留山(とめやま)とは江戸時代に管理・支配された山林[1]。入山・狩猟伐採が禁止されていた[2]

概要 編集

多くは藩の収益上の目的で設定されたが、保安目的あるいは狩猟目的でも設定された[2]。森林資源が回復し、留山が解除された状態は明山(あけやま)とされるが、それでも無制限な伐採が許されることはなく、留木などの制度で伐採できる樹種や量が制限されることがあった[3]

入会紛争解決までの一定期間入山禁止になる山を留山と称した場合もある[2]。また、採鉱を休止している鉱山を留山と称した場合もある[2]

脚注 編集

  1. ^ 留山”. コトバンク. 2018年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 所三男 1973, p. 277.
  3. ^ 島田錦蔵「明山」『林業百科辞典』p7 日本林業技術協会 1984年

参考文献 編集

関連項目 編集