町田米軍機墜落事故

町田米軍機墜落事故(まちだべいぐんきついらくじこ)とは、1964年4月5日に発生、死者4名重軽傷者32名を出した航空事故である[1]

事故の経緯編集

同日嘉手納飛行場(嘉手納基地)から僚機と2機編隊で発進したアメリカ海軍戦闘機F8U-2 クルセイダージェット戦闘機)が定期飛行訓練のため厚木基地へ向かう途中で故障を起こし、午後4時28分頃に町田市中心部の原町田1274番地(現・原町田二丁目1-8)にある洋裁店をかねた民家に墜落した。墜落地周辺では衝撃及び火災が発生し民家7戸が全焼、7戸が半壊した。この事故により一般市民4名が死亡(3名は倒壊した民家に押しつぶされて圧死、1名は飛行機の破片を受けて即死)、32名の重軽傷者を出した。これら怪我人は、原町田病院、伊東病院、中央病院、国立相模原病院などへ搬送された。なお、乗員1名は墜落前にパラシュートで脱出し約2km離れた高ヶ坂団地に着地後、米軍病院に収容された。

墜落地は当時の原町田駅へと通じる繁華街の目抜き通りに隣接しており普段ならかなり人出がある場所だったが、想像されうるほどの甚大な被害には至らなかった。要因として以下のようなものが考えられる。

  • 角度60で墜落したこと
  • 長距離飛行のため、燃料が少なくなっていた
  • ジェット機が空中分解しないでそのまま民家へ墜落した
  • 当日この目抜き通りではガス管の埋設工事が行われて通行止めになっていたため人通りが普段よりかなり少なかった
  • 当時の町田市及び周辺住民が迅速な救助作業を行った

墜落機は南南東の方向から墜落したと推測され、この事故の5か月後に起きた大和米軍機墜落事故のように、墜落後200m以上の滑走という事態が起こっていれば、町田市の中心部は甚大な被害を受けていただろうとは、当時の青山藤吉郎市長の談である。

その他編集

  • 町田市およびその他行政機関の迅速な作業により、生存者の救出や、現場の保全修復が滞りなく行われた。後年起きた米軍機墜落事故にみられた米軍による情報統制や現場介入といったことは行われなかった。
  • 死者4名の遺体は現場近くにある勝楽寺に安置され合同で通夜が行われた。
  • この事故において地元、町田だけでなく八王子からも消防団が駆けつけ、その数は総勢400名以上にも達した。
  • 36代合衆国大統領リンドン・ジョンソンによる弔問の覚書があったほか、厚木海軍航空司令官や厚木基地憲兵隊司令官、岩国基地司令官、在日米軍賠償部長などが即座に訪れ、陳謝を行った。
  • 墜落機のエンジン引き上げは作業が予想外に難航したために断念され、墜落現場には今もなお、そのエンジンが地中深く埋まっているとされる。墜落現場は事故直後は被災者の仮設住宅が設けられたが、今はコインパーキングとなっており、墜落現場であったことを示すものは見当たらない。
  • 墜落現場は、JR横浜線町田駅(当時は国鉄・原町田駅)が小田急線寄りに移転(1980年)するまでは、名実ともに原町田の繁華街の一角であった。町田天満宮を目の前にし、後年小田急寄りの隣接地にはスーパーダイエーの関東一号店となる原町田店やエルムビル(レンブラントホテル東京町田、町田市立中央図書館が入居)が建設されるなど繁栄を誇っていたが、今は中心部の賑わいからは外れてしまっている。

参考図書編集

  • 昭和39年米軍機墜落事故災害誌(復刻版)町田市発行

脚注編集

  1. ^ 町田市で発生した米軍機墜落事故について/町田市ホームページ”. www.city.machida.tokyo.jp. 2019年8月13日閲覧。

関連項目編集

外部リンク編集