  11. ^ Anja Becker, Léo Ducas, Nicolas Gama, and Thijs Laarhoven. 2016. New directions in nearest neighbor searching with applications to lattice sieving. In Proceedings of the twenty-seventh annual ACM-SIAM symposium on Discrete algorithms (SODA '16), Robert Kraughgamer (Ed.). Society for Industrial and Applied Mathematics, Philadelphia, PA, USA, 10-24.

関連文献

編集
  • Richmond, Timothy J. (1984). “Solvent accessible surface area and excluded volume in proteins: Analytical equation for overlapping spheres and implications for the hydrophobic effect”. Journal of Molecular Biology 178 (1): 63–89. doi:10.1016/0022-2836(84)90231-6. PMID 6548264. 
  • Lustig, Rolf (1986). “Geometry of four hard fused spheres in an arbitrary spatial configuration”. Molecular Physics 59 (2): 195–207. Bibcode1986MolPh..59..195L. doi:10.1080/00268978600102011. 
  • Gibson, K. D.; Scheraga, Harold A. (1987). “Volume of the intersection of three spheres of unequal size: a simplified formula”. The Journal of Physical Chemistry 91 (15): 4121–4122. doi:10.1021/j100299a035. 
  • Gibson, K. D.; Scheraga, Harold A. (1987). “Exact calculation of the volume and surface area of fused hard-sphere molecules with unequal atomic radii”. Molecular Physics 62 (5): 1247–1265. Bibcode1987MolPh..62.1247G. doi:10.1080/00268978700102951. 
  • Petitjean, Michel (1994). “On the analytical calculation of van der Waals surfaces and volumes: some numerical aspects”. Journal of Computational Chemistry 15 (5): 507–523. doi:10.1002/jcc.540150504. 
  • Grant, J. A.; Pickup, B. T. (1995). “A Gaussian description of molecular shape”. The Journal of Physical Chemistry 99 (11): 3503–3510. doi:10.1021/j100011a016. 
  • Busa, Jan; Dzurina, Jozef; Hayryan, Edik; Hayryan, Shura (2005). “ARVO: A fortran package for computing the solvent accessible surface area and the excluded volume of overlapping spheres via analytic equations”. Computer Physics Communications 165 (1): 59–96. Bibcode2005CoPhC.165...59B. doi:10.1016/j.cpc.2004.08.002. 

外部リンク

編集