阿毘達磨発智論

発智論から転送)

阿毘達磨発智論(あびだつま ほっちろん、: Jñānaprasthāna[1])、は説一切有部論蔵におさめられる論書である。迦多衍尼子(カーティヤーヤニープトラ)が著したとされる。略称として、発智論(ほっちろん)が用いられる傾向にある。

本書は、雑・結・智・業・大種・根・定・見の八蘊で構成され、説一切有部の教学を発展させた書である。

古来より、『集異門足論』・『法蘊足論』・『施設論』・『識身足論』・『界身足論』・『品類足論』の「六足論」に対して「身論」と呼ばれてきた。本書ではじめて六因[2]の解釈が明確に詳細に論じられた。[要出典]

本書には玄奘訳二十巻の他に、僧伽提婆竺仏念共訳『阿毘曇八犍度論』三十巻がある。

本書に対する膨大な注釈が『阿毘達磨大毘婆沙論』である。

名称 編集

Abhidharma Jñāna-prasthāna śāstra は「知恵への道論」との意味になる。

日本語訳 編集

  • 櫻部建・加治洋一訳 『発智論I・II』(新国訳大蔵経毘曇部1・2) 大蔵出版

脚注・出典 編集

  1. ^ 「仏典は書き換えられるのか? : 『大毘婆沙論』における「有別意趣」の考察を通して」『印度學佛教學研究』第63巻第3号、2015年3月25日、1287頁、NAID 110009936967 
  2. ^ 『発智論』[大正蔵26巻920c]、猶『甘露味論』にも記述が見えるが、『甘露味論』は『発智論』の後とみなして良いであろう。cf. 櫻部[1969 pp. 113-114]『倶舎論の研究』法蔵館。

関連項目 編集

関係文献 編集